fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
DSCN5185.jpg
桜満開の景色とはうって変わって美しい新緑の季節です。
上着が要らず、さっそうと着物が着やすい気候なので、
週に3、4回着てたりして。

DSCN5193.jpg
いつもの立道屋さんにて。自分デザインの刺繍紋入りの大島(泥、松煙染め)紬。

DSCN5195.jpg
下の記事の写真を別方向から。
こういう柄では珍しく番手の細い糸の絣の雀着物に、勝山さんの半巾帯。
犬、竹、雀、が織られてるもので、雀雀の今日は雀が主人公。
3分紐はグリーンで、赤い鎌倉彫(?)の椿の帯留をしています。

これで銀座をほんの少しだけプラプラしたのですが、
銀座で着物着て歩くと、本当によく知らないおばさんに声をかけられます。
おばさんにモテても何の得にもならないのですが、それでも
「着姿がいいわねぇ」とか言われると嬉しいもので、
「ありがとうございます、恐れ入ります」と素直にお返事いたします。
着物や帯そのものを褒められるのではなく、銀座ではなぜか「着手がいいのねぇ」とか
「この組み合わせがいいじゃない?」とか、
トータルな雰囲気とかについてのコメントが多いのです。
実際に普段着られる方が多いのでしょう。

ということもあり銀座で着物着る時はちょっと気合い入ります。

1.モテ系(といっても男子ウケは浴衣だけかなぁ、オッサンにはともかく)
2.女友達ウケ系
3.カッコツケ系
4.通ウケ系
5.お祝い系(結婚式など)

と、勝手に5パターンにわけた着物コーディネートがあると思ってますが
銀座では4.の通にウケる系で攻めるようにしています。
ある意味ヲタク系なので、一般の方が見ても何とも思わないかもしれないということもあるやもしれない、でも、分かる人には分かるわよ!という感じです。
男子ウケは比較的イマイチ。(もろ私見です)


DSCN5189.jpg
こちらは椿も乃の新作。
実際はもっと色っぽい艶やかな色で「未亡人」な演出が出来ます。
「束ね熨斗」という古典的なモチーフをモダンにアレンジしましたよ。

DSCN5188.jpg
新作ではないですが藤の季節なので。
地紋に大輪の菊を織った生地を使っているので春秋関係なく着られます。



以前は「生まれ変わったら何になりたい?」の問いにはすかさず「ミュージシャン♪」
と答えておりましたが
最近は「銀座のママ」という回答になりつつあります。


スポンサーサイト



銀座のヴァニラ画廊で、『3代目彫よし「刺青」原画展』をやっていて
行くぞ行くぞ、、、と言ってる間にもう明日が最終日!
今日は身内の日舞の発表会だったのですが、その後、あわてて行ってまいりました。

DSCN5200.jpg
長期間の展示のため、入れ替えがあったんですね。
あぁ、何度でも来るべきだった!!!!!
ラストは『百鬼図』。
鬼、鬼、鬼、鬼、鬼、鬼、鬼、鬼、鬼!!!!!!!

DSCN5197.jpg
ギャラリー内、撮影禁止なのですが、入り口のところのみ
こちらで告知すると言うことを申し上げて撮らせていただきました。
写真左手側からひたすら鬼が必ずどこかに描かれた絵がずらーーーーーーーーーっ
圧巻、お見事。
刺青の下絵ということですが、そこにとどまらず
絵としても、下絵としても、墨一色の世界に圧倒されました。
鬼まみれになって、本当にお腹いっぱい楽しめました。

そして細部にわたり、多岐に渡り、非常に細かく研究というか調べておられます。
ベンキョウになります!
でもって、新しい刺青を入れるかどうかも考えてしまいました。

そしてこういう素晴らしい作品に出逢うと
「あぁ、私は何というヘナチョコ」と絶対思ってしまいます....。


彫よし氏といえば「文身歴史資料館」をすぐ思い浮かべます。
RED THUNDER、否、京急電鉄で横浜駅直前で車窓から見えるのですよ。
「あ、そうだ行かなきゃ」って見る度に思うのに!
今度こそ、横浜に行く時には行こう!


