そもそも現代浮世絵師~って、北斎に憧れた私があれこれ江戸の雰囲気たっぷり取り入れて(自分ではそう思う)
画を描いてきたのですが、
もちろん江戸時代が好き!!って思ってるのでその気持ちをそのまま描いたわけです。
が、後に縄文時代が好き!となり神様系の画も描くようになりました(特に日本画で)
歴女、ないしは歴史好きな方は戦国時代などお好きなのでしょうが
私はそこにはあまり興味がなく、さらにファンの多い幕末もそんなにそこまで興味ありません。
でも
江戸時代と
縄文時代!!
江戸時代の265年プラス1万年以上!
この長~い期間の共通する特徴は
「日本人の日本人たる特性が育った」ってところだと思うんです。
まことしやかに中国4千年の~と言ってあたかも彼の国が相当歴史ある国のようなイメージ戦略が成功してますが
いやいやいやいや、日本はずっと同じ王朝で2,600年以上です。
彼の国のように民族浄化や民族のゴソっとした入れ替わりはないですから。
縄文への憧れはまさに東北、岩手へ民俗芸能(鬼剣舞、鹿踊)を集中して見に行ったことが大きかった!
そこからアテルイ&モレ、さらに蝦夷、と興味の赴くままに本を読み漁るなどしてきました。

先日
TOHOKU Sake Forumというイベントに行ってきました。
リンク先のサイトに行くと、想像を超える辛い現場の様子などあるのですが
何を見ても私が出来ることって...と非力さに落ち込むばかりです。
でも、お酒を呑むことだけは人一倍できます。否、これしかできません...。
東北のお酒って、縄文時代の名残、もちろん米といえば弥生時代なんだけど
彼の国のように民族が入れ替わったわけではなく、徐々に交ざっていったので
それをまさに表していると言いますか、
東北っぽさ、っていうのがどのお酒にもガッツリ感じられます。(私見!)
良い意味で太いんです。お米で出来てるのに狩猟採集系(意味不明!)
日本人よ、日本人たれ!と常日頃から思ってる私には素晴らしく安心出来る土地の酒、です。
参加蔵である
喜久盛さんのクールなリストバンドを購入。
ジョギングで汗グショなのでリストバンド欲しいなぁと思っていたら!ナイ
ス買い物できました。
また、この喜久盛さんもそうですが、
奈良萬の夢心酒造さんにもご挨拶、
スパ写でひっそりこっそりとやっている真面目な連載に快く協力してくださったことは一生忘れません。
会場にあったお酒は全部いただいたと思います。
まったく予期できなかったでしょう災害の被害は
私の想像などはるかに超えてると思いますが
一日も早く以前通りに、
否、むしろ以前よりもっと美味しくいただく人が増えることを祈るばかりです。
このイベントに一緒に行った友達というか先輩がエネルギーにものすっっごく詳しい人なんですが
その人が
「電気に替わるエネルギーを発明しないと何も変わらない」とおっしゃってました
目から鱗!!!!
なるほど、
電気を使うことが大前提となってる時点で原発から離れづらくなってるんですね。
そうそう、江戸時代と縄文時代、縄文は狩猟採集だったのでちょっと置いておくとして、
江戸時代のエネルギーの循環させ方といったら
多分今考えても歴代世界一なんじゃないでしょうか???
だってほとんど太陽エネルギーだけですよ?動力は人手!
それで当時世界一だった人口を養ってたんですから!
しかもその時の技術で出来た物は今見ても素晴らしいわけです。しかも粋とキタ!
日本人てすごーぅい!!
エコエコ言う前に江戸に習え!!エコって何語だよ!?
まぁとにかく、他国の思惑とか全部一切チャラにして
自国のことを、国益をまず考えようよ、民主!
私たちの足元には、時々言いますが
宝がザックザクなんです。
きちんと見つめ直す機会だと思う。
ていうか今やらなかったらもうやる機会ないよ。
そんなことを思いながらムシムシする湿気で紙をゆがませながら画を描いたりしている今日この頃です。
話がとりとめなくなったところで、そろそろお開きです...。
※写真の着物は
椿も乃。
椿の鎌倉彫の帯留に紫織庵の名古屋帯。
襦袢をつけずに浴衣として着用してます。本来そういう時は半巾帯を締めるのですが
敢えての名古屋帯!そして裸足!この暑さで襦袢や足袋は私には無理!
スポンサーサイト