fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
すっかり空気が入れ替わった感じで
朝晩すがすがしいですね。
こうなってみると、お絵描きといいますか、作業がはかどり、
やっぱり夏にやる気がしなかったのは暑さのせい!?と気候に責任転嫁中です。

まだ秋ではないですが、食欲はすでにアップ、早速暴飲暴食...

DSCN6023.jpg
東京さぬき倶楽部、という素敵なところがありまして、
前から気になってたのですが、夏はビアガーデンでジンギスカンと讃岐うどん!という不思議な組み合わせの食事ができるということで、
友達4人と浴衣着て行ってきました。

野菜ばっかだしー、とか調子に乗って食べまくり。
普段ビールはそんなに呑まないのに何杯呑んだか覚えてません。
楽しい宴ではついつい食べ過ぎてしまいますね、、、
〆の讃岐うどんでスッキリ!

さらにその後新橋でおっさん呑みを軽く。
さらに帰宅後、酔客が来たので立道屋に行く事に、、、そこで日本酒ガッツリで記憶喪失。
翌朝見事に体重増加です。
今からこんなんじゃ先が思いやられる秋。。。
日本酒も旨くなります。

DSCN6027.jpg
さぬき倶楽部ロビーにて。
気取ってますが、もちろん酩酊中です。
椿も乃の夏着物です。


浴衣や夏着物もそろそろ終盤戦というか仕舞う時期になりました。
夏は短い。


さて、選挙。
30日は用があるので期日前投票済ませました。
TVのニュースは偏った報道しかしていないと私は思うので
ほぼ見ておりません。
はぁ、、、週末の結果が怖いです。





スポンサーサイト



キンキンに冷えたビール、、、、

といって想像するのは
ジョッキが凍らせてあって泡の端っこが凍ってて、、、
だったんですが!
否!
そうじゃないですよ!
ということを初めて知りました!

家でもたまにグラス凍らせてから呑んだりしますけどね
そんなんじゃダメなんですよ!

DSCN6010.jpg
ハイネケン、、、先日おまけのグラス目当てにまとめて缶のを買ったんです。
あ、、、、あらら?
こんな味だったっけ?
いや、単純に好みが変わったのかもしれませんが
あぁ、もう缶ビールはやっぱりサッポロにしよう、と思っていたのです。
そんなこんなでどーも納得いかないところに知人に聞いたのがハイネケンエクストラゴールドの話。

冷やせばいいってもんじゃないよね?と思いつつも
2kmガッツリ泳いで、一滴も水を飲まずにコレが呑めるところに直行。
早速近所でこれを提供してるお店に行ってきましたよ。

すごーーーーーーいっ

グラスを冷やせばいいってもんじゃないということがよくわかりました。
仕組みはよくわからないのですが、
これはハイネケンを0°以下、、氷点下にしてるんですが
グラスやジョッキを冷やすことで氷点下にも出来るんじゃないの!?と
ナナメに見ながら呑んだのですが、、、、

うまい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
説明はできませんがうまい!
泳いだ後、筋肉がほてって、且つ、空気は湿って暑かったのですが
ふっとびましたよ。

なんていうか、芯から冷えてるんですよ!

おすすめです。
何杯か呑んでるうちに最初の感動はなくなりますが
とりあえず一杯目の素晴らしさときたら!
久々にビール超うまい!と感じました。

冬に呑んだら寒くて鳥肌立つでしょう。
でもクソ暑いムキーっってなった時はマジでオススメですよ。



というわけで、ハイネケンエクストラゴールド
決してハイネケンの回し者ではありませんが
うまいです
夏のネットリした気候のうちに是非一度お試しあれ!
提供してる店舗はコチラ
RRS2009flyer2.jpg
ブラサキ..Bloodest Saxophoneが追加!
ますます暑苦しく!男臭く素敵に!

まだまだ先と思ったらあともう1ヶ月ですね。

引きこもりの最終段階の日程と重なってるのが心配ですが
行けるようがんばります。



...さて、いろいろ壊れたしょーもない話は前にしましたが
炊飯器はとりあえず「鍋炊き」に慣れてしまい、すぐ出来るし、むしろ旨いので
ずっとこれでもいいか、と思っていたところ!

こんどはガステーブルもろとも壊れてしまいました!がーっ!
ガス屋さんに見ていただきましたが
部品交換+修繕費>新品購入、ということで...ほぼ寿命だそうです。
はぁ、、、しばらく鍋炊きどころか自炊自体出来なくなりました。
にょー....