で、こちらのヴァニラ画廊さんでですが
11月に個展をやらせていただきます☆
去年と違い、もう少しテーマを絞って描いたものを展示するつもりです。
去年の今頃は「まだ先の話だしぃ」とか思ってましたが
気がつけばもう半年しかないのです!
さぁどーしましょ!
作品に圧倒されて己の器量を振り返って凹んでる場合じゃないのです。

で!さらに先ほどグループ展への参加が決まって
5月末から数点展示します。
また詳細は改めて!
個展への助走と言いますか、
とてもいいタイミングでお話いただきました。

で!このヴァニラ画廊の原画展ですが明日の19時までやってます!
銀座に寄られる方などは是非是非是非是非!立ち寄ってください!マジで!
(※入場料500円)
えええ、先日15日間毎晩呑む!しかも大酒深酒含む!という生活をしたせいで
おもいっきり見た事無い体重になってしまいました、ぎゃああああ。
ジーンズ履いて正座できなーい!

普段は割と自炊をするんで多少の調節が出来るのですが
といっても量で調節ではなく具材で。
大食いなので少量だけ食べる、ということが出来ません。

よく食べるのが豚しゃぶです。
そう、敢えてこの時期に豚しゃぶ!
かつての狂牛病騒ぎの時にも敢えて牛肉食べてましたから。

豚肉は高級豚でもそんなに(牛ほど)高くないし、灰汁が少ないから、その後の雑炊とかもスッキり美味しい。
肉以外は豆腐、水菜、ネギ、白滝、えのき、春菊など、ともう限りなくゼロカロリーな食材。
それをちょっと値の張るけどウマいポン酢にアサツキと大根おろしをたっぷり入れてつけて食べます。
これだとたらふく食べてもカロリー低いのですよ。

DSCN4511.jpg
豚投入前。ぎゅうぎゅうです。

そう、豚しゃぶでのカロリー調節は美味しく、量が食べれてストレスもなく良かったんですが
このところ、、、あぁ、、やはり外食は太るのですね。
というか日本酒もある意味コメ、さらに酔えば酔うほど腹が減る体質、
も~~~~どーしましょ!!!

というわけなんですが
どーもダイエットが嫌い。
ていうかもう食で我慢とか無理!

もともと代謝が激しいのであんまり太りにくかったんですけどね。
10年以上踊っていたため、インナーマッスルきちんと育ってましたから。
でも!もうその貯金が使えない!最近は代謝落ちた....。

一応、週に1、2回は2km泳いでるんですが
これは痩せるためにはまったく足りない。

多分、食べる量を減らさないとどーにもならないのでしょうね。
いやだーーーっ!


DSCN4651.jpg
雑炊。基本的に塩で味付けをして醤油は垂らす程度。
アサツキたっぷり入れて卵を溶いて入れたら火を止めて蓋をする、、、
とても簡単だけど、豚のエキスがたっぷりでウマいです。灰汁もあまりないし。
最後に塩昆布を入れて食べてます。

このイワタニのカセットコンロが大好きで!
img1024321871.jpeg
超シンプルなデザインで、拭きやすくて◎。
値下がってるのでオススメ。

そのうちこれに見合うような立派な土鍋を買いたいと思います。


....ってダイエットについて考えようと思って書き始めたのに
ダメじゃん!
でもさすがに1ヶ月前の体重に戻したい!
もう!
つか!
なんてしょーもない話!!!!


DSCN5179.jpg
いつの間にか春も終盤、天気のいい日はもう初夏って感じですね。
近所の公園ではつつじが満開。

酒は結局、、今朝も朝方まで呑んでしまいました。
ムダな体力がついているのか、もうこれくらいでは全然元気なまま。

DSCN5167.jpg
先日銀座のからくで美味しい鮨をたらふくいただきました。もちろん日本酒で。
終盤に出て来た桜鯛の潮汁、尾っぽの部分が単独で魚の姿になってて。
初夏っぽい。

DSCN5151.jpg
藤。先日鎌倉で。


着物も気持ちも初夏モード。
着物は袷(裏地付き)から単衣(裏地無し)への準備。
画もさんざん桜を描いた後のこの時期はを描きたくなります。
毎週更新中の待受アートパラダイス5/6配信の画像は錦鯉。
なかなかかっこいいのが描けたのでがしがしDLして携帯飾ってください!
いや、全然レースじゃないんですが
目黒川のラストの花見以来、京都の夜で日本酒三昧、池尻大橋のつくしのこで日本酒三昧、純米酒フェスティバル、鎌倉で着物女子数名と日本酒とウマいメシ、、、と今日までひたすら毎晩!毎晩呑んでいます。
イベントや外呑みの予定がなくてホッとしていても酔っぱらいに襲撃されすなっく椿を開店したりとアルコールフリーの日がありません。
え?2週間????
うち記憶が欠けた夜が四、五日もある!
つまりそれは五合以上呑んでいる日がそんだけある、ということです。

