着物は季節によって大まかに3種類あります。
袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、夏物。
6月中旬から9月半ばまでが夏物の季節になります。(私は暑がりなので期間延ばしてますが)
袷と単衣は裏地の有無の違いですが、夏物は生地そのものが違ってきます。
スケスケな感じの見た目にすずしそうなものが主流になります。
というわけで!
祇園は
華咲の美人ママさんが
椿も乃で夏モノを誂えてくださるということで生地選びからいろいろと
ひとしほさんでお打ち合わせさせていただきました。
椿も乃の「姐縞」をお召しになっています。
いいですね、とっても。ぴったりです。スカっとした縞の着物ですが柔らかくしています。
色気のあるハンサム着物、と言ったらいいでしょうかね。

後ろにボディが着てるのは椿も乃浴衣バージョン(木綿)なのですが、この柄で絹の夏モノが欲しいというご希望に沿おうと、前もって生地選びをして柄をつけたものをご覧いただきました。
というか、もうお揃いで私も同じ物(生地は違う)を作っちゃうことにしましたですよ。
...また衝動買い。

これを染めるわけですが、生地に地紋があるのわかるでしょうか?
□い部分は薄くなっているのでちょっとスケるのです。

こういった色見本や、他にもいろんなサンプルを見ながらあれやこれや考えます。
似合う色、冒険してみたい色、とかいろんな気持ちも組み入れつつ....。

こちらは生地問屋さんにある白生地の山。
あぁ、楽し~~~~~~。

終了後は祇園へ御飯を食べに(呑みに)。
立ち姿だと縞がいっそうスカっとしますねー。素敵。
洋服のオーダーメイドってやったことないですけど
着物はそういう意味では気軽?に出来るような気がします。
それに季節や気持ちやいろんな要素をいっぺんに入れられるし
オートクチュールとしては簡単に出来る方だと思うのですよね。
なかなかその辺をお伝えするのが難しいのですが、
やってみたい方、是非お気軽にご相談を。
あ、京都で、しかも祇園でちょっと呑みたいという方
ぎをん華咲さん、是非ご贔屓に。
一見さんでも大丈夫だそうですよ。
とってもくつろげます!
スポンサーサイト