fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
えええ、毎年1回、普段の呑みやら出歩き回ったツケがやってまいりまして
病名的には風邪なんでしょうが、風邪の症状がすべて出てぶっ倒れます。

あれ?熱?鼻水?咳?たん?悪寒?
全部が一挙にそろい踏み。

そう、今、私はもう辛くて仕方ありません。
そういえば2年前もNYに行って帰りの飛行機から絶望的に大変でした。
もう普段元気な分その反動でおそろしくいろいろ落ちます。


いろいろ書こうと思っていたのにボー....

というわけで、身をもって「健康第一」を唱えさせていただきます。
身体が資本、当たり前のことが1年間基本的にわからず酷使してるので
多分天からの指示で「身を以て知りなさい」ということなんでしょう。

これで厄落としというか毒落としというかデトックスというか出来ればいいのですが
初日の出も見る元気が出ない、、、
正月らしい正月を迎えるという当たり前のことさえ辛いという
この状況、情けない限りでございます。

でも今日は内田裕也氏のロックフェスがあって、、、
行けるのか?自分、、、




というわけで!
良いお年をお迎えください!
今年もご高覧ありがとうございました。
来年もひとつ、よろしくおねがいいたします。
平成21年が、みなさんにとって、いい年でありますように!!!!!

------------------------------------------------------------------------

追記:

DSCN4317.jpg
年末らしいことって何にもしてないので、せめて花だけでも正月用に、、、と衣替え。
マスクの下、ゼエゼエ言いながらも買いに行きました。
実はこんな私ですが花は常に家に飾っているのです。
夏は3日ともたない切り花はこの時期下手すると1ヶ月くらいもってしまい
生きている限り捨てられず、、、と付け足しては間引いて、とやっているので
なかなか統一感のある雰囲気を作れずにおりますが。

赤い実は千両。縁起いいので、今年最後にお届けです。


来年もまた宜しくお願いします。



ツバキアンナ

スポンサーサイト



えええ、何度も告知しておりますが

『ツバキアンナ絵巻 -江戸当世若衆百景- R』

本日発売です。
アマゾンはこちら

年末の諸事情で明日にずれこむ本屋さんなどもあるとのことですが
amazonもまだ予約受付中表示、、、
でも!とりあえず発売中!!

是非お手にとって
感想など聞かせてください。

改めて見直してみると結構盛りだくさんです。

27日(土)に三軒茶屋にてパーティーに便乗して販売もするので
興味のある方お問い合わせください。

ヨロシク!
よいを!
本日は天皇誕生日。

私が子供の頃は祝日といえば普通に各家庭が日の丸を掲げていたように記憶してますが
今は、東急バスくらいしか見かけません。あ、あと神社。

先日、40~50代のオジサマが集まる場所で、どうしてそういう話になったか記憶ないですが
(例によって酒が入っていた)
天皇制反対、という話になったのです。
私はそもそもこの「天皇制」という言葉も嫌いですが
私個人は、天皇陛下ならびに皇室こそ、日本が日本であるための最後の砦だと思っています。
国旗国歌が気に食わないという教師が多く子供に教えないというのは非常に嘆かわしいし
教師は公務員てことをお忘れなんでしょうか?誰から給料もらってるのかと。
ていうか日本がそんなに気に食わないならよその国に行ってしまえばいいし
ていうか行けば、この国がどれだけいろんな面で恵まれているということが分かるかと思います。
ま、そう思わない人もいるでしょうけど。
少なくとも私は日本は恵まれてる国だと思っています。

こういう話をすると「別に国旗国歌なんかなくても生きて行ける」とかそういうこと言う人いますし
さらに言うに事欠いて国旗国歌大事というと右翼呼ばわりするアホもいますが
母国というのは心の礎となり、とても大事だと私は考えます。
特にグローバルというかインターナショナルというかそういうこと言うのは
母国を自分の脊中心ないしは丹田に据えてこそ可能ではないかと。

081223_0954~02
私がこういうことを考えるようになったキッカケは、18才の時アメリカに住んだことです。
アメリカすげーーーっとか思うこともたくさんあったし
自分自身がアメリカによって救われたところも多々あるし感謝もしている。
でもその反面で「日本すごくない???」と感じることも大いにあったのです。
単純にノートの紙の質とか野菜の旨さとか着物がキレイとか
そういうモノのスゴさから入って。
そしてこの頃から受験で世界史を取った自分は、学校で日本史をまじめにやらなかったことを後悔し始めたのです。

さらにアメリカ人、高校生が「We are Number 1!!!」とかしょっちゅう言ってるんですよ。
最初はええええ、他の国のこと全然知らないのに自分で言っちゃうのーーー?と思ったけど
自分が言わなきゃ誰が言うんだ?という風に私も徐々に変わっていきました。



最後に、(話が思う方向とそれた)
古代史などの本を読むことが多くなった最近思うことなんですが

この国は祈りで出来ている

ということです。
あくまでも私個人の感想ですが。
あと、戦後60年ってことじゃなく、
ずっとずっと1万年(以上?)も昔から...という長い話で。
この国を代表して常日頃から祈りを捧げていらっしゃるのが天皇陛下だと私は思っています。
静かにお祝いしたいと思います。


ええ、まず、本の予約始まりましたー。amazonはコチラです。
『ツバキアンナ絵巻-江戸当世若衆百景-R』、しつこいですがヨロシク!