さすがに疲労気味。
定期購入しているウコンもなくなり、耐久レースの様相を呈してきました。

DSCN5160.jpg
みきが本を出したので記念パーティー。他のお客さん帰っちゃった後。
リンク先に彼の本のことが出てるので見かけた方、手にとってあげてください。

DSCN5163.jpg
ルシールの弟来日記念呑み@いつもの立道屋
外人友達と呑む時によく使わせてもらいますが、みんな絶対気に入るお店。
でも今日「前回来た時の記憶もほぼ無いし、最近記憶をよく失う」と言ったら
「年?」と店長に言われた。むきー。

着物はもう単衣。つまり裏地の無いものを着ちゃってます、暑がりなので。
本来は6月から着るものなのですが、普段着だし、、、と無視。
勝山織物さんの水玉模様のお召しを着ています。
超=========着やすい!
手織りなんですが、機械織りとの違い、最近は本当によくわかるようになりました。


タモさんの本も手元に届いたのですが、まだ最初の方しか読めてません。
明日は寿司呑みですが、
その後はしばらく静かにしていようと思います....。思います....。

web マガジンという媒体...e-zine?、
ドイツから発信されてるe-zineで紹介されました。
日本のアートがフィーチャーされた特集号で、イラストに限らず書や建築なども紹介されています。

ダウンロードちょっと重たいけどオモロいので是非ご覧あそばせ。
みんなスゲ!

castlemagazine
tamogami_cover.jpg


4/20発売開始!
amazonでももう予約できます。
•国防論』宝島社より
桜好きの私がタモさんに捧げた桜の画、椿筆でございます。
マンガ執筆中のギリギリな中、気持ちを存分に込めて描かせていただきました。

国防の話とか政治の話、
私は大好きなのでこういった話題を肴に一晩中呑めますが
なかなか女子では好んで話す人少ないし
また、「戦争反対~!」は大きな声で言っても誰も何も言わないのに
「核武装しろー!」と言うのは小声で言ってもはばかられる、といった風潮は
やっぱり一方に傾き過ぎていておかしいと思うのです。
もちろん私だって戦争反対!ですけど、
日本を食い物にしようとしてる輩に対しても「どーぞどーぞ」というのは絶対おかしいと思いますし、核抑止力などについての議論はもっと活発にされるべき。

あ、ちょっと話それますが
俳優の津川雅彦さん!もう素敵!
是非こちらでブログ読んでみてください。
演技もご本人もどちらもカッコイイ。


で、
田母神さんの文章は評論家さんたちが書く文章より平易で
且つ、実際の経験に照らし合わせたものなので非常にわかりやすいです。
1冊でも読んでおくと、ニュースを見たり新聞読んだりして得られる情報がそもそも偏ってるのでは?という疑問を持ってしまうかもしれません。
もちろん「やっぱりこの人の理論には賛成出来ない!」という意見もありだと思いますし。

tamogami_coverobi.jpg
帯がつくとこんな感じ。

きっと書店では平積みされることでしょう。
是非是非お手に取ってみてください。

...と言っても、間空けちゃうと何を感じてたのかとか薄れて行くものですね。

鞍馬山を相当暑い中、テクテクと登ってったのですが、
本当に乾き気味なスカっとした山で、私はどちらかというと湿ったとこが好きなのですが
山を下りる途中で何か水の音がし始めたんです。
あら、何かいい感じ、、、、と思ったら、山をくだりきったところで川が流れていました。これがまた超いい川。
DSCN5076.jpg
ザーザーずっとすごい音。これがかなーり気持ちがいいのです。
山登った後なので一層清涼感~。

DSCN5066.jpg
で、そこにあったのが貴船神社。
やっぱりお寺より神社が落ち着きます。

DSCN5074.jpg
椿と貴船神社。

DSCN5070.jpg
水、をとっても大事にしている神社で、占いは水に浮かべると文字が表れて、、、
というものでした。
「中吉」です!内容もばっちり!
私はこの神社と相性がいい!と何となく勝手に感じる。

DSCN5075.jpg
いたるところ水だらけ。ほっとします。
海の側で暮らすことの多かった私には水の音は相当和みます。

DSCN5078.jpg
やー、全然知らなかったけど、超イイ雰囲気の川沿いなのです。
高級旅館がずらり。芸能人がお忍びで来るとのことです。
いつか泊まりたい。
でも歩くだけでも楽しい。

