fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
暖房も冷房も要らない快適な、貴重な気候の中、
おでかけも気分の良い日が多いです。
普段よりも着物に袖を通す日も自然と多くなります。


さて、先日2つの用事があって浅草に久々に出かけてきました。
1つは草履のメンテナンスあれこれをまとめて。
2つは浅草なつのへオープン以後初めて遊びに行こうかと。

草履の話もしたくて仕方ないのですが、まだ注文したものが上がって来てないので後日改めて。


浅草と言えば浅草寺!という人がほとんどでしょうが
私は浅草と言えば浅草神社です。
まずはこちらでお参り。

DSCN0570.jpg
ここ2年ほど、どこでおみくじ引いても「吉」とか「末吉」「小吉」などぱっとしないことが多かったんですが
この1ヶ月ほどで近くの世田谷八幡宮でも大吉、さらにこちらでも大吉でした。
運気の波はおみくじにも反映される!?
検証してませんが、気分の問題とはいえ、当たってる気がします。
願望は叶うそうですよ、願望をよりいっそう強く持とうと思います。

DSCN0580.jpg
日の入りが早くなって、夕方と思いきやもう真っ暗。

余談ですが今使ってるデジカメはNikonP300
これがすばらしーんですよ!
こんなに暗くてもシャッターがすぐ切れる!
さらにブレない!見事!ルックスも無骨で好み。

草履のあれこれが終ってから向かったのはホッピーのちょうちんが並ぶ小路(ホッピー通り??)
その一角に浅草なつのはあります。
土産屋、といってしまえばジャンル的にはそうですが
お土産はすべてクリエイターによるもので、いわゆるおみやげ~的なものとは一線を画します。
飲み屋に囲まれてて立地も私としてはナイス♪

DSCN0583.jpg
お店の外観。
両隣は飲み屋さん!

DSCN0597.jpg
TOKYO GUNSの缶バッチガチャポン。デザインお見事。

DSCN0586.jpg
こんな風に私の画も飾って販売していただいてます。
1点女の画があったのですが、若い男の子が安いものではないので悩んだ末に買って行ったそうで...
そんな話を聞くと一杯ごちそうしたい気分になります(未成年じゃなければ)
この場を借りて...ありがとう!

DSCN0594.jpg
TOKYOGUNSの描いた龍。壁に手描きです。カッケー!

この日のことは店主の伊藤真穂さんがブログに丁寧に書いてくださっていますので
是非読んでみてくださいね。

この日は午前中まで酒が残ってた私ですが
ついつい「軽く呑みますか」なんてことになってしまい、浅草のお店を紹介していただくことに...。
DSCN0609.jpg
地鶏炭焼おか田
まずこちらの壁にあぁ~ジュルルとなってしまう銘柄が書かれていて!
DSCN0606.jpg
こんな感じです。

DSCN0600.jpg
新鮮な鶏でなければ出せない刺身から、焼き物、揚げ物、
鶏以外もまた気のきいた料理ばかり!

DSCN0603.jpg
こちらは呑んだことなかったのでいただいた「橘屋」
お米が雄町というのがまた私の気持ちを持って行くんですが、これはあくまでも呑んだ中の一本。
充実の日本酒の品揃えでした!!
今日は呑まないぞ、って決心したのはとっくに無かったことに。。。。

DSCN0602.jpg
あーおいしい!
浅草で気軽に日本酒を楽しめるお店を教えていただけて嬉しいです。
また行く!

伊藤さんがまさかのアウトドア好きで屋久島にも行ったばかりということだったので
来年は富士山にチャレンジする!という話で盛り上がりました。
まだまだだいぶ先の話、、、と思ってても1年てあっと言う間ですしね。
さらには半ば無理矢理日本酒をオススメしたのですがたくさん呑んでくださいましたー!
あーあ、休肝日ならず。。。楽しかったので延期すればいいだけですが!

DSCN0615.jpg
夜の浅草、また味があります。

DSCN0633.jpg
普段は気付きにくいですが地下鉄の入り口にも浅草らしさが。


しょっちゅう行く町ではないけれど
行く理由が草履と浅草なつのとさらに日本酒(というか、おか田さん)と3つもあるので
また年内にもう一度行けるといいなぁ~。







スポンサーサイト



やれ本が売れない、やれCDが売れない、など
ネットの普及、DL出来る媒体が多くなり
形あるものが売れないと言われてる昨今、

敢えてのフリーペーパーですか!?

しかも

パンクですか?!

と創刊号Vol.000が出ました。


Dollというパンクといえばこの雑誌!だった雑誌が休刊になり
その後ポッカリすっぽり空いてたがあったことは確か。
でもまさかそこにフリペという形でぶっ込んで来るとは!

こちらがそのOLD FASHION
DSCN0637.jpg
カ、カバーが「まんま」すぎw
潔さ炸裂です。

中を拝見すると、
DSCN0639.jpg
BitchArt PhotoRocker Kiyama氏のビッチ臭ムンムンの写真が。
これまたパンクど真ん中、潔ささらに炸裂です。
今後どんなビッチ!な写真が出て来るのか、とても楽しみですよ。

ストレートにパンクを叫ぶこのフリペOLD FASHION
全国で配布されてて、でももう第一弾のこのVol.000は売り切れ、否、配り切れ、で好評
数が足りなくなっちゃったそうです。
増刷するとかしないとか...

この不景気な中、贅沢な4色刷りです、見かけたら即、とりあえず自分の分と誰かの分と2冊
手に取っておいて損はないですよー!