DSCN5969.jpg
集英社から漫'sプレイボーイ第二弾が出ます。

ツバキの作品もここに掲載されております。
告知するのが恥ずかしいほど私にはマンガ家としてまだまだ三流と毎度痛感、、、
表紙に名前も出ていません、下っ端です。


ご存知の方もいると思いますが
元々私は少女マンガ家としてデビューしたのです。
中学2年生の時です。
といってもたいしたことも出来ず、
大学卒業してもう1回あらためてデビューしたわけですが
単行本も4冊出していただいたしそこそこまで行ったのですが
なんというか「これじゃ世界に行けない!」とか思ったわけですよ、当時。
マンガ描く才能無ぇ~~って。
それでイラストの世界に入ってって今に至るわけです。
世界へ~ってのはともかく、外国との接点もイラストでは可能でした。



マンガを描く事はもう無いなと思っていたのに
こうしてまた描くチャンスを頂いてしまった、、、
コレはもっとマンガの方も精進してみろ!っって啓示?
それとも、心の奥底に無意識に願望があったのかもしれない。

どっちにしてもありがたいことです。
ここでエロマンガについてガッツリ修行して
コソーリと古代史も盛り込みつつ
いずれ、自分が描きたいものをそのまま描けるようになりたいものです。


つうわけで、雑誌も定期刊行物にしなくちゃなので
立ち読みも恥ずかしいでしょうし、是非是非お買い上げいただければ幸いです。

あ、一応連載形式になってます。
さらなる続きも考え中ですよー。


爪がだいーぶ欠けた左手中指ですが、ひどい深爪状態ではありますが、
ようやく通常モードになり
昨日のバンドの練習でも通常通りにベースをブンブン弾いてきました。
ありがとうございます。


さて、今日は64度目の終戦記念日です。
DSCN5961.jpg
本当に大勢の参拝客が来ていました、靖國神社です。

国を守ろうと命を賭して戦った方々に敬意を表することがどうしていけないのでしょう。
国家元首は参拝して当然、と私は考えます。

たまたま見かけましたが某有名レストランチェーンの社長が境内で正午に黙祷をささげていました。
また、金美齢氏が演説をされていましたが
氏の一言一言に参拝客から大きな拍手。
台湾が今、「生活第一」と美辞麗句を謳った国民党、つまり中国に飲み込まれようとしている、
日本もまさに同じ状況である、しっかりしろ、と喝を入れられてましたが
本当にその通りです。

...だからといって、私にいったい何が出来るのかわかりません。
今日も民主党が推す「外国人参政権」に反対する署名などするのが精一杯でした。
ですが、この今の平和は先の大戦で戦った方々の上に築かれたものであり
そのことは絶対忘れてはいけないなと思うのです。


アーリントン墓地という戦死者を祀る場所がアメリカにあります。
靖國参拝に文句言う人は、アメリカの大統領が墓地を参拝した時にも文句を言うのでしょうか?
言いませんね。
他国の事だから、、、というのでしょうか。
でも靖國は他国からとやかく言われています。
というかそれを良い事に自国でとやかくいう輩が多すぎです。
だからこそ国家元首である総理は毅然と参拝すべきです。

...しませんでしたね。
残念です、本当に。
トホホ、ですよ。
選挙戦に良い方向の流れが出来たでしょうに。

ちなみに私はアーリントン墓地にも参拝したことがあります。
敵国ではありましたが、皆、自国を守るために必死だったということは同じだったのではないのでしょうか。

いずれにせよ、戦争なんて1つもいいことないですから
二度と起こしてはいけないと思います。

DSCN5966.jpg
それでも本当に大勢の参拝客を見て、少しだけ安心しました。

DSCN5964.jpg
半旗。弔意を示します。

DSCN5968.jpg

毎年この年になると「加害者としての日本」みたいな切り口の番組ばかりで反吐が出そうになります。
物事の一面だけを取り上げるのは、そろそろやめてほしいものです。


夏らしい夏休みを、、、ということで伊豆に行ったのですが。

ニュースでご存知かと思いますが、朝の地震!!!!!!
んもー、びっくりですよっ!!!
地鳴りがするようなマジ揺れでした。
1階にいてもあれだけ揺れたことを考えると
多分マンションとかの上の階などは相当揺れたに違いありません。

ついその1日前?だったかも三軒茶屋の飲み屋で呑んでたら結構な地震!
さらにさかのぼると、久留米絣を見に行った九州は大分でも結構な地震!
震度1~2はまだしもやはり4以上はビビります。

伊豆地方は震度5~6だったとのことです。
ただ、あの地域は私の知る限り、地震が本当に多いので、
家などもきちんと地震前提な作りだったりします。
地震保険もデフォで入らなくちゃいけなかったり。。。