DSCN5087.jpg
以前、京都で名店というか有名な店でうどん食べたら全然美味しくなかったので期待しなかったのですが、ここのはとてもウマかった!
つくしと椎茸を甘く煮たものが入ってたのですがそれがとても良いアクセント。

DSCN5081.jpg
相生(あいおい)の杉、一つの根から2本生えている...んだったっけかな?
樹齢1,000年、、、だったっけかな?もう記憶力無し。
でもすごくすごく良い気というか感じがしました。


DSCN5096.jpg
これは下賀茂神社。時間ないのに無理矢理参拝。
結婚式してましたー。
でもこの神社寄ったせいで、帰りの新幹線は本気の駆け込み乗車!
間一髪でございました。

DSCN5092.jpg
鴨川。北の方はまだ満開でした。
菜の花も満開。
今年の桜はここで終了。
また来年!


DSCN5100.jpg
今回は行きも帰りも車窓から富士山くっきり。しあわせー。
次はどこに行こう。
えええええ、呑まれる日が続きました。

DSCN5127.jpg
『純米酒フェスティバル』!!
見てください、この大勢の人!みんな呑みに来てるのです。
2度目の参戦、51の蔵元さんが自慢の酒を出品、そこで昼夜あわせて1,200名の飲兵衛(業者さんもいますが)が呑みまくるのですよ。
今回は自分含め、ひとり日本酒普及委員会として、「この人はきっと日本酒好きになる」と思える総勢10名の友達を引き連れて行ってまいりました。

DSCN5126.jpg
とりあえず、ひとり着物普及委員会でもあるので着物のことも。
着物:久米島紬。草木染めで手織りで、ってややこしい大変な着物です。
あまりにも着過ぎたために八掛(裏地)がいつのまにかボロボロになっていたのを
手入れに出したのが戻って来たので早速着ました。
ものすごく身体に馴染む、しっとりした生地感が大好き。
帯:型染め。龍のお気に入りの帯です。
呉服屋さんに「きっとお好きだと思って、、、」と勧められそのまま購入。
とても気に入ってます。
先日の続き書いてないですけど龍神がいると勝手に思ってる場所に行ったのでな気分でしたので。

さらに続きで
DSCN5122.jpg
『臥龍梅』『龍力』の2銘柄をまず呑みに行きました。
こちらは「純米ドラゴン緑」です。
毎日呑みたい、呑み飽きしないお酒でした。今度見かけたら買おう。


このあと2時間強ひたすら呑みまくり。
ええええ、すみません、記憶無し。
しかもバッグがないいいいいいいいっと大騒ぎまでして
さらにこの後もいつもの立道屋さんに行って呑んで
完全に酒に呑まれました。
でも超楽しかった!!!!!!!!!!!!


先日の京都でも
DSCN4999.jpg
必ず京都来訪の際に行く酒バーよらむでしこたま呑みました。
この写真の『秋鹿』はものすごく私の好きなコクあり酸味ありなこってりなお酒。
この日もだいーーーぶ調子こいて呑んでしまい、翌日の山登りに響いてしまいました。

さらにこの純米フェス翌日の男ナイトの後は朝まで呑んでいます!
もうさすがに息切れ!


ライブといっても今日は『ムサシ』という舞台。
良席チケットをいただいたので行ってまいりました。


俳優さんたちの息づかいや細かい表情や動き、
舞台も続いてみてるので、ハマる人の気持ちが何となくわかってきました。
もちろん音楽も男もそうだけど
ナマはいいっす。

DSCN5139.jpg
帰りは笑えるくらいのドシャ降り。
外の大看板の前で撮れなかったので、今をときめく俳優さんの花の前で
縁起良いかも?とか思ってパシャリ。
DSCN5135.jpg
行ってきました『男ナイト』
女の私が書いちゃうのはNGかなぁと思ったけど、やっぱとっても良かったんでサクっとプチレポ。

すっっっっごくTERUさん楽しそうだった!
それがガッツリ伝わって、お客のヤロー達の熱もTERUさんはじめGLAYメンバーに伝わって、そのやりとりがすっっごくわかったライブ。

TERUさんもダイブしてましたよー。もーたのしそー!
終わった後の挨拶時も超スッキリな顔してらっしゃいました。

いやいや、お手伝いさせていただいたことに感謝。
楽しい音に絡めるというのはこの仕事やってて良かったなと思う瞬間でもあります。


DSCN5137.jpg
撤収後にこっそりピース。
きっと運動部の部室はこんなんだろうなというような、あまりの汗臭さに笑えましたw
すれ違った男子、みんな汗ビショw
でもコレを存分に楽しくメンバーもスタッフの方々も満喫したと思います!
もちろん私も!