さて、先日ふたたびつくしのこにて鴨鍋パーティーだったのですが、その後もさらに呑み、目覚めた私の脳内にはまだまだアルコールが残っていたのですが、

何か、今日行くのがイイ気がする。

と、年内にどうしても行きたかった神社へ行ってきました。
それは新橋(にいはし)浅間神社
生まれた地にある神社です。産土神社かどうかはわからないまでも行きたい。
まさに思い立ったが吉日。
ということで新宿から高速バスでいざ、御殿場へ。楽~。

DSCN4247.jpg
富士山。
なんででしょうね、見るだけでわくわくします。そしてやっぱりデカッ。
夏の姿とは違い、雪化粧中。
快晴の空にこの雪が本当に美しいのです。

富士山周辺には浅間神社が多いのですが、御殿場駅すぐ近くにあるのがこちらの新橋浅間神社。
DSCN4227.jpg
御祭神はコノハナサクヤヒメ。木之花咲耶姫。(漢字の表記はいろいろです)
とても美しく、芯が強く、外見も中身もイイ女!というイメージを持っています。
鳥居の脇に白い富士が見えますね。

おみくじは大吉でしたー。

ときくれば かれきとみえし やまかげの さくらもはなのさきにほひつつ

つまり枯木を見て行く末が不安になっても、春になれば花咲く如く佳い運になる
まさに御祭神にぴったりなお言葉を頂戴しましたよ。

DSCN4225.jpg
狛犬親子バージョン初めて見ました!
子狛はお尻しか見えませんが向こうに顔がありました。

DSCN4221.jpg
富士山の湧水。「木の花名水」と名付けられていて、とだえることなく地元の方が汲みに来ていました。私もちょっといただき。

DSCN4240.jpg
どこを歩いても富士山が。

DSCN4267.jpg
御殿場をぐるっと5キロ以上歩いたのですが(高いヒールで!)、始まりと終わりの2回、この神社に寄りました。
とても明るい雰囲気で、優しい空気に満たされていたように思います。
こちらは帰る直前の夕方の境内。


歩いている間に浅間神社の社務所を発見し電話番号が看板に書いてあったので、自分の生まれた住所を行ってどの神社の管轄(?)になるのか問い合わせてみました。
DSCN4254.jpg
するとここからさらにテクテク歩いたところにある神社では?とのお答え。

DSCN4255.jpg
吾妻神社。ヤマトタケルノミコトとオトタチバナヒメが御祭神です。

且つ、
DSCN4257.jpg
御殿場発祥の地、と言われてるように徳川家康公に縁の深い場所であることがわかりました。

DSCN4264.jpg
夕方、影になってきた富士山。

もうどこ歩いてても富士山が見えるのです。
それだけでとてもしあわせな気分に。


今年は富士登山にラフティング、と富士づいていました。
〆も。
来年も頑張ろう、と穏やかに思えた日でした。
快晴にしていただき感謝です。
犬に興味はないのですが、ダルメシアンくらい知ってます。
そして、今現在の私の太もも~尻にかけてがダルメシアン状態。
プールに行って鏡見てびっくりですよっ。
DV受けてますか?みたいな不幸な女のような。
青タンて後から増えるのですね、、、orz。

とか言いながらもまた立道屋さんへ。
お世話になったKさんとその弟さんとひたすら音楽談義。

DSCN4193.jpg
スタートの酒。東北泉 from山形。
すっきりしててスルスルいけました。でもちゃんと味もしっかりしてます。

DSCN4197.jpg
お行儀悪い!と思わないでください。
いつも表面張力ギリギリまで満ち満ちとついでくれるので最初はどうしてもグラス持てません。
多分神亀(埼玉)を呑んでるところです。

自分デザインの紋を入れた大島紬着てます。お気に入り。
見えないけどバティックの帯を合わせました。

DSCN4194.jpg
お店に常にあるとは限らないブリかま焼き&ハラス。特大。
ありがたや!