とはいえ!本当にびっくりな大きい地震でした。
何もないところにいたので、上から物が落ちて来ることもなく無事でございました。

さらに、この地震と同時に台風による大雨が、、、
地震で目覚めてみると、稲妻はビカビカしてるし、川が増水してる音もすごいし、余震と思いきや、雷による揺れだったり
もうぐしゃぐしゃで、、、レジャーどころではありません。

DSCN5922.jpg
かろうじて遠くでやってる花火を見るときは雨が上がりました。

DSCN5931.jpg
大量の紫蘇。
これで本当に素晴らしくきれいな色をした紫蘇ジュースを大量に作りましたよ。
無農薬な紫蘇なので擬態で同じ色になった芋虫もいますた、、、にょー。

DSCN5945.jpg
紫蘇100%ジュース。
焼酎など入れて飲むとウマイのですよ。
ミネラルとか多そう?アントシアニンとかポリフェノールとかありそうで(裏は取ってません)飲み過ぎの言い訳もできちゃいます。


台風の時のお楽しみといえば唯一海水浴です。
以前は波に呑まれるために台風上陸時の房総半島に行ったり、結構な無茶をしました。
今回も嬉々として泳ぎましたよー、大波にもみくちゃにされて!
うーん、やめろと言われてもやめられない。
地元の人は平気で泳いでいましたし、サーファーやボディボーダーも大勢わいてました。
波に呑まれてるところたくさん目撃。


...というわけで夏らしい夏というよりも、恐ろしい夏ではありましたが、
逆に記憶にはしっかり残りそうです...。





暑中お見舞い申し上げます。
ムシムシですね。
あんまり暑いと紙はペタペタするし、やる気も出ませんが、
夏は短いです。文句も控えめに、、、を心がける今日この頃。

DSCN5905.jpg
夏らしい(?)写真を1枚。
角質を食べるなんとかフィッシュです。
なんというかものすごい感触。気持ちいいのか悪いのかさっぱりわかりませんでした。
手より厚いかかとの角質とか顔のムダな角質を是非とも食べて欲しい。。。


先日プチ殺界でいろいろ壊れたり傷ついたりしましたが、
左手中指と炊飯器以外はすべて修復いたしました。
あぁ、とりあえず一段落。

DSCN5912.jpg
ムダに絆創膏が集まってしまいました。
手の指だけでなく、下駄に慣れた足がヒールを久々に履いたら
直径5cmくらいの特大サイズの水ぶくれというか靴擦れも出来ちゃって。
あぁ、でもこんなに重装備なのでいつでもどんな傷でも任せてください。
ていうか、BAND-AI○高いよっ。
お気に入りは外人の友達がくれた真ん中の髑髏の絆創膏なんですが、質は二の次なのですぐはがれます。

というわけで指はがっつり爪が割れてて、剥がれないように気を遣うのがもう、、
髪もガシガシ洗えないし、料理もなんとなくやりづらい。
ベースも三味線も弾けない!
...でも画を描くにはまったく問題ないのが救いです。

もう1つ壊れたもの、
粗大ゴミにさよならした炊飯器の後がまを物色中。
img51718718.jpg
これ可愛いくないですか?
見た事無いけど万博っぽいというか、未確認飛行物体っぽい。
でもステンレスボディバージョンもあるみたいで、そっちもイイ、、、。

悩んで決められずにいたところ
無性に汗が吹き出るガッツリ辛い麻婆豆腐が食べたくなり、、メシ必須だ、、、
DSCN5911.jpg
鍋で炊いたの久しぶり。
うぅ~ん、やっぱり全然違う、ツヤツヤモチモチっぷり!
ただ、実家を出て以来、一度も電子レンジを持ったことがないので
炊くだけならいいのですが、保温というか保存が面倒なのですよね。

麻婆豆腐は得意なのですがコツがいくつか。
□豆腐は先に湯通し。時間の経過とともに水っぽくなるのを防ぎます。
□豚ひき肉は最初にガッツリ炒める、目安はにじみでる脂が透明になるまで。
□お酢。最後の方に絶対入れる。私は黒酢を。
□砂糖。テンメンジャンがなくても味噌に交ぜればだいぶ良いカンジ。
□花椒があるとさらに本格派な味に!


...ってどーでもいい話に終始してしまいましたね。

話は飛んで、夏になると何となくBGMはYAZAWA三昧です。



さて!!!!!
ようやく今秋の11月にやる個展のタイトルが決まりました。
なかなかシャレてるじゃん、と手前味噌、いやマジで。
しかもいつも言ってるような事も言いたい事もテーマとして内包する見事さ☆
すごーい、自分のコピーライティング!