1日真面目に仕事したら2日、1週間やったら2週間遊ばないと元に戻らないという
ナマケモノ体質な私は、どうにも落ち着かないので、えい~っと出かけました。
鞍馬に行きました。
目黒川沿いの桜が散ってしまったので、まだ咲いている京都へ!!

DSCN5008.jpg
立派なお鼻、、、頼もしいですー。

DSCN5005.jpg
ユル鉄の私、乗れて嬉しかった叡山電鉄。
タイミングよくパノラミック仕様のに乗れちゃいました。

DSCN5043.jpg
鞍馬寺。

「鞍馬のパワ-は晴れていないと!」という情報のみで今回は行ってまいりました。
だから山がどんなかも知らず、周りに何があるのかも知らず、
とにかく晴れることだけ祈って行ったらもう雲は一片もない快晴!
ついでに晴れ過ぎて気温25度以上、、、、暑過ぎ。

お寺はあまり行かないのですが
鞍馬山、天狗に会えることだけを願いつつ
といっても会えてもそういうの全然見えない私なので気持ちだけ会ったつもりで
山道をテクテク、、、

森って湿ってるイメージを持っていますが、この山はわりと乾いています。


桜も見事でしたが、椿の木もそこらじゅうに!!
DSCN5056.jpg
快晴&椿満開で、もう勝手に「歓迎されている」と思い込み浮かれておりました。

ちょうど山をグルっと回って下りたところに貴船神社という神社があって!
そこがもう本当に自分にぴったりな「水」だらけな多分がいるような神社だったのです...。

また次回に。
DSCN4973.jpg

文房具進出!
amazonで買えちゃうのです!

中はいわゆる自由帖、真っ白!無地!
日記でもスケッチでも、食ったものでも愚痴でも何でも書いて下さいませ。

-----------------------------
追記:
Yahoo!でも買えるようになりました。
こちらからどうぞ!
ご購入はコチラ!
買って!

さらにコチラでも取り扱い始まるそうです。
絵巻売ってますね~。嬉しいです。
DSCN4970.jpg
だいぶ暖かくなって来たので、桜は散りまくり。
桜吹雪の中を歩く人々を見ると何だか切ないのとわくわくするのといろんな気持ちになれます。
吹雪の中を歩くとスターになった気分、というか演歌歌手になった気分。
今年も桜のおかげで、春を大満喫できました。

浮かれきった花見daysもそろそろ〆に。
殿村任香嬢に撮っていただいた写真です。
さながら未亡人のようです。

本日の着物:
どこに行っても褒められる藤井絞さんの椿の羽織。
もう暖かいので今夜が今季最後の着用です。
ていうか藤井絞社員さんにまで褒められた羽織です。いやぁ、佳い御品との出会いでした。
これだけの絞りは本当に難しいそうで、大切に着ようと思います。
着物は泥染めの大島紬。帯は紫根染。黄色いクラッチバッグを持ってたので帯〆も黄色。


   散る桜 残る桜も散る桜


終わってしまうのはちょっと寂しいですけど、
また来年も存分に楽しめる状況でいられるように、やることやっていきたいと思います。


...とか言いつつ、まだ桜はこれからの京都に行っちゃおうかなっと。
今年の年頭に「タモさん(田母神さん)と呑みたい」という叶う見込みの無いのかあるのかさっぱり分からない目標を立てましたが、
念ずれば何とやら、一歩前進!

真•国防論』田母神俊雄 宝島社
4/20発売!
なんとこの本の装丁に絡みました!
桜の画を献上!
デザイナーさんが友達という裏話がありますが
私が氏の大ファンと知って、このお話を!!!!!!

ツバキ臭を排除した画ではありますが
それでも私の画、
今後これで終わるか、せめて名前だけでもタモさんの心に留まるか
はてさてどうなるのかわかりませんが
サクラサク!
私はとっても嬉しい!!!!!!!!!!!!!
みなさん買って!!!
ミサイルふざけんな!

