fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
いざ、福岡の宗像大社へ!

DSCN5341.jpg
航海を司る三女神をお祀りしている宗像大社。
交通安全祈願に参拝される方が多いそうですが、新しいことを始める時、再出発を見守りくださいとお祈りすると良い神社です(多分)。
福岡は博多から鹿児島電鉄で30分。さらにそこからバスかタクシーで。
海が近く、スカっとした神社でした。

DSCN5334.jpg

DSCN5333.jpg
どうも今回は写真が微妙だ。
でも神社はさっぱりした気持ちのいいところでした。

DSCN5337.jpg
奥までテクテク歩くと、気持ちのいい場所に行き当たります。
高宮祭場。神様の降りる場所。
先客でまたプロっぽい本気の人がおりました。
ひんやりしつつも風が心地よい場所だったのでしばしボーっと。

ここ、観光地っぽくない場所にあるせいか、こちらで参拝してる方々みんなキチっとしてました。
キチっとしてるというのは参拝の仕方です。
二礼二拍手一礼は当然ですが、その1つ1つの所作がピシっとしてる人が多い神社は気持ちがいいです。

さて、宗像大社は三女神を祀っていますが、まずこの辺津宮はイチキシマヒメという女神を祀っています。

さらに大島という島に行くと中津宮があってタギツヒメ。
もっと向こうの沖ノ島に行くと沖津宮がありタゴリヒメが祀られているのですが、沖津宮というか沖ノ島自体が女人禁制!素敵!

せめて中津宮までは行ってみたい!とフェリーに乗る事にしました。

DSCN5342.jpg
玄界灘!!!!!!魚が旨いですよ。

DSCN5365.jpg
見えます見えます、宗像大社中津宮の鳥居です。

DSCN5346.jpg
島をお護りしている感じがサワサワと伝わります。

日々の感謝をお伝えして引いたおみくじは「大吉」でございました。

DSCN5357.jpg
海沿いを散歩したらこんな小さな神様の場所も。
きっと満潮時は歩けなくなるんでしょうね。
てっぺんに小さな祠が見えます。

DSCN5364.jpg
島は全体が漁師町~な感じのたたずまい。
漁師のじいちゃんばあちゃんの昔住んでたところを思い出します。

DSCN5358.jpg
ちっこい巻貝だらけの砂浜でした。
砂が粗いので水が濁らずキレイ。

2~3日滞在して釣り糸垂らしてたいなぁと思える気持ちの良い島。
やはり祈りに支えられている土地に行くととても爽快な気持ちになるのでした。
いいなぁ、福岡。
次回は外せない福岡のメシと酒についてよ!
スポンサーサイト



再度告知でっす。

Merchen4C.jpg

始まりましたよ。展示。
10年ぶりのグループ展です。
搬入し終わってみると、とってもにぎやかなスペースで、
誰でも楽しめる空間に仕上がっています。

6月7日まで!
是非是非寄ってみてくださいね。

詳細はコチラから!
目黒川には鳩や烏、すずめ、メジロ他名前のわからない色々な鳥が意外といますが
たま~に目撃します、白鷺。

DSCN5275.jpg
たま~にしか見かけないので、見るとラッキーって気分になります。
もちろんちょっと郊外にいけばよく見かける鳥なのですが、都会に飛んでる姿は何だか真っ白い姿がグレーな景色の中で神聖に見えちゃいます。

まぁ清流より少し汚れたくらいの川にいる、みたいなこと聞いたことがありますが...

しばらくいたので観察できました。
脚は黒いけど足先は黄色なんですね。頭からでてるピューっていう、、なんですか?あれ。
あれがとても優雅に見えました。


グループ展のためには4点描き下ろす予定です。
まだ途中ですがなかなかカッコイイのが描けてちょっと嬉しい日でございました。

あぁ、体重増加に歯止めがかかりませんです。。。

といいつつアタクシは旨いモノを我慢するようなことは出来ないのでした。


DSCN5267.jpg    DSCN5268.jpg
まずは空豆
父親が無償で借りた荒れ地を本気で開墾し、マジでいろんな作物を作ってるのですが
そのうちの1つです。大量に採れたので、もちろんもらいました。

塩茹でが基本と思われるでしょうが、ウチは皮ごと焼きます。右が焼いた後。
これやってみてください!!!!!!!!!
うまみがぎゅーーーーと閉じ込められて非常にウマイ。
ついビール。
ちなみに、すなっく椿でも喜ばれました。

