fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
とっくにご存知でDLしてくれてる方々、ありがとうございます。
かれこれずっと...10年近くになる??そんなにはないか?まぁとにかく長い間です。
待受画像を毎週配信しております。

『待受アートパラダイス』
こちらは月額315円にて、壁紙DLし放題☆

DSCN5794.jpg
こんな感じ。私のINFOBAR2。敢えて暗闇で撮ってみたけど、無意味。。。



で、最近は携帯きせかえツールも配信しています。
■custom-art
こっちは1点500円、、、とちょっとお高いと思われるかもしれませんが
結構凝ってますし、機種ごとの調整など大変だそうで、、、
まだまだ対応機種も少なく、これから~な感じではありますが
対応機種は順次増やされるそうですし、今後も少しずつ違うバージョンなどもリリースしますのでチェックしてみてくださいねー。

DSCN5793.jpg
こんな感じ。。。待受と一緒みたいですけど、携帯開ける度にプチアニメーションが。
メール受信、着信、などなど全部ツバキ画が出てまいります。


宣伝失礼しました!よろしく!
スポンサーサイト



いやいや、指先一つどうにもならないだけで不自由している、ヘタレでございます。
早く治さないとベースも三味線も弾けません、、、

こんな梅雨みたいな天気と気分を払拭するには
やっぱ鮨!!!!!!!!!!!!!!!
DSCN5766.jpg
いつもお世話になっているKさんと銀座のからくへ。
ここしか知らないですが、こことあと伊東の寿々丸だけ知ってればとりあえず私は十分です。

DSCN5767.jpg
江戸前な鮨なので、江戸前っぽい雰囲気の帯を締めてお出かけ。

お任せにすると、その時の時節に合わせたお魚など、、、かつお、とか、茄子の...?とかいろいろたくさん出ます。

DSCN5776.jpg
潮汁。うまい、、というか蓋開けた瞬間の香りがたまらん。

DSCN5777.jpg
鳥獣戯画の皿に...カエルと兎がその江戸前ぶりに仰天しています。

DSCN5781.jpg
この海苔で巻いてない方のウニが絶妙で、後でおかわりしました。

ていうか、本当にたくさん食べたのですが、写真をこまめに1つずつ撮る、というのが出来なくて、、臨場感が出せず。
次々と江戸前な世界が目と口に繰り広げられたのですが
DSCN5782.jpg
ネギトロ巻き大好きなのですが、潰した中落ちではなく、このトロをざく切りにしたのが大好物です。幸せ♥
おかげで気分はだいぶ高揚。


DSCN5791.jpg
帰りに通ったソニービルの前に水槽が、、、!
人だかりが出来てました。
酔っぱらってた人も多かったのでしょう、私もそのうちの1人ですが、
ギャラリーみんな見入ってました。

DSCN5789.jpg
ウツボ??
ものすごくデザイン化された風貌はお見事でした。

DSCN5788.jpg
エイ!

DSCN5790.jpg
スイミー!(じゃないだろうけど)


魚尽くしの夜でしたが、おかげで?だいぶやる気に。

なんかムショーに海に行きたくなりました。
もう8月なのですね。
えええ、本当にイイ年してなんですけど
2日連続、ケンカ...。

1日目は長いつきあいの男友達と、
2日目も長いっていうかなんていうかの男と。
しかもどっちも引き金が「ロックについて」みたいなわけわかんない話題でモメて!!

んもーーーーーっ...何をやってるんでしょうね!!!
結論なんて無いのに!

