fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
忘れないうちに富士山の続きです。

DSCN9450.jpg
御来光を拝み、日が登るとともに赤富士~になりました。
影の足の長さで陽が出たばかり、とわかると思います。

DSCN9481.jpg
テクテクテクテク、、、あぁHPが残りわずかになっていても
陽が出た途端に気温がググっと上昇するので、ほんっっっとうに楽になるんですよ。
太陽ってありがたい!!!

DSCN9456.jpg
休憩中。フリースはお気に入りのモンチュラの。アウトドアっぽくないパターンがとても好き。
満を持して用意したのに今年は暖かくて結局1時間くらいしか着なかった!!!
向こうに見える山々は多分アルプスよ!
なんせ既に日本の山々よりも高い位置での休憩ですから!

DSCN9465.jpg
あぁ、これが登頂直前の鳥居!
既に達成感!

DSCN9471.jpg
やったーーーーーっ着いた!

同じ景色を去年の嵐の中バージョンだと...
DSCN7803.jpg
この通り!まったく違う渋さなんです!!
しかも小屋もまだオープンしてないとか、人もいない貸切富士山状態でした。

DSCN9470.jpg
この景色、登った達成感と、そして、すべてを見下ろす気分の良さ!
日本人なら是非一度登らなきゃ、と思ったのは間違いじゃなかったと思っています。

DSCN9474.jpg
頂上で食べる豚汁...ウマすぎです。

DSCN9473.jpg
浅間神社の奥宮、久須志神社です。
去年は開いてなかった...!

DSCN9497.jpg
いただきました、御朱印。
今までいただいた御朱印でいっっっちばん高いです...が!なかなかいただけないしもちろん満足!

下ってからは恒例吉田うどんランチ、そして去年と同じ川沿いにある宿の温泉で身体をほぐし



7月半ばにしてもう夏の大イベントが終った気分です。
折しも今まさにフジロックですね!!!
もう一つのフジロックとして、また来年も登りそうな気分です。



さて実用的なまとめ。

○まず天候次第
天候さえ良ければ装備は少なくていいし、嵐みたいになればもちろんいろいろ必要。
でもそれは五合目では判断できないからやっぱり一応いろいろ持って行くことになる。

○リュック
いままで28Lだったのを24L弱のリュック(VAUDEのタコラ)にチェンジ!
だけどムダなものを持って行かずに済んだので今後もこれ!パンパンだけど!

○毎回SOYJOYを2本ほど持っていき、結局食べない...。

1年で一番キャラメル食べる、持って行って正解。今回は塩キャラメル。

○水は無理してでも飲む!!!
 今までで一番むくまなかったのは無理してでも飲んだからです。
 女子は水分足りないとすぐに抗利尿ホルモンが作用して水分貯め込むから
 いや、大丈夫、水分ちゃんとあるよ、と身体に教えてあげなきゃいけない。
 500MLを2本、寒くても飲む!

富士山も何度目かとなると慣れも入ってきますね。
いや、全然身体は慣れないけど。


そう、富士山では毎年「富士登山競争」というもう、忍者だろあなたたち!!!
みたいな参加者だらけのイベントがありますが
今年も、今回引率してくださったMさんはエントリしたそうです。
はー、1歩1歩前に出すだけでも辛いのによく走りますよ。
尊敬です。

そして、またお世話になるでしょう、来年も。富士山というかもう1つのフジロック
やり遂げたいものです!


スポンサーサイト



今年も登りました、富士山!フジヤマ!
一度登頂したらもーいいじゃん!って思うでしょ?わかります。
でもね、何でしょう、年が明けるとまたもや登りたくなるんですよ。

平日、そして夏休み前、でも頂上の小屋がオープンする7月10日以降、
という非常に狭い条件の中で日程組むんです。

メンツは消防関連グッズでお世話になってるT君from広島、3年前に一緒に登頂したTっち、私の背中の金魚を入れてくださった彫師Aさん、さらに私の甥っ子小学年生、9才!そして、毎度お世話になってる富士登山競争というよくわからない忍者競争にいつも参加しているMさんで2011年の富士山登頂を目指しました

DSCN9373.jpg
まずは例年通り、北口本宮富士浅間神社で、無事登頂出来るよう祈願しました。
こちらでも金剛杖を販売していて、しかも北口本宮という印も押されています!
焼き印目当ての3人がこちらで杖購入。

DSCN9376.jpg
これが五合目から見る富士山です。今年は残雪少ない感じ。
そして五合目は観光地なのか、某国の観光客がやたら多く、マナーがひどく呆れてしまいましたが
ここではいつも武者震いといいますか
無事登れますように...と緊張する場所です。