DSCN5269.jpg
大量にあるのでパスタも作ってみたりしました。
ベーコンがなかったので鳥のひき肉を使用、生クリームなかったので牛乳でソースをつくり、塩コショウ、バターを風味づけに少し、最後にクリームチーズのざっくり切ったのを入れてコク&酸味追加。
適当に作ったけど美味しかった。
ついでに他の収穫物のさやえんどうと新タマネギも投入してあります。

DSCN5211.jpg
伊豆半島某所にてワラビ。

DSCN5210.jpg
採るのが楽しい!無心になります。

DSCN5214.jpg
タケノコ掘ってます!ちなみにコレ雨降ってるのですがなんのその。
もうだいーぶ掘られてなくなってましたが2本発見。

DSCN5215.jpg
しばらくタケノコ御飯、みそ汁、煮物とタケノコが続きましたが
独特のアクが病み付きです。

DSCN5259.jpg
最後はオシャレな旬のもの。A/W kitchenに超久しぶりに。
名物のバーニャカウダ。見事な盛りつけ~、まるで生け花のようですね。
この日はトマト祭とかで、トマト各種のいろんなメニュ-がありトマトトマトトマトトマト....。
良い企画です!


てな感じで「今日は食うのセーブ!」と毎朝誓い、毎晩「明日から...」です。

いや、でものものは何だかエネルギーが詰まってる感じがしませんか?
大地よりのエネルギーを直接受け取れるようでとっっっっても幸せですよ、減量なんて無理!
ありがとう自然!
10年ぶりくらいにグループ展に参加します!

Merchen4C.jpg

『メルヒェン♯1』-東京Aリスと仲間たち展-
5月26日(火)~6月7日(日)
11:00~20:00(月曜休館・最終日は18:00まで)
Reception party:30(土)17:00~

会場:The Artcomplex Center of Tokyo (ACT),
ACT1のお部屋(2Fの一番左です)
住所:〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9 2F
Tel/Fax: 03-3341-3253
http://www.gallerycomplex.com
info@gallerycomplex.com



15組!のアーティストさんたちがおとぎ話をテーマにした作品をひっさげて参加する企画展です。
鋭意製作中、、、間に合うのか、、、、!?


DSCN5223.jpg
『藍JapanBlue こだわりの職人 技•染色展』
を見に銀座の時事通信ホールへ。

おぉ、会場に入った瞬間、藍の匂いがぷーん...

藍染めは、10年以上前に長板中型染めをやってらっしゃる職人さんのところに見学
お世話になってる呉服屋さんのところで体験染め
で実際に目にしたことがある技法ではありますが
それを駆使した反物の数々を見るのはヨダレが、、というか垂涎モノでございます。

この写真は岸文大島さんのブース。
既になかなかのモノをそこそこ購入してますし、もう大島はしばらくイイや、と思いながらも何度拝見しても、「やっぱりまた欲しい..」と思う反物に出逢ってしまいます。
今回はこの写真で見てる反物。
絹、綿、芭蕉布(超貴重!)との混紡で本藍染め!っていう珍しいもの。
んもーマジ欲しい!
と思いながら拝見しているところです。
でも私が来る前に試着してらした方がいて、、、遠慮して試着せず。
う~ん、でもやっぱり当ててみればよかった!
この果てしない物欲を誰かなんとかしてください

自己満の着物の説明をここで:
着物:何度か登場している雀さんの紬、今季ラストの着用。
   袷なので多分秋まではもう着ないでしょう、季節は単衣の時期に突入なので。
帯:藍染め展、ということにちなみ弓浜絣の帯を。
  鳥取県米子市弓ヶ浜で織られている藍染めの綿織物です。
  素朴な柄行きがタマランのです。
  弓浜絣大好き!こちらの展示会にも何反かありました。

DSCN5221.jpg
大島紬を作るための柄のデザイン図(?)と泥染&本藍染の糸。
説明をしていただいたのですが、それを噛み砕いてここで説明する知識がございません。
ていうか私が仕組みを分かってません!
とにもかくにも!一反が50万円しようと100万円しようと、「そりゃ仕方ないね!」という手間がかかってるということだけはわかりました。


世界が「ジャパンブルー」と称するのが本藍。
時間も手間も私のような素人の想像以上にかかるのでしょう。
染めようによって薄くも濃くも出来るようですが、濃い、黒に近い藍色を見ると
底に時間の流れも見えるようで、深くて吸い込まれそうになります。

