40日間に及ぶ個展を終え、疲れてるつもりはなかったけど、なんとなくやっぱり疲れていたし、GW、新緑の季節は毎年家族総出でタケノコとワラビを採る、というのが年中行事になっているので、絵を片付けて(ありがとう
HEAD GOONIE)すぐ伊豆へ直行。
タケノコやワラビ、他、伊豆の地のモノを食べるのが通例なのですが、昨年は
ルシールが参戦、今年はジンジャニライター(神社&ジャニに詳しい)Mちゃんが参戦。

絵に描いたような新緑。

これは食べられはしないけど、このタケノコの勢いは見ていて気持ちがイイ!

これも食べられません。が、上にまっすぐ伸びる様はやはり気持ちいい。

道ばたに普通に生えてる蕗。

そこらじゅうに咲いてる山ツツジ(名称は適当)

小学生の頃は「蛇の葬式花」という名前で呼んでいました、ハルシオン。

藤の季節。

耳みたい。字面どおり。生のキクラゲです。触るとプニプニで気持ち悪い。

ワラビ。似たような植物と一緒に生えてるので慣れるまで見分けがつきません。

重曹を振って灰汁抜き。
自然の何気ない姿を見てようやく精神的にデトックス。
地元の温泉銭湯で血液のデトックス。
今夜はタケノコ御飯、タケノコとワラビの入ったみそ汁、伊豆産のアジの干物、タケノコの煮物を作って食べたので、身体も旬の食物でデトックス。

オマケ。百足。天然のデザインはすごい。
さて、この時期山に入るとウグイスがずっと鳴きっぱなしですが、今年初めて対抗してみました。口笛で鳴き声を真似てみたのです。すると、ウグイスは応えてくれるのですよ。
コール&レスポンス!イェーと言えばイェー、と返って来る。
来年までにはもう少しうまく真似できるようになりたいです。
伊豆は鎌倉時代のドロドロがうずまく土地です。おもしろいです。
海外旅行にまったく興味がないので、今年も国内旅行に終始するでしょう。
岩手の北上はもちろん、奈良の三輪山、熊本の阿蘇山、など歴史を感じるところへ、酒のうまい(水がおいしい)ところへ、何もないところへ。
ああ、少し身体が楽になりました~。
スポンサーサイト