この精神的な疲弊に追い打ちをかけるようにチャリンコの前輪がいきなりプシュっとパンク。
すごい音で。しかも走ってる時じゃなくて、とめてた時。
あぁ、プジョー君はタイヤとチューブの交換に、、、

で、またさらに追い打ちをかけるように炊飯器の蓋が壊れて!
蓋の一部が欠けて壊れるだけでもう、どうにもならないなんて、、、
米大好きなので困った困った。
仕方ないのでいろいろ物色中。

そもそも!コトの始まりはバンドの練習用にメンバーのためにカセット(今どき、とか言わないで)テープに録音してたところから...。
iTuneにもないし、マイナーな洋楽の曲なので私の手持ちのCDしか音源がなくて。
そしたら今度はテープが出て来ないーーーーーーーーっ!!!
気がつく度にテーブルの開閉ボタンを押してるのに全然動かず。
これがキッカケでいろいろなモノが壊れていくのでした、、、。

続くときは続くものだ。
小さい不幸(?)も続くとさすがに凹みます。

何だか悔しいので不幸の連鎖のキッカケになったカセットデッキは分解しちまった!
090729_1227~01
わけわからん!!!!!!!!!

でも何というか、精神一到何事か為さざらん、とはこのこと、
見事にテープが出て来るようになりました。パチパチパチパチ。
どこをどういじったのか、全然わかりません。
なんか直っちゃいました!!


しかーし!
晩飯作ってる時に!
ざっくりと左手中指の爪から指にグサっとやってしまった!!ぎゃああああ。血ィすごおおおおっ!!
GLOBALの切れ味がアダに。。。
キーボードも痛くて打てません。
この連鎖、早く断ち切りたいっす!
きっかけプリーズ!


どうせ天気も梅雨に戻ったみたいだし同調したってことで。
いろいろとスカっと晴れる日が待ち通しいっす!!!

モノはいつか壊れるけど!ケンカも修復するけど!傷も治るけど!
民主党政権になっちゃったりすることの方が私には不幸度が高い!


先日、縞のお着物をお召しになり素敵だったぎをん華咲のママさんにご依頼いただいて
夏の着物と帯を誂えさせていただきました。

DSCF3121.jpg   DSCF3124.jpg
まだ製作途中の帯。
これから水玉の部分などに刺繍をほどこして立体感というか奥行きを出していきましたよ。

お誂え
これは椿も乃浴衣バージョンにある更紗間道という柄を
正絹に染めたものです。
前回のエントリで私が着ているものが木綿の浴衣バージョンです。
ていうか私もお揃いで正絹バージョン作ってしまいました。
浴衣もいいのですが、やはりきちんとした場所に着て行くのに1枚欲しかったので、、。



DSCF3192.jpg
きゃああ、お似合い!
絶対祇園でも目立ちますね。
闇に沈むのではなく闇から浮かび上がるように、、とイメージしてたのですが
その通りになりました。
改めてお昼にでも写真を撮らせていただきたいです。
カッコよく着ていただいて、本当に嬉しいです!!

夏は、特に夏の着物を着る期間は本当に短いので
満足してガンガン着倒していただけるよう、切に願っています!





こんなイチイチ騒ぐことではないのですが
久しぶりの漫画家業が大変で、、、
それでも前回16ページで首と肩が凝り凝りになってたのと比べると
今回24ページで身体は普通です。
少しずつ抜くとこ抜きつつ、入れるとこ入れて、、が自在に出来るよう今後も頑張ります。


ってことで!
サクっと終わったので本当は先にある打ち合わせと称する会食を前倒ししていただいちゃいました。
ひさびさのおわん@池尻大橋。

DSCN5745.jpg
お通しはいつも自家製豆腐(生温いのが旨い)とおひたし。
このおひたしは、、、名前わすれました、、、つるくさ??あれ?
ちょっと粘性があるというかモロヘイヤ系というか、結構野趣あふれる味で美味。
豆腐は超マメ~な味がします。

DSCN5747.jpg
刺身もいつもウマい。定番の馬刺はやっぱりにんにくつけてしまいました。
醤油が旨いんですよ。
ていうか、ココの馬刺、安心して食べられます。うまい。いつもうまい。

DSCN5749.jpg
私はウナギが正直そんなに好きじゃなくて。
ていうのはたいてい泥臭い。値段高くても臭かったりするのですが
これは、、、良いうなぎでした!さすが!
皮と身の間がトロっとしてて美味しかった。

