fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
尖閣諸島!!!!!!!!!
の件で、このところはらわた煮えくり返る日々を送っています。
日本の領土です、且つ、膨大な資源が海底に眠っているんだから、日本の国や企業でとっとと掘削して活用すべき。

民主党に票を投じた人はこの手が起こるかも...みたいなことは想像つかなかったんでしょうか!??!?
それみたことか!!ですよ、はぁ。。。いや、自民にもこの布石となるような責任はありますが。
個人レベルでの日中友好が成り立っても国レベルで成り立つかは話は別です。

この件では言いたい事山積みですが
この事件、命がけで海を守っている海上保安庁の方々に対する侮辱でしかありません。
私はこの日本に生まれ育ったことを誇りに思ってますが、すっかりそうでもなくなってきましたよ、こと外交や政治に関しては!!!


...とはいえ出来るのは神頼みのみ、という情けない私です。

鎌倉の銭洗弁天、こと宇賀福神社へ行ってきました。
着物友達と鎌倉散策しよう、という趣旨で集まったのですが、まずは参拝しないと私は気が済みません...。
というわけで散策ルートに入れてもらいました。

DSCN8263.jpg
この銭洗弁天でお金を洗うと、そのお金が何倍かに増える!みたいなことらしいのですが
私はそれよりも、適切にお金が使えるように、、、無駄遣いしなくなるようお祈りしたかったのです(浪費癖がヒドイ)
さらにこちらは源頼朝が、巳の年・巳の月・巳の日源頼朝の夢枕に立ち、佐助ヶ谷に湧く霊水で神を祀れば、天下太平に治まるというお告げを受け、社を建立したとのことなので
ならば、と、やっぱりこの尖閣諸島で揺らぐしょーもない我が国のこともお守りくださいとお祈りしたかったのです。

ちょっと写真が少ないですが、里山をバックになかなか良い神社です。(私見ですが)
お金はお札ごとぴしゃぴしゃ洗わせていただきました(もちろんしわしわになりますよ)
洗ったお金は有意義に使うと良いそうです。

DSCN8272.jpg
それにしても土日の鎌倉は人多すぎ...神社参拝は平日の午前中がやっぱり一番いいなと。
この左の奥が洞窟のようになっていて、奥に泉が湧いていて、そのお水で銭を洗うのです。

DSCN8268.jpg
裏手にいらっしゃった...龍というか蛇!
そう、この神社、を祀ってるんです。蛇といえば!大神神社もそうですが、縄文!!!!なのです。(私見)
家紋、、というか神紋を見るとやはり▲▲▲ウロコ紋!
 
大昔、古代の人間は蛇を神様と祀ってました。大いなる畏敬の念を持って。
それが脈々とまだ続いてる素晴らしい神社です。
こちらのご祭神である宇賀神さん、ことウカミタマノカミは稲の神なので、これまた私見ですが弥生~つまり渡来系による支配(統合?)があっても
それでもずっと蛇を祀り続けてきたんですね。

DSCN8269.jpg
裏手に泉がありその横に上之水神宮。なぜか立派なカメラを持ったカメラ小僧が何人かいて
あれやこれやと談義していました...何を撮っていたのでしょう。

DSCN8299.jpg
久しぶりに見事な御朱印!!!!!干支が書いてあるし、9月、ではなく長月、と書いてあります。
書いてくださったオジサマとの神社談義が面白く、もっともっとお話したかった、、、。

DSCN8274.jpg
さらにこの神社の近くに佐助稲荷という神社があるのでそちらへと向かう道にある鳥居群。

DSCN8273.jpg
人頭蛇身の神様がいらっしゃいました。

境内の隅に小屋があって、そちらにはホンモノの白蛇が祀られているという情報を得ていたので
おそるおそる小屋に入らせていただきました。
おおおおおお、美しい!!!
見事な白蛇さまがいらっしゃいました。
でもこちらは撮影不可!!とても神々しかったです。

そこにもまた素敵なオジサマがいて、蛇信仰について、神道についてなどなどたくさんお話していただきました。
そして話は尖閣諸島へ!!
なかなか神道の話から国の話が出来る方がいないので、私もお話できてとても嬉しかった!

というわけでまた平日にあらためて伺いたい神社でした。


さらに次なる神社佐助稲荷へ、、、
こちらは緑に包まれたしっとりした、やはり水の気配の多い素敵な神社です。
合わせて参拝するととても良い感じですよ。

DSCN8283.jpg
抹茶色の着物は完全に景色の緑と同化ですね。
長野の伊那紬という着物です。


この後はひたすら鎌倉の小町通などを歩き、銭洗弁天で洗った銭は見事に使い果たし(きゃーーー)
比久太、というむちゃくちゃ肴、魚の美味しいお店で日本酒三昧、とても楽しい夜を過ごしました。

が!前日ほとんど寝てなかったせいで、帰りの電車、鎌倉から横浜で降りる予定が
なんと目が覚めたら市川!!!!!!千葉ですよ、千葉!

