今年の桜はせっかちというかなんというか
例年だと「お、膨らんだ」「もうすぐかな」と毎日わくわくするのですが
今年は咲いてから満開までがあっという間でした....

3月半ばの熱海で見た桜です。まだ都内で咲いてなかったから新鮮でした。
熱海は珍しく旅行ではなく打ち合わせだったのですが
そのお仕事をいただいた御礼、そしてそれがうまくいくように、などなどお祈りしてきたのは
来宮神社です。

これは境内にある樹齢二千年!!の大楠です。
日本建国からほぼ見守ってきたと思うとすごいですね。
なんというか、嘘ついたりしちゃいけないなと思ってしまう、静かに内側見つめられちゃいそうな
そんな樹というかそれ以上の何か!です。

見る角度によっていろんな顔が。
私はお風呂で読書をするのが習慣なのですが
実はこの日の前日、『オオカミの護符』という本を読んでいました。
そこで知った、脈々と続くニホンオオカミを巡る山岳信仰などに胸ときめいていたところ...

まさかの遭遇!!
オオカミさまがまさにいらっしゃいました!!
キツネさんでも狛犬でもありません。
三峯神社が摂社だった...。
あぁ、この時はびっくり、そしてオオカミさんが引き寄せてくれたご縁に感謝です。
今後もまたどこかで逢いたい。
(絶滅したと言われるニホンオオカミですが、どこかの山奥でひっそりと生き延びていてほしい...)
来宮神社も初めてじゃなかったのに、
自分が持つアンテナが一本増えただけで見所が増えるんですよね。

都内に戻ってすぐ開花が始まりました。こちらはソメイヨシノ。

花見があろうとなかろうと呑んでいます。
お寿司と一緒にいただいたのは
『負げねぇぞ 気仙沼』卒業式もあり入学式もあり、
みなさんそれぞれの春、、、
少し切ない季節でもありますね