DSCN5748.jpg
色々飲みましたが、本日一番気に入ったお酒、「貴(たか)」雄町の山廃純米。
酸味が効いててモロ好みの味。もちろんおかわり。


食べたり、おしゃべりに夢中になると写真を撮りそびれ、、、
政治、歴史、などそういう話が続いたのでね、大好物なのでついつい夢中に。
まだ余裕でこの倍以上食べています。


DSCN5744.jpg
さて!
椿も乃の浴衣ですよ。
気がつけばこの柄(更紗間道)をお買い上げいただいたのはすべて男性だ。。。
粋でスラっとした男前な柄です。
更紗on更紗で、バティックの帯を合わせてみました。


あぁぁあああ、とにかく原稿はアップ!
8月半ば発売の雑誌に載ります。
追って告知しまーす。
八丈島、、、
羽田から40分で行ける「黄八丈」という織物の産地です。
数年前「現地に行ったら安いんじゃない?」と着物友達とフフフ、、と上陸しました。
ところが!タクシーの運ちゃんにすら「そんないきなり来て横入りしてなんて無理だよ」とすげなく言われ撃沈。
そう、その時は知りませんでした。。。良い物は既に押さえられてる、問屋が順番待っている、とか現地に安いものなし、とか、、、。

まぁでも、その織物の織られている土地の雰囲気とか知ってるだけでも何だか嬉しいものです。

というわけで何も買わないのもシャク、、、とばかりに工房で「鼻緒」を買ったんですよ。
「黒八丈」の!
そう、黒八丈の黒い無地の着尺なんて一反100万YEN余裕でしますからね。
ほ、ほっすぃー、、、馴染みの呉服屋さんで見たアレだ、、、
でもとりあえず「鼻緒」
何も買って帰らないじゃ寂しかったので。

ところが鼻緒だけあってももちろん履物にはならずそのまま放置すること数年間....。

ようやく履物にしましたよー。
DSCN5738.jpg
この鼻緒の面積が着物一反分になると100万円です☆
と思うのはビンボーくさいが楽しい。

草履にするか悩みつつ、下駄にしました。
前坪って言って鼻緒の真ん中のラベンダー色の部分はちょっと悩み
黄緑もいいなあ、赤もキパッとするし、ピンクも可愛い、、、と逡巡しつつ
夏の紫の帯、着物、小物など結構持ってるので系に。
イイ感じ!色気のあるハンサム下駄!

先日の久留米絣とあとこの黄八丈で1反ずつ欲しいと目をつけているのがあります。
どちらもいずれは手にするつもりでいるんですが
そろそろ収納も限界なので「記念」系で買おうかと。
なんかビッグな賞を受賞するとか?、、って何の賞よ?
もしくは嫁入り?
う~ん、買う言い訳のできる理由が欲しい...。

で、その黄八丈ですが業界向けの研修?みたいなツアーがあって
お誘い受けたんですよ!
でもちょうど毎年行ってる岩手の祭と日にちかぶっちゃって。
一人ならまだしも、今年は姪っ子を情操教育の一環?で連れて行く事になったし。
あぁ、、、、。

八丈島にはナイスな店長さんのやってるすばらしいウマイ居酒屋があります。
たまたま入った店だったんですが大当たりでした。
そこもまた行きたいし、もちろん草木染めの現場は見たいし、、、
また行ける機会があることを祈ります
ついでにキョンにも再会したいし!



ちなみに下駄というか鼻緒つきの履物って身体にいいそうですよ。
前坪を親指と人差し指で挟み、足裏全体を使ってバランスとって歩く、というのが脳にとてもいいと見直されてるそうですよ。
そう!やっぱり先人は分かってらっしゃる。
ジーンズに下駄、もありですし、手頃なオーダーメイドで男子にもおすすめ。

だからって一体何足あれば気が済むんだ!と小さく反省しつつ
早く履いて出かけたーいっっっとワクワクしつつ、原稿はラストスパートへ!
イラストの仕事とマンガの仕事は本当に何というか、
短距離走と長距離走の違いと言いますか、全然使う脳みそとかなんか、とにかく違います。
あくまで私の場合ですが。

単純に1ページに1コマだけじゃなくて6コマあるということは6つもイラストがあるということで、それが1ページじゃなくてずっと続くわけです。
すごい、、、漫画家ってやっぱり凄い。
今度こそヤメずにしばらく続けたいけど、やっぱり大変だ! 

