fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
DSCN4942.jpg
だいーぶ前に
「学校の課題のレポートのために、インタビューさせてください」というメールを
オーストラリアの学生君からもらったことがありまして。

その彼からふたたびメール。
彼の誕生日に、自分のプレゼントに画が欲しいとのことでした。

そして画集で見たこの画が好きなのでこれで是非とのこと。
でもだいーぶ前に描いた画なので、大きくプリントすると解像度の低さ他、アラがたくさんあったので
分からないように修正。
額にいれて完成しましたのがこの写真の『鯉若丸』です。

ありがたいですね。

かつて描いた画を修正して大きく、、、というのは他にもあるのでまたアップします。
スポンサーサイト



何年も画を描いて、しかもそれを生業としているのに
きちんと学んでいないせいもあり(せいにしちゃいけないけど!)
未だに知らないことがたくさんあります。

そのうちの1つが落款。

DSCN4943.jpg
今までのほとんどの画にあるのが左のものです。
画を描き始めてすぐに作ったのでかれこれ20年くらい使ってるのではないでしょうか。

でもちょっと大きいんです。なので小さいのをこの度作りました。
同じ感じで作るより、ちょっと違う雰囲気に仕上げようと思い
椿の花をイメージしましたがいかがでしょう。

DSCN4933.jpg
早速使ってみています。


それにしても判子というのもまた奥が深いのですね。
実印にしても落款にしてもホイホイと作れないな、と。
ササっと作ってくれるところもあるようですが
せっかくなのできちんと職人さんが手彫りしてくれるところで作ってもらってますよ。

落款自体もそうですが
さらに朱肉もこだわるとこだわれるのです。

朱肉って練るものなんだということも最近知りました。
あー、本当に知らないことだらけですね。

朱肉は2色を混ぜてみました。

さらに押し方も大事なのです。
左はちょっと失敗。右はまあまあいい感じ。
きちんと朱肉をまんべんなくつけて、きっちり押す。
これだけのことなんですが難しいということも最近知りました。
もっと安い印泥を持っていてそっちだと力を入れずともくっきり押せるのですが。。。


いろいろこだわるとキリないですね
今後しばらくはこの2つの落款にがんばってもらいます!



酒酒酒、、、と言い、呑んでまいりましたここ数年ですが

先日、まさかの大役を仰せつかりました。

それは『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013』の受賞酒を決める審査員の1人として参加する!
というもちろんやったことない、でもとてもワクワクするものでした。

『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013』についてはリンク先をご覧下さい

「なんでワイングラスなんてかっこつける必要が!?」とお思いになる方もいるでしょう、
かくいう私もそう思いました。
なので主催者でいらっしゃるコンタツ株式会社社長様に、ぶしつけながらも
「ワイン文化に媚びてるのではないか!?」と偉そうに聞いてしまいましたよ。
まったく酒の力というのはコワいものです...

が、こんな質問は多分しょっちゅうされるのでしょうか、嫌な顔ひとつされず、きちんと答えてくださいました。
日本酒それ自体は世界に通用する素晴らしいお酒であるけれど
味わい方、というのはワイングラスを代表とするワイン文化の方が世界を席巻している、
だったらその既にあるワイングラスに乗っかって利用するというのはアリじゃないかと思う、と!

(酔ってたので実際にお話になった言葉の選び方まで覚えておりません、すみません)

そして、口がすぼまったワイングラスで呑んでみると....!!
香りが全然違う!!

早速家にある10種以上の日本酒でも試しました。
とにかく香りの立ち方がまったくお猪口とは異なりました。

香りが特に感じられなかったお酒が実は奥にしっかりと秘めたものを持ってたり
その逆で香りの奥にイマイチなものを感じたり...
そもそも日本酒が持っているスペックというか姿を増幅させるという機能があるのですよ、ワイングラスは!

judge.jpg
これが私の審査員姿....
いや、100種近くを味わったのですが
何がわかったかというと自分の舌が結構なバカ舌だったということですorz



でも本当に日本酒の味の幅の広さは楽しい!
ワイングラスを用いることによってさらに広がる楽しさを是非たくさんの方に味わって欲しいです。

というわけで4/22(月)
この私も審査員の末席で参加しました『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013』
一般の方も試飲出来るパーティーがあります。
お時間に都合の付く方、お薦めです。

《第2部》 試飲パーティー

時間 18:30〜20:00
内容 リーデル・オーシリーズ大吟醸グラスで試飲(グラス進呈)。軽食付き。
会費 事前登録 3,000円(税込)
当日 5,000円(税込) ※当日満席の場合にはご入場いただけません。
支払方法 会費は当日、現金でお支払いください。
http://www.finesakeawards.jp/2013/awards2013.html

(間違えやすくなっておりますが、一部ではなく、二部のほうです。)


事前登録することで3,000円、そのうち2,000円はリーデルの大吟醸グラス!
もちろん私も大いに味わいに馳せ参じますよー。
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.