...と告知のハードルを自ら上げてみたりして。
しかもタイトルだけ決まっても、肝心の絵はこれからです。。。。。。。。。。。。

とりとめなくなったのでこの辺で。
またね。
今年もまた北上の芸能まつりが...!かれこれ3年連続??岩手に毎年通ってますよ。
ていうか、この芸能まつり以外にも行ってるので北上来訪は何度目だか覚えてませんが。

ええぇえ、、、ただ今回は一人でも友達と、でもなく子連れっす。
姪っ子(9才)との二人旅。夏休みに情操教育の一環!?みたいな。

子供の目線では郷土芸能は私のようにガッツリ惚れるということはないだろうけど
それでも1シーンでも覚えていてくれたらと思い、連れていきました。
日舞やってる子なので多少は踊りには興味を持ってくれるに違いない。。。。と勝手に思いつつ。
DSCN5799.jpg
北上駅前に着いた時から、もう目の前に数多の郷土芸能が披露されています。
東京近郊の祭では私はテープ(CD?)でお囃子を流してるのが普通だと思っていますが、
北上ではずっと全部「生」です。
太鼓、笛、何とか、、、(シャンシャンなる小さいシンバルみたいなの)とか
どこに行っても生音ライブが聞こえるのです。
あぁ、もうそれだけで私は幸せ。

DSCN5821.jpg
まずは毎年必ず見ている鹿たち。

DSCN5809.jpg
鹿踊(ししおどり)の団体も多数あり、少しずつ違いがあるのが見れば見るほどわかるようになってきました。
この鹿の髪みたいに振り乱されているのはで出来ているのだそうです。

DSCN5813.jpg
トランスな太鼓がもう、、、腹に響きます。脳にもキます。
縄文に、より近い東の文化、最高です。
京都で感じる渡来系の匂いはまったく無し、大地から感じるエネルギーなど
蝦夷の素晴らしさ、東北のこの地で、みっちり感じさせていただきます。

DSCN5830.jpg
鹿。

DSCN5841.jpg
谷地鬼剣舞
たくさん撮ったけど、全部ひどい写真、、、、動いてる被写体は難しいですね。
そもそもこの谷地の青鬼さんに北上を紹介していただいたのです。
この大通りはこの時間、鬼鬼鬼、、、で埋め尽くされます。


谷地ではないのですが、これは私、現場で見てました。2年前?

DSCN5857.jpg
姪に面をつけてもらいました。
鬼はこんな顔をしています。

DSCN5834.jpg
中野七頭舞
岩手の郷土芸能の1つです。
このリーダーというか頭首?というか、な、オジサンが超かっこいいのです。
年に1度見るだけですが私はこのオジサンに惚れています。
見事な重心。安定した下半身。声の素晴らしさ、どれを取っても見事。


最初に登場する手前の方です。これも多分私現場にいました。


姪っ子の心にはどのシーンがきざまれたのか分からないけど
1コマ、1シーンだけでも大きくなってからも覚えていてくれればありがたいっす。
道中、小学校の担当の先生に暑中見舞を書いてましたが、鹿の絵を描いてました。

「まつり」ってなかなか体感しにくいと言いますか
「とりあえず盛り上がろう」っていうのも祭の大事な要素ではあるけど
私はやっぱり「五穀豊穣」とか神に祈るという大義名分付きで酔ってしまえ~的なものが好きです。
そして縄文系といいますか、日本人が元々持っていた大地との共鳴とか
うまく言えないけど
そんなのを表現したものがずっと残ってくれるといいなと思います。
、、、って結構縄文系な自分がつきあう男はガツガツした渡来系ばかりですが。
京都の上方系の伝統も好きですが
東の果てで脈々と残る元祖日本人の血を感じるこの祭も素晴らしい。

数えきれないほどの民俗芸能の団体が一堂に会すのは本当に圧巻。

京都など、ないしは青森のねぷたなどに比べてもなかなかメディアも取り上げないし
渋すぎるというところがありますが
誰が見ても感じるものはあるはず(DNA的に)なので
是非是非ちょっとでも興味を抱いていただければと思うのです。

去年とかあまり見かけなかった外国人観光客、今年は結構いましたよ。
意外と外人の方がこういうのにすぐ興味持ったりするんですよね、友達とか見ててもそうですが。
そんな逆輸入でもいいので、多くの人に、東北の芸能に興味を持ってもらえたらなぁと
陰ながら思っております。
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.