DSCN9390.jpg
意外とちょっと登るとすぐ雲の上です。いや、ちょっとでもないけど。
まだ元気。

装備品:リュック vaude 20+4ℓのタコラ
         山小屋1泊するには小さいサイズだけど敢えて今回チャレンジ。
         いやー、登山には登山用ですね、少ない容量だけど機能満載。
    Tシャツ    ダンスキン、速乾性ありあり
    アームカバー  cw-x、素肌を曝け出すよりむしろ涼しい、すごい。
    レギンス    cw-x エキスパート、お守りみたいなもんです。
    パンツ     MILLET ストレッチきいてて楽
    サンバイザー  Valerie おでこの部分がタオル地になっててオススメ!モノトーン花柄でそこそこ目立つ
    靴       Danner ゴアテックス仕様
    下着      初めて全部スポーツ仕様でcw-x

リュックに詰めてまだ着てないもの
    フリース    モンチュラの、高いけどオシャレ。そもそも釣り用に買った。
    シャツ     columbiaの。暖かいけど汗は外に出す長袖シャツ。
    レインスーツ  ゴアテックス。 


DSCN9395.jpg
植物も背丈が低くなり、、、この後、植物がなくなり荒野になります。

DSCN9412.jpg
7合目の上の方で御来光に備えて仮眠を。...の前のビール!!

DSCN9416.jpg
見事な満月でした。
空が青いんですが、ずっとこんな感じなんです。
月明かりって本気で明るい!!

DSCN9430.jpg
仮眠を終えて、眠い目をこすりながら登って行きます。
あー、山の上は日の出が早いんですが、見てください、この空の色。
虹色ザナイトクラブ!ならぬ虹色ザヒノデ倶楽部!

DSCN9442.jpg
太陽のパワーってすごいなと改めて感じるのはまさに富士山の上の方が寒いから!
日が出た瞬間から暖かさを感じるんです。

DSCN9453.jpg
疲労度かなーり高い状況ながらも御来光はやっぱりテンション上がります。

DSCN9439.jpg
あー、アマテラス!!!!!!!否、ニギハヤヒ!!!!!!
太陽というのは電気がない時代にはまさに神そのものだったと実感できます。
夜における月のまぶしさ、太陽の力、あらためて自然神に感謝出来る状況に..それが富士山。

二礼二拍手一礼。
自然と東北のことに思い馳せます。
神社参拝するときと気持ちがまったく同じになります。


子供のペースに合わせたこともあり、登頂&御来光、ではなくて8.5合目での御来光だったけど
それでも本当に恵まれた天候で、山々の上に太陽が昇る様子をじっくり見ることができました。

この日の富士山はマジ暖かくて!
この時点で1時間ほどフリース着ただけで、あとはすべて長袖シャツ1枚で十分でした。
去年嵐の中を登った時とは大違い!!!
心が折れることもなくテクテクと淡々と登ることができました。


....続く。



毎日暑いですね。
昼からビール呑む毎日ですよ、しかも2缶とか普通、猛暑はアル中度を加速させますよ!
それでも食欲旺盛でも太らずいられるのは、日々のトレーニングの成果です。
そのトレーニングについてはまた次回に回すとして。


さて、今週末、私は富士山に登ります。
富士山は浅間神社奥宮が頂上にあります。

去年も登頂したんですが...それはコチラです。
大雨警報が出るなかの暴挙でした、いやー、よく登頂はともかく生きて帰って来られたものです。
景色など1mmも無い、白い世界でした...!
今年はまた御来光を!!!拝みたいものです。

そして登山中まっったく同じ時期に靖國神社のみたままつりも始まります。
DSCN2702.jpg
去年?一昨年?いつかわかりませんが、みたままつりの不思議な風景と、人の多さがわかるかと思います。
あんなに見事な祭ってなかなかないんですが、見事に報道されません、うへー。
一度でも行った人はほ~と見とれ、驚くその美しさなんですけどね、
でもそれだけじゃなくて!昭和臭がすごいんです。
そして屋台の数がハンパない!
ほんっっっっっとオススメのお祭なんで!!
いつも雨降ったりするんだけど、今年は天気良さそう。
会社勤めの方も帰りに寄るとか!ほんっっと良い祭です。

PICT1534.jpg
これは何年前だったかな?この後ろにあるおびただしい数の提灯は有志による献灯なのです。
今年も一張、献灯させていただきました。
ツバキアンナ提灯、是非探してください。
毎年わりと同じところにあります、今年も同じであれば...なかなか良いポジションにありますよ。

そして!
雪洞の絵も奉納しています。
境内に力士や名だたる方々に紛れて私のもあるはずなので
宝(?)探しではないですが探してみてください!!!!!!
今年の画のタイトルは『弥栄』です。イヤサカ、と読みます。
日本が繁栄していきますように、エールを込めて描きました。


というわけで、みたままつりと富士山な今週末になります。
本格的な夏の始まりです。


先日お知らせした『たんざく展』ですが、
会場の銀座のart data bankでは9日(土)までです。

が、その作品の一部が12日まで新宿伊勢丹で展示されています!
私の出展した2点のうち1点もこちらに出張しています。

週末めがけて是非本館5階へお越し下さい、折しも伊勢丹ではセールやってます...

