天高し!馬肥ゆる!秋!
秋と言えば酒!他、何でも旨い!
というわけで、毎年恒例なんですが
ウチは両親が荒れ地を開墾して畑をやってまして
1年中いろ~んな作物を作っているんです
そして今はまさに芋掘りの季節というわけで収穫に行ってまいりました

こんな感じで埋まってるんですが、
どーにも今年は不作!
いわゆる「芋づる式」という言葉があるように、掘れば掘る程ズルズルと出て来るのが楽しい芋掘りですが
今年の芋はポロン、ポロン、という感じ。

作付け面積の割にはこの収穫量は少な過ぎ...というくらい不作。
さらにいつもだと一掘りする度に巨大ミミズがニョ~と出て来るのですが今年は一匹も遭遇せず。
別の場所に植えたじゃがいもは食べきれないほど収穫出来たのに、、、、
農業ってとてつもなく難しいんだろうなと改めて思いました。

他、枝豆がポツポツ出来てきて、丹波の豆なんですが他では食べられない!ってな美味しさ。
この写真は万願寺とうがらしと私。私の格好はこの後のジョギング用でアディダス。

泥は川で落とします。

ススキってどうも貧乏なイメージがあるけど(昭和枯れススキのせい)
よく見ると作りがとっても繊細。

そこらじゅうに咲いてる彼岸花。

秋桜と書いてコスモス!

ついでですが夜食べたキンメダイ。
盛り方は微妙ですが、ゴソっと食べて本当に幸せでした。
上の大葉も畑で穫ったものです。
好きな店で腕のイイ板前の料理を食べるのはもちろん幸せですが
なんというか、どうやって育って穫って下ごしらえするのか、しっかり自分で実感しながら食べるのは
さらに至福の幸せを感じます。
話は飛びますが
大陸系の文化が「自然は人間が克服し支配するもの」であるのに対し
日本の文化は「自然は人間に恵みと災いをもたらすが、共存するもの」だっていうことを
美味しいものを頂く度に感じずにはいられません。
この日本の恵まれた環境を自ら手放したりしないよう
相変わらずダメな政府にもこの収穫を味あわせてやりたいよ、と思うのですが
わかんないんだろーなーーーー!!
スポンサーサイト