8月発売雑誌に向けての原稿が、、、あともう少しで終わります!
ココまで来ると毎日睡眠時間が4時間でも全然平気になっていますよー。
人間の身体ってすごいわ~。
前回16ページでガチガチになった首や肩、今回は全然平気なのです。
ということは人間、楽をするとそっちにどんどん流れるということでもありますね。
とりあえず今はストイックな身体っす!


さて、常々「着物一人普及委員会」とか「日本酒一人普及委員会」とか
見方によっては文化の押しつけみたいなことをやっていますが
今年から「みたままつり一人普及委員会」にもなってしまい
結構な数の人に「是非行ってみて!!」と熱く語りました。

で、そんなゴリ押しを快く聞いて行った方から写真をいただきました
「短い間にも2人見入ってましたよ」と教えてくださいました。
あぁ、嬉しい、、、。
このネタでいつまで引っ張るのか、って思われるでしょうが
懸けぼんぼりに私の画ってのが本当にこの2、3年の夢でしたから!!!!!!!!!!

Unknown.jpeg
昼間の境内はまた違う雰囲気ですね。

撮ってくださったのは、とある呉服屋さんの旦那さんです。
とても良いお品を選ばれる方です。是非行ってみてくださいいいい!とムリヤリ。
本当に行ってくださってありがとうございました。


DSCN5735.jpg
本当にねぇ、、、窓からの景色を見るしか無い日々でございます。
夕焼けがキレイなのでおもわずパシャリ。

あと一息!(°∇°)


DSCN5696.jpg
う~ん、テンション上がります、このお祭!
靖國神社の「みたままつり」です。
行くために前日はかなりガッツリ仕事しましたよ。
どーです、このドワ~~っと並んだ提灯、、、生で是非見てほしい!
16日!今日で終了!あぁ、やっぱり2回行かないと心が落ち着かないよ、どうしよう。
ずっと盆踊りの音楽が流れ、和太鼓が響き、ものすごい人の波。
なんというか、「祭」な感じです。しかも昭和の。

DSCN5679.jpg
ありましたありました、私の提灯!
御願いしたわけではないんですが、昨年同様、平松昭子さんの提灯の隣です。
なかなか良い場所に並んでいます。

DSCN5686.jpg
で!!!これが今年めでたく依頼されました懸ぼんぼりです。
結構イイ場所にありました!画の中の女性はこっそり椿も乃の浴衣を着ています。
嬉しいことに、結構多くの人が足を止めて見てたんですよ。これがかなり嬉しい..(涙)。
描いて良かった!!と本当に思います。

DSCN5694.jpg
もちろん記念撮影。
椿も乃着るつもりが、前回のエントリで去年の着物と今年着ようと思ったコーデが全く一緒でビックリしたので、急遽全取っ替え!

この後はいつもの昇殿参拝
拝殿でお賽銭チャリンチャリーンではなく、本殿への参拝を申し込みます。
奥は本当に落ち着く、木で囲まれたところで大きな鏡を前に神官と共にお祈りします。
「間違って民主党が政権取っても、日本をお守りください、、、否、取りませんように、、、」とか普段の感謝とともに、いろいろ御願いしました。 

DSCN5705.jpg
屋台でビールを呑み、お好み焼きとかそういう定番の屋台メシを食べた後は、これまた恒例の見世物小屋へ。
去年は怪しいイラストの看板でしたが、今回は金粉なこの御仁。
ほっぺたが串刺しになってるのわかりますか?

