先日のとある日、私の一日は自衛隊づくしでした。

まずは、朝霞駐屯地の見学からスタート!どんな人たちがこの国を守っているのかずっと興味がありましたが、ようやく訪問です。写真は「好きなだけどうぞ」と言われたのですが、いいのかないいのかなと及び腰で車の中からササっと撮っただけ。怯んでないでもっと撮ればよかった~~。
海外派遣についての資料室では、自衛隊の世界での活躍ぶりを拝見し、女性にしかできない分野での女性隊員の活躍ぶりもレクチャーしていただいたり、普段の報道などではなかなか知り得ない隊員のみなさんの身体を張ったお仕事ぶりに、ただただ「スゴーイ」としか言えませんでしたよ。人の命を守る仕事なんて、そう簡単にできません。世界のあちこちで水道の整備や、橋をかけたりとか、病院建てたりとか、ありとあらゆることをやっています。

これは振武台記念館...座間にあった旧陸軍士官学校の皇族舎を移築したものです。
朝霞駐屯地はかつてはゴルフ場だったそうですね。
また、駐屯地内には「雄叫(オタケビ)神社」という神社があったそうですが、GHQに辱められることだけは避けたいと自ら壊して埋めたそうです。。。(泪)
『ワンナイR&R』で、ゴリ氏の
落武者修行in自衛隊の舞台となったのはココです。レンジャーの訓練を体験してました。TVでもだいぶハードでしたが、実際はその何倍もハードな訓練だと思います。ちなみにこのワンナイのロゴは私が作ったものですが、その話を広報の方に話したら驚いておりました。ニコ動見られる方
コチラどうぞ。
一般でも普通に入れる広報センター内にはいろんな自衛隊グッズがあるのでもちろんあれやこれやと買って帰りました。4~5時間の見学ではありましたが、想定以上の方々のお世話になりました、本当にありがとうございます。第1回目ということでボ~っとしか見られませんでしたが、もし!もしまた行くことがあればもうちょっと面白いレポートにしたいと思います。
で、この後は武道館での自衛隊音楽まつりに向かいました。
平松昭子さんとその息子
ちゃんと一緒です。自衛隊の音楽隊は、厳しい選抜をクリアした人しか入隊できない、エリート集団なのです。音楽はもちろん、ビシっと隊列も組まなくてはいけないし、国賓の前でのミスは許されないだろうし、大変!でもおまつりでは、その楽しい部分を全部まるごと楽しめます。小学生の頃、実はトランペットをやってたこともあり、マーチングバンドは大好き!見てるとまたやりたくなります。

私が好きなのはこの
儀杖隊。かっけえええ。この緊張感には私なら耐えられません。動画で見たい方
コチラへどうぞ。
また、自衛太鼓(和太鼓)の地響きというか地鳴りのするような地のうなり声のような音は本当にびっくりでした。またひとつひとつの動作がビシッピシィッと決まっていて、ほれぼれです。こちらもYouTubeなんかでアップされてますが、さすがに音が足りないのでリンクはしません。本当に身体に振動が伝わってビリビリ来ました。

韓国の...多分出演した方なのでしょう、一緒に写真撮ってくれと言われました。平松さんは椿も乃制作の大雪輪で海と空を、私は茶の久米島紬で陸を表現、とは平松さんうまく言ってくれました。本当はこの日私はグレーの着物を着るつもりだったのが出かける直前に「なんか茶色だ!」と急遽変更したのです。無意識に陸上~なイメージがあったのかもわかりません。帯留めは赤い丸い石で日の丸をイメージしています、見えないけど。

この後は、西麻布のBLACK ROSEというカッコイイお姉様たちのたくさん踊るバー(パブ?クラブ?)へテンションのやたら高い酔いどれ外人親父たちと行きました。キビキビした隊員やステージとはまったく逆の世界です。ろうそくたらしたり、ムチではたいたりさせていただきました。もう両極を行ったり来たりの日でだいーぶ疲れましたが社会見学と音楽鑑賞+舞台鑑賞(?)で、この日はとても有意義な秋の一日でした。
スポンサーサイト