植物の持つチカラを人間の手で存分に引き出して、、、
自然と共に生きて来た日本人のスゴさをしみじみと感じます

阿波の本藍、、、1枚は欲しい、、、
大島紬で?久留米絣で?
完全に手仕事の魔力に取り憑かれてるのでした...。

11日(月)まで展示やってますので、銀座に行ける方、必見です。
DSCN5255.jpg
虹の後押しもあって行ってきました。

何年後になるか分からないけど、
次のショーまでさようなら。
愛してまーす!
DSCN5220.jpg

お見事!!!!!!!!!!!!!
スゴいでしょ?
雨上がりの夕空に.....雲の切れ間にちりばめたダイヤモンドを見た気分です。

中目黒駅前にて。
信号待ちしてる人たちみんなコレに気付き写メってました。

んもー、なんかしあわせになりそうな虹なので
みなさんにも是非見てほしくて!

すっかり幸せになれました。
吉兆に違いありません。
多分、というかきっと佳い事あるでしょう。
この画を見たみなさんにも!!!
楽しみ!
news_thumb_manz_01.jpg
告知遅くなりました!!

コンビニに、、、まだあるか分かりませんが
集英社から週刊プレイボーイの増刊号『漫's プレイボーイ』という雑誌が4/30に出ました。

アタクシも1作描き下ろしております。16ページの短編。
エロマンガとかグラビア満載の雑誌ですから女子のみなさんはもしかして微妙かもですが
男子は是非お手にとってください。

マンガ描くのは数年ぶりだったのでまだまだペンが硬いなぁと思いますし
「エロ」というハードルの高いジャンルでの四苦八苦ぶりがわかると思います。


一読された方、感想など聞かせていただければ幸いです。
イラストだと「どーだ!」となるんですが
マンガだと何だか気恥ずかしいんですよね...。
端々に自分がストレートに出てしまいやすいからでしょうか。

とにもかくにもヨロシク☆
先日、ほぼ30年弱ぶりに、小学校時代の同窓会がありました。
5、6年生のクラスです。
実は私は知らなかったけどポツポツ開催されていたようで
引っ越したりだのがあって私の連絡先等々は今回ようやく発覚したそうです。

このクラスの担任の先生は今だとそういうこと無いんでしょうが
ギターを教室に置いてて、当時の歌謡曲とかみんなで唄ったりしてたんですよ。
絵に描いたような「青春」な感じでしょ。
でも先生は先生に対してとっても熱く真面目に接してたんだと今でも思い出すと感謝です。
還暦を迎えて超久しぶりに会った先生も全然変わってなかった。

私にRC SUCCESSION清志郎を教えてくれたのはこの先生です。
「ぼくの好きな先生」を聴くとこの先生を思い出します。

何かの用事があって先生の車に乗った時にカーステで聴かせてくれたんだったかな。
「トランジスタラジオ」と「雨上がりの夜空に」を。
そう、これが私がロックに触れた人生最初のキッカケとなったのです。
もしここで聴いてなければ違う人生を歩んでたかもしれません。
それくらい大きい出逢いでした。
清志郎。
まさかこの訃報の直後に先生に会う事になるとは思いもしませんでした。

まだ信じられません。

ライブで聞いた「愛してまーーーーーす」の声
高校生で見た野音より更にパワーアップしてた数年前の野音やフジロック。
元気な姿をまた見られて嬉しかった去年の復活祭@武道館。
今では見られたことが奇跡と思える、早稲田でのタイマーズのライブ。
もう見られないなんて信じられません。


好きな曲はたくさんあるけれど
なぜか一昨日からずっと聴いてるのはこれ。



精一杯生きなくちゃと思う。
でも、
しばらくは湿っぽく泣かせてください。

昨夜も呑んでおりました。
数年ぶりに会う先輩と「軽く」のつもりがあれよあれよと3時過ぎ。
いつも日本酒で呑みすぎちゃうから、、、と気にして「みかん酒」とか、
立道屋さんにもう無いと思ってた焼芋焼酎のマイボトルがまだあったのでそれを呑んだりとか
でもやっぱり日本酒も呑みたい、、、とかフラフラしてたら
むしろ日本酒だけの時より目覚めが悪く。
やっぱり日本酒一本で行こう。

......とボヤーとした感じではありましたが
プールで泳いで酒を抜き、ダメ人間モードから切り替え
今日は帯の刺繍部分のデザインを。

DSCN5201.jpg
大きな椿です。
素敵な方への嫁ぎ先が決まっているので、
相手の方を思い、どんな色が似合うのかなとか考えながらの作業はとても楽しいです。
良い帯になりますように...。
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.