秋です、すっかり深まりましたね。
つい数日前まで一匹寂しく鳴いてるツクツクボーシなどいると変に共感したりもしましたが
その声も聞こえなくなりました。

さて、酒の季節、私個人は年中無休なんだけど
やっぱり新酒の出る春と、ひやおろしの出回る秋!ここは気分がアガリますね。

ひやおろし、とは
春絞られたお酒を夏の間涼しい蔵で寝かし、気温の下がった秋に出荷されるちょこっと熟成した
丸くなったお酒のことです(間違ってたら指摘を)

とりあえず今ウチに3本あったので...
DSCN0567.jpg
DSCN0566.jpg
DSCN0565.jpg
なにやらクイズのようになってしまいました、
ラベルちら見で銘柄分かる方、お答えお待ちしています。3問正解で景品考えますよw


かれこれ毎回出席してるような感のある純米酒フェスティバルの2011秋の陣、
先日開催されたので行ってまいりました。

40蔵、、、の酒をまず全部呑めるようなことはありません
しかも10種呑むか呑まないか、くらいから味覚も最初の方の純粋さがなくなります。

それでもやっぱり一度に20種類くらい呑むと
自分の好みっていうのがはっきりわかるんですよね。
さらに分かるのが日本酒の味のレンジの広さです。
同じ蔵の酒であっても「こんなに味がちがうのか!!?」というくらい違ったりします。
それが分かった瞬間日本酒の虜になったのが私でした。


秋といえばオサレも楽しめる時期ですね。
ついでに着物も。
DSCN0561.jpg
これがそのフェスティバルの会場での私のいでたち。
手織のお気に入りの大島に(何度も手入れに出したりと年季が入っている)トランプ柄の染め帯です。
呑んでたのはこの濃い色から想像出来る、まさに濃い味のお酒でした。(銘柄ド忘れ)


震災からしばらく「明日死んで後悔したくない!」とばかりの暴飲暴食を重ね
1ヶ月で4kgも太り、それ以前も徐々に太ってたのと合算すると大変な体重になったんですよ。
そうすると着物でもシルエットが完全に女将!太っ腹の!

こりゃイカン、食いたいモノをたらふく食い、呑みたいモノをしこたま呑み、
なおかつ、見た目も酷くない状況で、じゃないと別の後悔があると奮起。
夏の間、ジョギングとあまりに暑い日は今更ビリーのビリーズブートキャンプで鍛えました。

基本的に普段ずっと机に向かってる生活では、意識して運動しないとだめですね
心置きなくの飲み食いすら出来なくなります。
今では、電車が止まるような事態になっても、距離的には延々歩き続けても大丈夫そうです。



でもって、まったく関係ないところに話をカーブさせますが
何やらウォール街からの流れのデモがあったと報道されてますが
なんでしょう、我が国では報道されるデモと報道されないデモがあるんですね、明らかに。
どんなに規模が大きくても報道されないデモというのはその内容が報道されては困るから、なんでしょうね。
なんで困るのか、その辺が知りたいところでございます。

天高し!馬肥ゆる!秋!

秋と言えば酒!他、何でも旨い!

というわけで、毎年恒例なんですが
ウチは両親が荒れ地を開墾して畑をやってまして
1年中いろ~んな作物を作っているんです

そして今はまさに芋掘りの季節というわけで収穫に行ってまいりました


DSCN0513.jpg
こんな感じで埋まってるんですが、
どーにも今年は不作!
いわゆる「芋づる式」という言葉があるように、掘れば掘る程ズルズルと出て来るのが楽しい芋掘りですが
今年の芋はポロン、ポロン、という感じ。

DSCN0519.jpg
作付け面積の割にはこの収穫量は少な過ぎ...というくらい不作。
さらにいつもだと一掘りする度に巨大ミミズがニョ~と出て来るのですが今年は一匹も遭遇せず。

別の場所に植えたじゃがいもは食べきれないほど収穫出来たのに、、、、
農業ってとてつもなく難しいんだろうなと改めて思いました。

DSCN0524.jpg
他、枝豆がポツポツ出来てきて、丹波の豆なんですが他では食べられない!ってな美味しさ。
この写真は万願寺とうがらしと私。私の格好はこの後のジョギング用でアディダス。

DSCN0544.jpg
泥は川で落とします。

DSCN0549.jpg
ススキってどうも貧乏なイメージがあるけど(昭和枯れススキのせい)
よく見ると作りがとっても繊細。

DSCN0534.jpg
そこらじゅうに咲いてる彼岸花。

DSCN0540.jpg
秋桜と書いてコスモス!

DSCN0535.jpg
ついでですが夜食べたキンメダイ。
盛り方は微妙ですが、ゴソっと食べて本当に幸せでした。
上の大葉も畑で穫ったものです。



好きな店で腕のイイ板前の料理を食べるのはもちろん幸せですが
なんというか、どうやって育って穫って下ごしらえするのか、しっかり自分で実感しながら食べるのは
さらに至福の幸せを感じます。

話は飛びますが
大陸系の文化が「自然は人間が克服し支配するもの」であるのに対し
日本の文化は「自然は人間に恵みと災いをもたらすが、共存するもの」だっていうことを
美味しいものを頂く度に感じずにはいられません。

この日本の恵まれた環境を自ら手放したりしないよう
相変わらずダメな政府にもこの収穫を味あわせてやりたいよ、と思うのですが
わかんないんだろーなーーーー!!
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.