去年も行った
日本吟醸酒協会主催の吟醸酒利きまくりの会に今年も参戦です。
今年はワイン通(?)だけど日本酒はわからない、という男の子を連れて行きました。
2時間しかないというのに30分も遅刻してしまい、挽回すべくものすごいペースで呑んでしまったビンボくさい私、、、

こういう場所がもう1カ所、ともに大盛況。もう我先に~とすごい客もいたり。
最初はじゃあ今回は中国地方から!と
李白(島根)、環日本海(島根)、金冠黒松(山口)、賀茂泉(広島)、、、、とやってるうちにどの地方でも良くなってきて

終盤になり、田酒コーナーへ。言わずと知れた青森の酒。
去年、青森で行った
善知鳥神社の
善知鳥だ!
田酒は扱ってる飲食店多いけど、こちらは初めて呑みました。
う、、、、旨い、、、びっくりでおかわりをお願いしましたよ。

こちらも旨かったので写真のためにボトルを拝借しました。
だいぶ酔った匂いのする顔です。田酒
百四拾。これもまたウマ!
これどこかで見かけたら是非呑んでみてくださいね。
シアワセを感じますよ。
時間が終わりに迫って来たので、ぐいぐいぐいーっと他もいろいろ呑んで
でも最後に締めくくりでまた呑ませてもらいに来ました。
さて本日の着物ですが
人が多くてもみくちゃになると思ったので、気軽な昔買ったリサイクルの紬の着物。
とはいえちゃんとサイズ直しをしてあります。確か去年は着てないので、久々に着ました。
帯は更紗柄。生紬っぽい面白い生地で、2年くらい前に誂えたものです。
赤の帯揚、赤の帯留、赤い台の草履、と赤をポイントに使いつつ。
バッグは大昔のJamin Puech。今のみたくデコラティブじゃない時代のです。
途中あまり水をはさまなかったので何だかだいーぶ酔っぱらい
その後食事しに行って(あれはどこだったんだ?)そこでもだいぶ呑んでしまい、、

ここドコ????

これドコ????
記憶無い。全然無い。

イベントでは最後にお土産として一本プレゼントをいただけます。
何が当たるかお楽しみなので、わくわく...。
去年は
岩手の
浜千鳥だったんです。岩手にハマってるからなんとすばらしい偶然と思いました。
さて!今年は茨城の酒。今年正月に行った大甕神社はまさに茨城じゃないの!
そしてその名も
「御慶事」。
なんと☆
佳いことありそうですね。
スポンサーサイト