参拝後のご加護があったのか、終電で滑り込みセーフで無事帰宅しました....。ふぅ。



スポンサーサイト



続き~と言いつつ参拝後の話。
少しプラっと鶴来の町を散策。

石川県は酒がたくさん!!
天狗舞、加賀鳶、福正宗、手取川、、、他いろいろメジャー。

DSCN8248.jpg
そして菊姫。本社社屋、素敵です。

DSCN8252.jpg
塀伝いに酒林がたくさん!
酒林とは杉の玉で、新酒ができたよ!って目印。
枯れてくるとそれはそれで新酒の熟成度を示し、
これは酒の神がいらっしゃる奈良は大神神社の杉にあやかってるというのは大神神社に参拝した時に勉強しました。

なにより感銘を受けた(?)のはコチラ
DSCN8251.jpg
だそうです!

しばらく手取川沿いをぷらっとしたところ、大吟醸ソフトクリームなるものを発見!
DSCN8246.jpg
酒屋さんにありました。これがすっっっっっっっっっごくオイしい!!!
すっきりミルク味なんだけど、奥にたまらないコク、、、酒粕でしょうか?
お見事な味。コンビニにあったら週1で食べに行きたい。

何せ、この白山市、東京のまずい水に慣れている舌には本当に水道水が美味しい。
風呂に入っても水のキレが良い!
水がよくて米が、、、となればもちろんが良い!
海が近いから海産物も良い!もちろん山の幸もてんこ盛り。
あぁ素晴らしい。。。

しかーし!
帰り際、駅で発見した「平和都市宣言」の看板。
私が嫌いなものですよっっっ
こんなに素敵な町なんだからきちっと守って行こうよ!!!

核廃絶、ってならまだしも、無防備都市宣言にならないことを心の底から祈ります。
暑い暑い暑い暑いと毎日呪文のように唱えておりましたが
いつの間にか涼しい風、秋の到来です。
ようやく秋の酒、秋の着物、秋の食べ物、にワクワクできる気候になりました。

夏の間、川越氷川神社、秩父神社、野宮神社、などなど小さな神社に詣りましたが
ブログに書かないうちに溜まってしまいまどろっこしくなったので
一番最近の話で白山比咩神社に行った話です。


先日、事情あって石川県は金沢方面へ急遽行ってまいりました。
子供の頃は毎年夏に行って海で泳いでた懐かしい場所です。
そこからちょっと足を伸ばして白山比咩神社に行ったのです。

車がないとなかなか面倒な場所にあります。
金沢からJR北陸本線から1駅、西金沢駅から歩いて1分の新西金沢駅から北陸鉄道という
ローカル線に乗り、終点の鶴来まで行きます。

DSCN8216.jpg
北陸本線の優先席が可愛すぎるのでおもわず撮りました。

鶴来駅からあと2駅で加賀一の宮駅、なのですがこれは昨年どうやら廃止されたようで、、、あぁ切ない。
こちらに詳しく記してありました)

なので鶴来駅で市役所でレンタサイクル!自転車で白山比咩神社へと向かいました。

DSCN8255.jpg
鶴来駅はこんな感じ!

DSCN8234.jpg
期せずしてかなり趣のある街並を抜けるとそこにありました白山比咩神社
しらやまひめじんじゃ、と読みます。
霊峰白山がご神体でもあり、菊理媛神、イザナギ、イザナミの三神がご祭神です。
急遽行く事になったので全然知らなかったんですが縁結びの神社なんですね!

黄泉の国で争うイザナギとイザナミの仲をとりもったのがこの菊理媛神(ククリヒメノカミ)でした。

DSCN8223.jpg
美しい参道!

DSCN8225.jpg
途中に小さな滝、

DSCN8226.jpg
趣ある龍の手水舎

DSCN8231.jpg
拝殿、、、空にたっっっくさんパラグライダー飛び交ってたんですがわからないですね。

DSCN8230.jpg
見事です。獅子の郷と言われる鶴来だからもしかして獅子???

DSCN8232.jpg
摂社の荒御前神社。なんだかやたら落ち着く相性がいい神社でした。

お宮参りに来ていた夫婦が結構いらっしゃって。みなさん生まれて間もない赤ちゃんを抱いて
とても幸せそう!
地元に愛される神社なんだなぁと思いましたよ。

こちらの神社の奥宮は霊峰白山に登頂しないと参拝できません!
浅間神社の奥宮が富士山のてっぺんにあるのと同様です。
今度は白山を登山したい気持ちがムクムクと、、、いつか登拝したいです!


さて石川県は米ドコロであり酒ドコロです。
その話を次回に。。。。


// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.