DSCN4945.jpg
花びらではなく、花ごと落ちて来たのを何となくキャッチできたので。
ちなみに手相ですが私の左手は枡掛(マスカケ)です。
DSCN4965.jpg

観てまいりました!
劇団☆新感線『蜉蝣峠』

ずっとずっとゲラゲラ笑ってたのですが、終盤になってボロ泣き。
アイメイク決壊水域を軽く突破。
五右衛門ロックの時もバリバリと感じたエネルギー、
またまたものすごくあふれていてお腹いっぱい胸いっぱい!
ありがとうございました!

写真家のルシールとその愛娘ちゃんと夜桜の下を散歩しました。
平日にも関わらず夜にも関わらず大勢の人が愛でつつ歩いていましたよ。

でももう風が吹くと思いっきり吹雪いています。
それもそれでオツです。
まだまだ楽しめます。

DSCN4957.jpg
ルシールとdinnerの後、花見酒の予定を控えていたため普段着モードの着物です。
伊勢木綿、という木綿の着物。お酒こぼしても泣きません。
結構地厚なので全然寒くない。
帯は結城紬。茨城の結城が産地のとても暖かい布です。
小物でピンクの帯〆などにしようかと思いつつ
先取りで「新芽」を~と思い若芽色の小物で統一。

桜が咲いてるので季節を先取りする着物コーデでは桜の帯などは締めなかったですが
足袋に桜の刺繍、長襦袢が黒地に桜吹雪のもので、見えにくいところに桜を取り入れております。



...で、花見酒。
男女5人で呑んだのですが、約1名、素晴らしく美味しい日本酒を用意していてくれたため、
調子こいて呑んでしまいました。
よって、またまた記憶が欠けて、、、、、一体どうやって帰ってきたんでしょう。

反省してもまたやるのでしませんが
もう桜の時期は仕方ない....です。

ええ、ひたすら桜日記です。

夜中の2時だか3時だか既に寝ていた時に「桜見るぞ!」という酔っぱらいに襲撃され、夜桜見物。

DSCN4891.jpg
フラついた酔っぱらいとぶつかった瞬間の写真です。
芸術的(?)に期せずしてなってしまいました。
ちょっとカンドー。


DSCN4898.jpg
普通に撮ってもとってもキレイ。

DSCN4894.jpg
遅い時間にもかかわらずカップルが結構歩いてました。
何度も何度も口を開けっ放しで桜のある空を見上げてたのですが
昼間とはまた全然違う景色で満開を満喫です。

というか多分満開の直前の樹が多いです。
これくらいが葉っぱも出ておらず、完全な薄桃色の景色で見事ですね。
まだまだ楽しみます。
DSCN4873.jpg
爽快です。
目黒川沿いは800本の桜があるとのこと、知らなかった!
人もすごいけど、川沿いの店などが工夫して屋台みたいなの出してたりして楽しいです。
見事~。

DSCN4885.jpg
視界全部桜です。

DSCN4878.jpg
昨晩、酔っぱらい状態で撮った桜。
撮ったこと覚えてない、、、、

DSCN4883.jpg
はああ、旅したいーーーっ



ガムくちゃをある球団が禁止しましたね。
いろんな考え方あると思いますが私は大賛成。
どーもガムくちゃがTV画面いっぱいに出ると不快。
ついでに言うとグルメリポーターなる人たちが箸や器をちゃんと持てないのも超不快!
人前に出るということは大変なことですね。
私はかつて、とあるTV番組に出演して映った自分を見て歯列矯正を決心しましたよー。
そんなに出演することなど無いのですが、自分を客観視出来ました。
どこでどう撮られてもかっこいいイチローはさすがです☆

終わったーーーーーーーっ

終わらないかと何度も思ったけど終わった!

んもーーー疲れた!
肩凝らない私が肩凝った!

090402_1714~02
ぎゃあああ、いつの間にかこんなに咲いてた!
毎年毎年人が多くなってるようです、目黒川。

090402_1722~02
夕日を受けて黄味が強くなってますがこれが毎晩花見酒が出来るうちの窓
どんだけ引きこもってても、これがあるだけで前向きにやってこられました。
まだ5分咲きくらいかな。

ひたすらこもってる間にもポツポツといろいろあり
1つは年頭の目標に一歩近づける仕事があったことが
これまた引きこもりに嬉しかった一筋の光
またそのうち報告します!



原稿もさっき渡してとりあえず完了!
家の中はスクリーントーンの切れ端や削りカスで大変なことになってますが
折しも呑みの誘いがあったので呑んじゃいます!
いやっほーっ



// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.