お暑うございます。
昼にはノンアルコールビールでお茶を濁しながら(お茶じゃないけど)どうにか生きています。
なんだかんだといろいろな〆切が重なっていた毎日だったのですが
昨日の晩にスコーん!と全部一旦片付いたんですよ。
もちろん直しとかあるかもなんで分からないけど
このチャンスを逃してはいけない!どっか散歩したい!
...と思ってふと思いついた
谷中に行ってきました。
谷根千~というのは谷中、根津、千駄木の頭を繋げた単語、と思われます。
台東区文京区に当たりますね。下町です。山手線の中なんですけどね。
なんかこう、デパート!とかじゃなくて1軒1軒、ずっとやってきました~という雰囲気な町に行きたいなと思ったら
ふと思い立ったのです。

日暮里から歩くとすぐに谷中ぎんざ。
人はなかなか多いです。行列が出来てるな、、、と思ったらお肉屋さんのコロッケ目当て、とか。

すぐにギューンとキタのがこの風景です。
LEGOみたい。
竹細工屋さん、とか、食器屋さん、和小物やさん、あと酒屋さんが普通に屋外で生ビール出してたりとか
雑然としつつもまとまった風情を醸し出す谷中ぎんざ、
いちいちお店に入って何かを買って、、、とやってるうちに結局散財しましたよ!
浴衣の女性散歩組、とかカップルとか、外人観光客、とかもいるのですが
普通に地元の人がラフな格好でフラリとしているのが面白いバランスで!
浅草もいいけど谷中もね!!と思いましたよ。もちろんどちらもワクワクする町ではありますが。
今日は下見程度にさらっと。。。またじっくりゆっくり来ようと思います。

で、ふらふら歩いてたらたまたま見つけたバティックを売ってるお店で、、、
あぁ、、なぜか1本
帯が売っていたのです。
しかもバティック帯は何本か持ってますが、前々から欲しいけど好きな色がなくて、、、
という柄の帯(後述)を発見してしまいました!
うーーーーーん
というわけで悩んだけどお買い上げ!
まさかの帯との出逢い...

千駄木近くになり、
いせ辰という江戸千代紙の老舗にたどり着きました。
まさか本店?と思いきや、本店はすぐ近くのまた別の場所にあるそうです。

千代紙、、、つまり版画の版木です!!!
展示してあったのでお願いして撮らせていただきました。
このような版木が色数分あって、初めて1枚の千代紙が完成します。
つまり4色なら4枚の版木が必要なんですが
最高レベルだと30枚必要なんですって!つまり30色!
その多色の千代紙はもちろん高価なんですが、これは仕方ない!と思わざるを得ない見事な技術です。

最後は、、根津神社で〆ました。
想像よりかなり立派な神社!!!!
参拝客からくつろぐ地元の人までかなりの人が和んでいましたよ。

おみくじが打ち出の小槌!御朱印いただくついでに引きました。
大吉!神様、ありがとうございます。
●願事 思ひがけぬ人の助ありて叶ふ事あり
●商法 売買何れも吉
●旅行 行く先利益あり
などなどいい事ばっかり書いてありましたが、驕ると災い招く!とはしゃぐ心を制する言葉はあり
大吉だけど引き締まった気持ちになりました。
ちなみにこちらのご祭神はスサノオノミコトが筆頭です。
期せずしていろいろ嬉しい神社に参拝できて感謝ですが
ただ、、、ここの禰宜さん?若い男の子のバイトなのかなぁ
態度最悪!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
どんなにむすくれてても御朱印の筆が達筆なら許そうと思ったら全然そうじゃないし
もう!!お願いです、神に仕える身ならもう少し態度改めてください。

というわけで気を取り直して、境内にある
乙女稲荷へ。。。
乙女、、稲荷、、、名称が素敵すぎ!
でもなんで?どなたか由来ご存知でしたら教えてください。
この1つ1つの鳥居に奉納者の名前が書かれていました。

これが乙女稲荷拝殿。思った以上に趣のあるとても良い感じの神社でした。
...でも!参拝してる間に6カ所蚊に刺されて悶絶です。
この時期に参拝する方、虫除けスプレーをご持参ください。
下見、、ではないですが、また改めてゆっくり谷根千に来ようと思っているので
今日は行きつ戻りつ、もせず、日暮里から根津まで歩いただけでしたが
それだけでも十分楽しめました。

町歩きながら、ちょこちょこ小物買ったりしたのですが、今日のまさかの衝動買いの帯です。
バティックの中でも
メガムンドゥンと呼ばれる特徴的な柄のものです。
メガムンドゥンとは雨雲のこと。このニョキニョキした柄が好きなのですが
なかなかハデ過ぎたり、間が空き過ぎてたりなど好きな雰囲気のものに出逢えなかったんです、、、
が!なぜか谷中で出逢ってしまいました。
渋い色合いがツボでした。
この雲のグラデーションの色数もバティックのレベルを判断する材料になるのですが
これは5段階グラデーション。そんな~に高価なものではありません。
が!そもそもバティックはほとんど木綿ですし、普段着用なので問題無し!
なんかラーメンぽくね?と思ったアナタ!正解です。中国文化の影響を受けています。
粗いといえば粗く、荒い柄ではありますが、手描きの味でもあるし
雨雲もちょうどニョキニョキとリアルに出てましたし、
出逢うべくして出逢ったんじゃなかろうかと思うので、
そのうち締めてお出かけしたいと思います。
谷中、根津、千駄木、もっともっと歩いてみたいと思う町でした!
もう少し涼しくなったらまたもっと細い路地とか足を踏み入れに行こうと思います!
スポンサーサイト