fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
先日発売の週プレはこんな感じ

DSCN0853.jpg
TPPのところにOPPAIが来てる文字レイアウトだったのでCAMARADA店員君にもらった青森のAPPLEをおもむろに置いてみました。

DSCN0854.jpg
『日本酒の逆襲がはじまった!』が特集のタイトルでした、こちらが私画の表紙。
〆の12ページ目には酒呑み指南...といっても字数制限やら何やらでたいしたこと言えてないですが

要は
日本酒を呑むときは水を傍らに、すくなくとも酒と同量飲むつもりで!

まずは自分のゆかりある地域の酒にどんなのがあるかから探ってみよー!



これだけ言えれば十分でございました。
自分の毎晩の晩酌がこのように仕事につながったのはとっても幸せでございます。

いつもお世話になってる喜久盛の藤村さんの記事もありました、他なにげに充実の誌面だったと思います。
特集の第2弾が近いうちにあることを願いつつ...


DSCN0785.jpg
ある日の晩酌、髑髏ろうそくを使ってみましたよ。
スルスル呑んじゃって大変です。

この片口を作った作家さんの西川総さんの展示が先日六本木のミッドタウンであったのでそこでお猪口と平鉢をまんまと買ってしまいました。
晩酌で酒の味だけじゃなくて器も楽しいですね。イイ感じのお猪口もどんどん増えてきました。


というわけで、一人日本酒普及委員会として、ちょこっとだけ仕事した感が。嬉しいです。

スポンサーサイト



今ですね、30号、っていう大きさ
これが結構デカイんですよ、1m近くあるんです、
日本画では今まで12号くらいまでしか描いたことなかったんですが
初めてこの大きさにチャレンジしてるもので
まったく精神的に余裕がありません!!
はい、失敗したら紙オジャンですしね(和紙ってほんと高い)

そんな中
14日発売の『週刊プレイボーイ』では
日本酒特集です!

しかも私もちょこっと登場してたりします、画も本人も
さらにアグレッシブながらもドッシリ良いお酒をつくる喜久盛酒造さんも登場。
是非読んでください!
あー、私もまだ手元になくて読んでないけど
是非買って!いや、立ち読みでもいいです。
週刊誌ってあっという間に売り切れるから!

また画を描き終わったらちゃんと裏話など書きますね!



時々行くお店、福光屋さん。

お酒はもちろんですが、こちらにはいつも素敵な酒器が置いてあり、
ついつい、ついつい、ついつい!!
手が伸び購入してしまうことしばしばなんですね。

普段は「何も買うまい!」と思って行って結局買ってしまいますが
今回はちょっと目的を持って...

欲しいものがあったのです、それは片口

一応1つ持ってるのですが、かなり大きくて...2人以上呑みにのみの使用中。

晩酌であれこれ呑んでるうちに、何合呑んだのかいつも不明!
これが毎晩、なんて絶対良いことではないと思ったので
何か目安になりつつも、気分よく呑めそうなものを、と思いました。


DSCN0777.jpg
こちら!西川聡さんという作家さんの手によるものだそうです。
お店の方にどれくらいの量が入るか試していただいたところ、これくらい入れてちょうど1合。
おおお、目安的、計り的にはバッチリ。
そして手に持った感じもあたたかすぎず冷たすぎず、程よし!

DSCN0776.jpg
お猪口は島根の漆器、いしむら塗物工房のものです。
椿に一目惚れしたものの、若干値が張るので悩んだ末、今は手元にございます。
お猪口が大きく見えますが、そうではなく片口が小振り。

これからはこの片口で、ちんまりと
あんまり豪快じゃない方向で晩酌したいと思います。
また別のお猪口やお酒でいろいろ撮ってみますね。

こちらの片口を作った作家さんの展示が11/25~12/4にミッドタウンであるそうです。
この片口に合うちょうどいいお猪口とかあったらヤバいなぁと思いつつ。。。
秋って「食欲の秋」とか「運動の秋」とか「芸術の秋」だとか
いろいろ言われますが
確かに動きやすい気候なんだなぁ、と改めて。

でもって「着物の秋」でもあり「酒の秋」でもある、と改めて。

DSCN0649.jpg
【若手の夜明け2011 in 渋谷シダックスホール】次世代蔵元 COMEBACK to SHIBUYA
なるものにBeauty Bar(大阪)の美しい店主に誘われ。
偉そうに呑んだ酒をメモってるように見えますが
単純に酔うと記憶が曖昧、そして喪失するからです。
書いておくと、その記憶の断片がよみがえるからアラ不思議。

若手の、と謳うだけあって、杜氏さんとか若手、客も若手、良い~☆
日本酒=おっさんの酒、じゃつまんないし、決してそんなことない。
いきいきした会だった!
私がスパ写で描かせていただいた銘柄もあり、とても楽しい会でした。

DSCN0659.jpg
このときの帯は紫根染。美しい紫の絞りの帯に、harakiriメイドの帯留を合わせています。

DSCN0672.jpg
つくしのこにて。
日本酒日本酒と言ってたら、とある雑誌の日本酒特集にちょこっと絡むことになり。
その一環で、4人で14銘柄呑んだ後の写真。
だいぶ呑んだわりには結構まとも。

帯はバティックですね。着物は上と一緒の大島紬。手織。しょっちゅう着てます。

DSCN0752.jpg
さらに引き続き雑誌の取材兼ねてのおわん@池尻大橋。
着物は久米島紬。これも気に入ってる着物で、着過ぎて一度ボロボロになったのを直しています。
植物染めならではの深~~~い茶色で、秋によく着ます。

この日はスパ写の打ち合わせからずっと呑んでたのでこの写真、午後8時の時点でだいぶ酔っぱらい。
取材後はお友達とお酒もお料理もすべて美味しくいただきました。


こんな感じで日々呑んでいます。

が。
これでも
TPPとかふざけんな!!という気持ちを持ちながらです。
交渉なんて適当にずっと引き延ばすべきですよ。
アメリカはどうせ勝手なことばっかり言って来るんだから一切聞く必要なし!
野田よ、民主党よ、これ以上国売りたもうことなかれ!!!
えのともえさん、平松昭子さん、という素敵な同業のお友達2人と
かれこれ2年?くらい?バンドを組んで練習してたんですが
初ライブ!!!
無事終えました。

お客さん呼べるレベルかどうかとかまったくいろんなことを気にしてしまったのですが
やってみたら、バンドの出来は今まででもしかして本番が一番良かったんじゃあ!?
というくらい勢いがあって
とても楽しかった!

DSCN0640.jpg
自分が持ってる高校生の時に買ったFenderのベースが音が鳴るかもわからない状況だったので
ホノチェン全員でお世話になってるKさんに借りました!
ミュージックマンのスティングレイ!
とっっても良い楽器です

いっつも楽器とか粗雑に扱ってた私でしたが
三味線を弾き始めて以来、丁寧に扱うと言うことを覚えたので、良かった....
弾き終わったら弦をいちいちゆるめておく、ということすらずっとやってなかった高校&大学時代...

DSCN0729.jpg
一応アンコールも頂き、楽しく終った後の集合写真です。
2人ともとってもカッコイイ!


ロックンローーーール!なバンドだけど
そんなメロディに乗せて自衛隊応援ソングもオリジナルであるんですよ。
えのともえさんの作詞作曲でとってもキャッチーな曲で、1度聞いたら覚えちゃいますよ。
第二弾もやるのでその時は告知します!

かれこれ15年以上ぶりのバンドでのライブだけどなんとも楽しかった!!
クセになりそーです。

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.