fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
DSCN2881.jpg
こちらは前エントリ(若手蔵元の会)の2日前に、東京アメリカンクラブという旧満鉄跡地にある
なんともセレビーな会員制の施設のレストランのワインセラー、の前で撮った写真です。
こちらの理事(!)に知り合いの方がいるので入れたわけですが
なんとも贅沢な空間でした。
料理もステーキ!とアメリカンなんだけど、和牛で何というかシェフの腕がとてもよくて
かなりのボリュームだけどペロっと平らげてしまいました。
旧満鉄東京支社跡地か...という思いとなんというか複雑な気持ちではありましたが。
ワインの日でした。
着物は久米島紬。帯は博多帯。どちらも草木染めです。
帯留は鎌倉彫の椿の花。

下駄は先日新調、否、リモデルした下駄です。
DSCN2858.jpg
まるで新品のようですが、違うんですよ。
花緒は着物にはまった頃すぐ買ったもので、龍で好きなんですがちょっとブっとい。
下駄の代はもともと赤い花緒をつけてたのですがなんとなく履かなくなってしまった。
そんな2つを組み合わせたらこんな素敵な下駄に生まれ変わりました。
出動回数多そうです。

DSCN2861.jpg
その前日は恵比寿かのふさんへ。雨だったので大島紬。
泥で染めてるので雨でも気にせず着てしまいます。
そして黒い足袋にして、水が跳ねても気にならないように。
いただいたお酒は:ぼっちり(土佐しらぎく)、誉小桜、陸奥男山、雁木、など。



着物は男にモテない!(私だけか?)
と言いきったことがあると思うのですが
逆に女にはモテます。
本当によく声をかけられます.....いや、注目していただけてありがたいですが。
一応参考までにw


スポンサーサイト



すっかり暖かくなりました。ちょ~っと前にはダウン着ないと寒い日もあったのに。

今取りかかってるのは地域性の高い案件2つ。
改めて愛が無いと画って描けないものだと思っていますが、それが「愛」って言葉が表すものかどうか
ちょっとまだわかりません。

さて!
昭和の日。4/29旗日。
行ってきたのは
次世代蔵元今大空へ、日本酒情熱列島FLYING GET!!
第9回若手の夜明け in 渋谷シダックスホール

というとてつもなく長すぎるタイトルのイベントです。
略すと若手蔵元の出展する酒を多いにのもーー!という会ですね。

私はスーパー写真塾という、世にもお下劣な雑誌の片隅で
至極真面目に雑誌の売上にまったく貢献しない連載をしています

DSCN2857.jpg
ニッポンイイサケヤレルサケ
って、もう本当に紹介させていただいた蔵元さんの方々には申し訳ないページかも、
なんですが
マジメ~に呑んだお酒のイメージを画にして
いや、実際はカラーなんですが誌面の都合上モノクロページで
でも何度も言いますがマジメにお酒を紹介しています、画を使うという私に出来るやり方で!

始めは「そんな雑誌に載せてくれるな」的な感じでおことわりされまくりだったのですが
ある時からいいとも~!方式を採用、こういう雑誌でも紹介はアリ!という蔵元さんを次々と紹介していただいてます。
おかげで一時はどーなるの!?という状況だったのに
今は次の銘柄ももう決まっているという嬉しいお仕事となりました。
あぁ、本当に今までご協力いただいた酒蔵の方々ありがとうございます!!!

で、その協力していただいたことのある蔵元さんが数蔵出展されるイベントだったわけです。
きちんと挨拶せねば!とただの呑兵衛に陥らないようちょっと頑張って参加してまいりました。

DSCN2887.jpg
大☆盛☆況!!
若手蔵元の会なだけあって、集うお客さんもなかなか若い!
これは日本酒にとってとても嬉しい光景です。

おそるおそるお世話になった蔵元さんに次々とご挨拶させていただき、
さらにおそるおそる私が目論んでるイベントのお話などさせていただき、
あぁ、なにもビビることはなく、とても楽しく酒をいただき話をすることができました。

当日出展した22蔵は以下:
青森/陸奥八仙、宮城/日輪田、宮城/山和、宮城/宮寒梅、秋田/一白水成、山形/くどき上手、
福島/冩樂、福島/磐城壽、栃木/仙禽、群馬/浅間山、群馬/町田酒蔵、群馬/巌、神奈川/昇龍蓬莱、
神奈川/相模灘、富山/羽根屋、長野/澤の花、静岡/白隠正宗、滋賀/七本鎗、和歌山/紀土、
島根/出雲富士、愛媛/石鎚、福岡/三井の寿

改めて、日本酒って旨~~~~~い!と声に出して言ってしまった
ちょこっとでも関われて本当に幸せです☆


で、4/29(祝)の東京はすっごく暑い日だったので
私が着ている着物はもう単衣、本来6月以降に衣替えと言われてますが構ってられません
襦袢も単衣用、だいぶ軽い出で立ちになりました。
私は単衣(裏地がついてない)が着やすくて好きです。
この日は塩沢紬という新潟が産地である着物を着ました。
男物として売られていた反物から作ったものです、着やすい!!
そう、浴衣の季節も近くなり、ますます着物が着やすい季節になり嬉しい限りです。

お酒と着物と、そしてお酒を作る人たちを目の当たりにして至福のひとときでした。

DSCN2889.jpg
会場で使われたこのお猪口がナイスデザイン!!!!!!あと3つくらい欲しい!



続く

DSCN2814.jpg
春が来たと思いきや、ちょっと天気がいいと初夏の陽気になりますね。
あー早い早い。
都知事の尖閣諸島購入発言に気分の良い日が続きます。


そんな中、心機一転、までいきませんがお引っ越ししました。
といっても中目黒在住から変化はないですし、馴染みのお店も変わらずなんですが
引越しってすごいね、もういろんな不要なものを家中で発見できる!

本、CD、洋服、他、もうどれだけのものを処分したかわかりません。
最初はしみったれていちいち吟味したり、本やマンガは読んだりなどなどしてたけど
だんだんそんな時間すら捨てるようになりバッサバッサと...処分処分、
サヨナラした本は500冊くらいになるんじゃなかろうか!あぁもったいない...
着物もいつの間にか一大財産になってしまいました。

あーなんと無駄の多い人生かと!

この一節がずうううっっと頭の中ぐるぐるしてました。


なんてばたばたしているんですが、そんな中で描きました。

DSCN2851.jpg
4/27~4/29のアート京都2012に出展される画(一部隠してます)です。
結構無駄を省いた感のある画になりました。
京都に行く、いらっしゃる方、是非ご覧ください。




DSCN2770.jpg

twitterでぽつぽつ開花状況をつぶやいてたのですが
ブログの方がまったくおろそかになってしまいました。
目黒川は5~6分、咲いています。
嵐にも負けず、寒さも手伝い今年は長く楽しめそう。

例年にも増して人がドワっと押し寄せるような気配...
ではありますが、やっぱり桜前線とともに浮き足立ってしまいますね。
花見自粛ムードの昨年から今年はどのように変わるのでしょう。

さて
私の画はこちらを読んでる方ならご存知の通り
汎用性に欠ける、、、つまりどこにでもあてはまるような画ではないんだけど
でもそれが逆に「是非ここで!!」という具合になることもあります。
どんな仕事の話が進行中かはまた改めて書くとして
「この場ではツバキアンナの画でしょう」と思ってくださる方がいることに感謝。
画が咲く場がどこなのか、お楽しみに。

二度と来ない平成24年の春(いつの日も二度とは来ないですが)
花粉にめげそうになりながらも、新たな気持ちで新年度迎えたいと思います。

ではでは。

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.