さて!もうじき本が刷りあがります。
とても楽しみです。
『ツバキアンナ絵巻-江戸当世若衆百景-R
定価:本体2000円+税
ISBN978-4-7572-1605-1
A5変型/並製/112p
発行元:アスペクト

24日発売!ヨロシク!
呑み過ぎ注意。

Sはそもそも友人Mの友人だったのだが、日本酒好きということでMをすっ飛ばして呑んだりするのですが、先日そのSセレクトの日本酒パーティーに行きまして。
アテも全部Sが作ってて、本当に見事な趣向/酒肴でございました。

で、終電で帰るつもりが、あれ?3時?
しまった、また呑み過ぎた!

で、帰宅してさぁ寝るぞとパジャマを来てトイレに行こうとしたら、、、

パジャマのズボンの裾を踏んづけてしまい、家の中で転倒!ありえない!
夜中というか明け方にドーん。階下の方は起きてしまったかもしれません....。
もうギャグマンガみたいな転び方をしたので自分で自分にウケましたが
翌朝目覚めてみるとケツが痛い。
なんか無性に情けなくなり、猛省中です。
ただでさえ太ってデカくなったケツがさらに微妙に腫れて、しかも青い蒙古斑ふたたび。

もうちょっとちゃんとしよう、自分!


DSCN4192.jpg
車坂 from 和歌山。(手前は愛用のウコン)
「美味しい美味しい」と連呼してたら残ってた分くれました。ありがとう。
ちょっとクセがありますがコクがあって旨い。これぞ米~って感じ。
本当は今日は「チャレンジ!休肝日」の日の予定だったのですが結局コレが呑みたくてがまんできず、、、orz。

日本酒はこんなに美味しいのに、消費がそれに見合ってないのはなぜ?
ていうかお店の人もろくに知らなかったりする。
現状は悲しいが、がんばって呑んで盛り上げたい。

.....あれ?呑みすぎ注意で猛省中をテーマにするはずが.....


DSCN4187.jpg
紅葉がすべて落ちた桜の枝の先。
すでに来年の花を咲かせる準備が始まっています。
すっころんで情けない自分と比べると
だいぶ偉いなぁ、、、と思ってしまいました。
emakiflyer.jpg
超お手製です。
読めますか?
来週には印刷も上がるらしいので、いつも出没するようなところには置いてもらおうと思います。

たとえば代官山の立道屋さんなどにね!
DSCN4150.jpg
横浜バイト時代からの友人Yと行った時の途中経過。
左はここに連れて来ると誰もが気に入る蒸し野菜。真ん中はあん肝。日本酒ぴったり。
右は初めてここで食べたおから。ウマっ!
いつ行っても暖かく(ですよね?)迎えてもらえるのでとてもありがたいお店です。
メシは全部うまいし、日本酒も常に数種類置いてあるし、音楽はばっちりだし言うこと無し。

DSCN4151.jpg
ほとんど食べちゃった後だけど白レバーとネギの何とか。ウマっ。
日本酒は天の戸とか義侠とか呑んでます。

あと12月27日に三軒茶屋で軽い出版記念パーティがあります。
といっても私は便乗させてもらうだけなんですけど。
詳しくはHEADGOONIEオオヤギみきのブログでそのうち。
奇しくも同じ日24日にヤツの本もめでたく発売されます。
酒も我慢して頑張って描いてたんでこちらも同様にヨロシクです。


えええ、3夜連続呑みまして、さすがに本日はおとなしくしておりますよー。

3夜のうちの1夜は着付け教室からの流れでございました。
かれこれ3回目となりました。ありがとうございます。

DSCN4146.jpg
こんな感じです。すっかり呑んだ後の記念写真です。
2回目のYさん、初めましてのSさんもしっかり着ています。
熱血先生は汗で着物が湿っております。

なんでしょうねぇ、着物を前にするとテンションが上がるというのは。
着たり、人のを見たり、自分のコーデ考えたりする時、みんな笑っています。
どうにも説明できませんが、ご先祖様達もきっと、反物前にしてきゃっきゃきゃっきゃ言ってたんでしょう。
洋服を買う時ももちろんあれこれ試着するのとか楽しいですけど、何かが違うのですよ、キモノって。
でもその「何か」って何なんでしょう。

DSCN4139.jpg
さて、熱血先生のこの日のコーデ。横着でこの前日から着物は2日連ちゃんで着てしまいました。
薔薇の模様を織り込んだ大島紬です。泥染め。渋くも華やかな不思議な着物で気に入っています。
とても細い糸で細かく織っている凝った1枚です。
あ、直したはずが、動いてる途中で背中に皺が入りましたね、×です。
帯は椿も乃。この柄は麻ノ葉といって今、私の母校で話題の大麻の葉をモチーフにした伝統柄をモダンに染めた帯です。
半衿は雪の結晶の刺繍のもの。足袋も結晶の銀糸の刺繍を入れたものに帯留めも結晶っぽいパールのもので、「雪&薔薇」がテーマです。


着付けはもちろん、コーデのアドバイスなんかも偉そうにやっています。
物忘れの激しい今日この頃なのに、なぜか着物のことは1度聞いたら忘れないので、知識もそれなりに蓄積されています。素朴な疑問もたくさんあるでしょうし、質問もいつでも承っています。
興味ある方はご一報くださいね。

正月も近いことですしね。
初詣は是非、着物で神社へ!!

