
ドルジ休場ーーーーーっ、にも負けず行ってまいりました両国国技館。
このブログにもよく登場するMちゃんこと、、、ブログを開設すると言う事で今後実名表記をしますがマユちゃんとあとOさんとで行ってまいりましたよ。

いかにも国技館~なところにて。とにかく外人の客が多いのですが、着物着てると撮られます。この時も撮られてました。絵は後ろの行司さん、力士の股間に、、、な図ですね。
着物-泥大島。暑いのでまだ単衣。雨が降るかもという予報を聞いて泥染なら安心して着られるかな、と。
そう、大島紬は泥の田んぼで何度も何度も何度も糸を染めるのです。少々の雨くらいなんてことありません。
そして泥で染めた黒は本当に深い。厳密には黒に茶だのなんだのいろいろ入って黒に結果的になった、という色。うまく言えませんが、大好きな黒です。CMYKでいうところのK100という色とはわけが違います。4色分解できません。
帯-琉球紅型。こちらはさらに言うと藍型(えーがた)といって、藍のみで表現された柄。これは麻地です。
襦袢-小千谷ちぢみ。これまた麻です。もう今日は本当に暑かったので夏の装い!!足袋も麻!下駄も麻地!麻最高。

うふ。

国技館のこのちょっと古めかしい感じが楽しいです。秋の雰囲気。

化粧回しのデザインは遠目にも見ていて楽しいです。

どの取り組みかビール呑みながら見てるし記憶ありませんが、物言いがついたところ。
重鎮がわらわら中央に集まるのって何だかおもしろい。

白鵬vs魁皇。我々の後ろの方にいた外人がものすごい相撲ファンらしく、(多分私より詳しい)「KAIOOOOOOOOU」と英語っぽく魁皇を応援していたのが印象的でした。負けたけど(涙)。
いや、ホント外人多いです。富士登山と同じように。
私のような見るの2度目程度の者が言うのも何ですが、もっともっと日本人にたくさん見てほしい!
TVで見るより、相撲は生で一度見ると見方が変わります。
ただの宴会ですから!
思い思いの姿勢で酒呑みながら、ご贔屓の力士が出れば声援を送る。
歌舞伎だと大向こうとか素人は無理ですけど、相撲はまったくの一見でも楽しめます。
黄色い声援から野太い応援まで、客の反応も含めて楽しい。
朝青龍がいなくて非常に寂しい場所ではありましたが、相撲はもっと盛り上がってもいいのにな、と思います。
ていうかスポーツって言うのやめてほしい。スポーツじゃないし!
八百長がどうのこうの言う輩が出て来たりしますけど、だから何だよっといつも思います。
この後、Oさんはお仕事へ。マユちゃんと私は神楽坂へ
日本酒を呑みに...。
旨い刺身とカマ焼きをつまみに、吟醸酒中心に呑んでどれも旨かった。国政についてなどなど語ったのですが、この話はまた今度。
帰宅したら携帯ストラップにしてた匍匐前進の自衛隊キューピーがいつの間にか落ちて消えていた!ショック!

すかさずレンジャーのような
朝霞駐屯地限定キューピーを装着。
おやすみなさい。
あ、誘われるままに
コロプラ始めました。
ちんぷんかんぷんです。
スポンサーサイト