DSCN5706.jpg
またまた恒例の蛇を喰らう小雪太夫さん。何度見ても圧倒されます。
他にも以前サディスティックサーカスで観たマメ山田さんや、ろうそくの火を喰らう方とか、あぁ、すごい...。
靖國神社の懐の深さを感じる小屋でもあります。

DSCN5712.jpg
怪しいナイスな看板は隣のお化け屋敷。昨年入りましたが、私は基本的にビビリなので最初から最後まで「ギャアアアアアアアア」と叫びっぱなしなので疲れました。
...というか、写真にいちいち私が入っててすみません。

DSCN5716.jpg
う~ん、やっぱ素敵、このおまつり。
ほんとオススメです。時間によっては超混んでて身動き取れない時もありますけど、ちょっと遅くまでいれば多少過ごしやすくなりますよ。
今年もあと1日!!!
行ける人は是非行って!!私ももう1回行きたい!


さて、本日から始まるみたままつり
行ってやる、絶対行ってやる~。
いつもは2回行くくらい好きなのですが、今年は1回が限界かな。
でも行く!爪にこびりついた墨汁が取れませんが行きますよ。

ホントに、外呑みしてないので早く出かけたくて仕方ないです。
本当はことしも富士登山を予定していたのですがこちらもキャンセルで。
せめて大好きな祭くらい行きます!

DSCN2702.jpg
これは去年の。既に酔ってたような、、、。
脇にある黄色いのがみたままつりならではのたっっっくさんの提灯です。
ドワ~~~~っとあります。
そのうちの1つは私の提灯ですよー。

さて!今年はさらに!
ずんずん拝殿に向かって歩いて行くと、奥に力士や俳優、他著名人と言われる方々が書いた書や画がずらーっと並んでるんですよ。懸ぼんぼりといいます。
そこに!私の画のぼんぼりも!今年は加わることになりました!!!!!
まさか、依頼を受けるなんて、、、感無量です!!
その割にはあっさりした画ではありますが
是非行って見つけてみてください!

ていうか思想がどーのこーのとか靖國神社にはあれこれ言う人がいますが
この祭はそういうの抜きで!昭和で!マジ楽しいです。
びっくりするほどギャルやギャル男がたくさんいるし、
普通ににぎやかで楽しいですよ。
参道はもちろん屋台屋台屋台、、、、!ほんと多いです。
あともう1つの楽しみは蛇女、、、今年も果たしていらっしゃるでしょうか。


DSCN5516.jpg
先日いつもの立道屋さんで呑んだ美味しかったお酒です。
先日つってもだいーぶ前です...2週間前かな?
というか10日ほど「外呑み」してないだけで、もう手がプルプル震えてます。
「家呑み」というかすなっく椿呑みで、イイ酒毎日呑んでるのに。

呑みた-ーーーーーーーーいっ、外で!

ちょうど10日前はひっさしぶりの千鳥足になるほど酩酊。
そこまで呑まなくてもいいけど、ちょっと一息入れて呑みたいです。
自分がこんなに我慢の出来ない子だとは、、、。


というわけでマジメにカリカリカリカリ描いてます、女体ばっかし!
今描いてるエロマンガは8月中旬あたり発売号に載る予定。
追って告知します。
〆切まで我慢しようと思ったけど無理。呑みたい、外で...

と言いながら夜は呑みながら原稿描いてるんですけどね。


新しく仕立てた2枚の夏着物も出来上がるし
スカっとビアガーデン行って、次に日本酒がっつり呑んで、、という夜が待ち遠しいです。

RRS2009flyer.jpg
今年もやってきました、ロッケンローサミット!
ぽつぽつと検索ワードに上がり始めてました今日この頃、
フライヤー完成です!!
う~ん、1年て早い...

Rock'n'Roll Summit 2009 渋谷頂上決戦
2009.9.22@SHIBUYA-AX

ギターウルフ
LAUGHIN' NOSE
怒髪天
THE NEATBEATS
KING BROTHERS
THE BACILLUS BRAINS
ザ50回転ズ
THE BAWDIES
毛皮のマリーズ
LAZYgunsBRISKY

DJ:DADDY-O-NOV.