DSCN9324.jpg
さてどれが私の作品でしょう...って見えないので
是非生でご覧下さい!

12日(火)までです!!


images.jpg
細々とfacebookやってます。
ブログにfacebookにtwitterに....1つで告知すると他がおろそかに。
いっぺんに全部さばいてる方、尊敬です。
そもそも現代浮世絵師~って、北斎に憧れた私があれこれ江戸の雰囲気たっぷり取り入れて(自分ではそう思う)
画を描いてきたのですが、
もちろん江戸時代が好き!!って思ってるのでその気持ちをそのまま描いたわけです。

が、後に縄文時代が好き!となり神様系の画も描くようになりました(特に日本画で)

歴女、ないしは歴史好きな方は戦国時代などお好きなのでしょうが
私はそこにはあまり興味がなく、さらにファンの多い幕末もそんなにそこまで興味ありません。

でも江戸時代縄文時代!!
江戸時代の265年プラス1万年以上!
この長~い期間の共通する特徴は「日本人の日本人たる特性が育った」ってところだと思うんです。

まことしやかに中国4千年の~と言ってあたかも彼の国が相当歴史ある国のようなイメージ戦略が成功してますが
いやいやいやいや、日本はずっと同じ王朝で2,600年以上です。
彼の国のように民族浄化や民族のゴソっとした入れ替わりはないですから。


縄文への憧れはまさに東北、岩手へ民俗芸能(鬼剣舞、鹿踊)を集中して見に行ったことが大きかった!
そこからアテルイ&モレ、さらに蝦夷、と興味の赴くままに本を読み漁るなどしてきました。

DSCN9320.jpg
先日TOHOKU Sake Forumというイベントに行ってきました。
リンク先のサイトに行くと、想像を超える辛い現場の様子などあるのですが
何を見ても私が出来ることって...と非力さに落ち込むばかりです。
でも、お酒を呑むことだけは人一倍できます。否、これしかできません...。

東北のお酒って、縄文時代の名残、もちろん米といえば弥生時代なんだけど
彼の国のように民族が入れ替わったわけではなく、徐々に交ざっていったので
それをまさに表していると言いますか、
東北っぽさ、っていうのがどのお酒にもガッツリ感じられます。(私見!)
良い意味で太いんです。お米で出来てるのに狩猟採集系(意味不明!)
日本人よ、日本人たれ!と常日頃から思ってる私には素晴らしく安心出来る土地の酒、です。

参加蔵である喜久盛さんのクールなリストバンドを購入。
ジョギングで汗グショなのでリストバンド欲しいなぁと思っていたら!ナイ
ス買い物できました。

また、この喜久盛さんもそうですが、奈良萬の夢心酒造さんにもご挨拶、
スパ写でひっそりこっそりとやっている真面目な連載に快く協力してくださったことは一生忘れません。

会場にあったお酒は全部いただいたと思います。
まったく予期できなかったでしょう災害の被害は
私の想像などはるかに超えてると思いますが
一日も早く以前通りに、
否、むしろ以前よりもっと美味しくいただく人が増えることを祈るばかりです。



このイベントに一緒に行った友達というか先輩がエネルギーにものすっっごく詳しい人なんですが
その人が「電気に替わるエネルギーを発明しないと何も変わらない」とおっしゃってました
目から鱗!!!!
なるほど、電気を使うことが大前提となってる時点で原発から離れづらくなってるんですね。


そうそう、江戸時代と縄文時代、縄文は狩猟採集だったのでちょっと置いておくとして、
江戸時代のエネルギーの循環させ方といったら
多分今考えても歴代世界一なんじゃないでしょうか???
だってほとんど太陽エネルギーだけですよ?動力は人手!
それで当時世界一だった人口を養ってたんですから!
しかもその時の技術で出来た物は今見ても素晴らしいわけです。しかも粋とキタ!
日本人てすごーぅい!!

エコエコ言う前に江戸に習え!!エコって何語だよ!?


まぁとにかく、他国の思惑とか全部一切チャラにして
自国のことを、国益をまず考えようよ、民主!
私たちの足元には、時々言いますが宝がザックザクなんです。
きちんと見つめ直す機会だと思う。
ていうか今やらなかったらもうやる機会ないよ。

そんなことを思いながらムシムシする湿気で紙をゆがませながら画を描いたりしている今日この頃です。

話がとりとめなくなったところで、そろそろお開きです...。



※写真の着物は椿も乃
椿の鎌倉彫の帯留に紫織庵の名古屋帯。
襦袢をつけずに浴衣として着用してます。本来そういう時は半巾帯を締めるのですが
敢えての名古屋帯!そして裸足!この暑さで襦袢や足袋は私には無理!
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.