開催中の個展、期間の半分が終わってしまいましたー。
準備は大変でも、会期が終わるまではきっとあっという間ですね。
金曜&土曜と少し画廊に顔を出したのですが
本などにたくさんサインさせていただきました。
筆ペンのインクが無くなってて、掠れた字になってしまったりして申し訳なかったです。

こちらは、初めてStonesコラボTシャツにサインさせていただいたもの。
画廊にいらしたみなさん、「携帯の待受で」とか「ブログ見て」とか...
いつも見てもらえてるというのはありがたいですね。
そういう声を聞く事ができて嬉しいです。
本当に来てくれてありがとう!!金曜は久々に会った高校時代からの友人(♂)2人と銀座で呑みました。
普段近所で呑んでるので銀座の居酒屋とか新鮮でしたよ。
何やら楽しくなってしまい、早めに帰るつもりが結局普通に呑んでしまい、
さらに家に着く直前でふと気がかわり
CAMARADAに行って飲み食いしてしまい
さらに家に戻ると今度は酔っぱらいがいたりして
早く帰って翌日早起き!という目標はまったく果たされませんでした。
ええ、と
次は11日水曜のどこかの時間で会場にいるかと思います。

私はいつも着物着てるので目印になるかと。
適当に声かけてくださいね。
着物はこれは京都の江戸小紋をまじめーーーに染めてらっしゃる
大野信幸さんという素敵な職人さんの手による染めの小紋です。

わかります?
こちらは詩人の金子みすずさん。この方が着てる着物を見てください。同じでしょ?
これは大野さんが金子みすずさんの親族の方から端切れを見せてもらって
復刻した柄なんだそうです。。。。
と、ここまで書いておいて、これを御本人から伺ったのが酔っぱらってた時だったので...記憶間違ってたらすみません。
復刻するために伊勢型から始め、すべて機械ではなく手の仕事で作られた着物です。

手仕事特有のわずかな揺れというか揺らぎというか
そういうのがあって単調な柄であっても機械の印刷とは違う奥行きが出ます。
大野さんの江戸小紋をたくさん拝見してすっかり目が肥えてしまいました。
でもでも!
椿も乃の襦袢も展示していますよっ。
私物にしてしまいたいこの襦袢。
色気ある襦袢はやっぱり赤ですよ。
すこーし、ピンク寄りの赤にしてみました。
一点もので、生地も良いものを選んでおります。
こちらも見てみてくださいね。
さてさて!
明日はなぜか
佐賀に!
遺跡探訪の旅にいってまいります!
スポンサーサイト