問合せ:HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999
※アーティスト追加変更などの可能性あり

先日の野音の復活ライブを逃したので、久しぶりのウルフ。
他、いつも楽しみなバンドも初参戦のバンドも、毎年ながら盛りだくさんの1日だ!
気温的には夏の終わり...みたいな時期だよね。
暑さの締めくくりにさらに熱く盛り上がろう!!



いつの間にか7月!!はやっ

というわけで、前々から行きたかった福岡は八女、筑後地域。
久留米絣という織物の産地です。
久留米絣は絹ではなく綿織物。
数万円で買える機械織りのお手頃なものもたくさん出回っておりますが
もちろんハイクラスのものは綿であろうとンン十万円は余裕です。
通好みなものでもありますし、街でもあまり着ている人を見かけません。
でも、ある日お世話になっている呉服屋さんで一反見かけまして、
その未亡人臭といいますか、「昔の良き妻」な雰囲気のただよう反物に一目惚れ。
欲しい欲しい欲しいけど高い、、、でも欲しい、、、
と悶々としていたところに、知人のご家族が織っている!というラッキーな事実を知り
すっ飛んでまいりましたよーー。

DSCN5573.jpg
ハイクラスバージョンの久留米絣。
藍は天然藍、もちろん手織、しばらくボーっと口を開けて眺めてしまいました。

DSCN5577.jpg
織っているところをお邪魔しました。
□の羅列、と思うことなかれ、これがもう見てても意味がわからない複雑さ。
機の仕組みもすごいですし、両手両足を駆使した手織りの風景には
とっても静かな、でも緊張感のある空気がずっと流れています。

絵を「描く」のではなく「織る」、それがどんなに大変か、、、
気の遠くなるような地道な作業の連続です。

DSCN5581.jpg
というわけで!
私も織らせていただきましたよ、ビビりながら。。。。
見てください、見事に柄が壊れました!がああ。
自分は器用だという自負があったのですが見事に崩壊。
教わった通りにトントンやりましたが、どうして柄がズレたのか皆目見当つきません。
しかも写ってませんが、端の方、糸をブチブチブチっと切ってしまっていました。
しかも切れたことにすら気付きません。
細い糸なのでしずかーにプスっと切れていたのです、私の作業が粗雑で!
申し訳ない気持ちでいっぱいです....。

DSCN5584.jpg
さらには天然発酵本藍染めの現場も見学してまいりました。
この藍甕に何十回と糸をつけて上の写真のような深い藍色が出来上がります。
藍を育てるのも大変、染めるのも大変、ていうか全部大変。
お高いのは当たり前!!!!!という本当に地味で何度もやらなくてはならない作業が続くのです、、、

あ、ちなみに藍は日本酒で育てるんですってー。
御神酒の意味もあるそうですが、アミノ酸が藍の栄養分になるとのこと。
う~ん、ますます素敵!

DSCN5592.jpg
糸を浸けた瞬間はなんだか汚い茶色なんですよ。
でも糸が一本一本空気に触れた瞬間ぱぁああああああっと見事な藍色になるのです。
写真ではうまく撮れませんでしたが感動の瞬間!

DSCN5590.jpg
30回か40回か何度も染めて色を定着させた糸。
染める度に地面に叩き付けます。

DSCN5562.jpg
「ほ、欲しい、、、」とジュルジュルしながら眺めているところです。



なかなかこの素晴らしさを伝えるのは難しいですね。
「昔の人が着てたみたいな~」という雰囲気漂いますし、華やかさもないですし、
万人が「イイ!」というものではないかもしれません。
が!分かる人には分かる!
私は既にどんどん耳年増ならぬ目年増になってしまったので、もう引き下がれません。
そしてこんな風に現場を見てしまったので余計でございます。

美しきかな伝統産業!
がんばって働いて1枚作るぞーーーっと心に誓いましたですよっ。


// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.