また、、、また記憶が、、、

神保町「ひげ勘」というオヤジはしょーもないが仕事がとても良い、という素敵な寿司屋に
なぜか2週連続行きました。

DSCN4050.jpg
ひらめ。縁側ゲキうま。

DSCN4051.jpg
あん肝。日本酒がすすむ。

他にも、サヨリがねぇ、本当に美味しくて!
あっさりした白身なのにほんのり甘いコク。すばらしい。
満足満足。

DSCN4062.jpg
オヤジがオスとメスの違いをレクチャーしてくれたんですが、このあたりから記憶が怪しい、、、。

DSCN4065.jpg
この写真は、、、?....例によって記憶喪失。
向かって左のオジサマはここでお友達に。
右の方に2週連続こちらに連れてきていただいたのでした。
どちらもイイ年して元気すぎ。

着物は大島紬です。去年誂えたのですがとても気に入ってるものです。
帯は大活躍の紫根染めの絞りのもの。これも出動回数がとても多い。
醤油が垂れるなどの事故を防ぐためにハンカチを帯〆の下に当てていますが、これも絞り。
有松で買った有松絞りのハンカチです。
赤の四分紐に白いパールの帯留めをしてますが隠れちゃってます。
半衿には赤い紅葉を刺繍したものですが、12月入ったし次回からは冬モードなものに替えていきます。

う~ん、この記憶のなくしっぷりはちょっともしかして認知症の兆候?
2軒目も行ってるはずなんですよねぇ。
う~ん。

すし屋に行くと必ず翌日体重増加しています。
う~ん。

その場の勢いとか快楽についつい負けてしまうんですね。
う~ん。

いかん。何かがいかん。


ひげ勘はランチが有名なんですね。知らなかった。
ランチはお手頃でお得みたいなので、近くに寄った際は是非。お魚美味しいです。
オヤジによろしく。


ああああああっ!しまった!
定期コースで毎月来ていた強力ウコンがいつの間にかコース終了!!
前倒しで早く送ってもらったのが今頃アダに、、、
この一番大切な時期にコイツがいないと私の身体は持ちません。
いや、むしろ加減していいのか?
いや、とりあえず頼まなくちゃ。
『ツバキアンナ絵巻~江戸当世若衆百景~』が復活!

こちら絶版となっておりましたが、この度、アスペクトさんから再度!

『ツバキアンナ絵巻~江戸当世若衆百景~R


となって復活ですっ。

DSCN4086.jpg
まだボカシておきます。
でかい「R」は私の書です。半紙ひっぱりだしてきて書きました。
オレもう初期バージョン持ってるしぃ~、とか思ってるそこのお兄さん!
フルモデルチェンジですから。デザイン丸替え。
前回を男バージョンとすると今回は女バージョンと言いますか
たおやかな仕上がりです。
正直、もう違う本です!
小型化してますが、絵が縮小されて著者的には何故かウマく見えるので有り難し。

さ、ら、に!

23点も作品追加してます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
サービスし過ぎでお得過ぎて立ちくらみですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


2,000円+消費税!
大間のマグロ一貫分!(なのか?)

12月24日発売、クリスマスイブに、自分に、彼氏に、彼女にプレゼント☆

『ツバキアンナ絵巻~江戸当世若衆百景~』でも
『Tsubaki ANNA FACTORY』(扶桑社)でも
プロフィールで自称セクシー写真を載せてるのですが
引き続きその慣例に沿った写真を載せました。
ルシールがデジカメで撮ってくれた写真です。

立ち読み厳禁、是非是非買ってください。
損はさせない仕上がりになっています。
よろしくお願いいたします。
DSCN4085.jpg
忘年会のスケジュールでだいーぶ埋まってきました、師走に突入です。

年初に立てた目標は、、、、あらら?なんだっけ?
1年が早過ぎて。
呑んでただけなような気が....。

さて、このたび初めて三味線&唄の両方(弾き唄い)を人前で披露しました。
唄だけよりも緊張するけど、やっぱ楽器持つのは楽しい!
普段は出ない良い音が出たりして、ドーパミンが出るのがわかります。
もちろん普段やらない間違いもやっちゃうんですが。

三味線はフレットレス。
つまり、どこを押さえればどの音がでる、、という
ギターやベースに普通ついている線のような目安がありません
(フレットレスは別)
これが慣れるまではなかなか、、、なのですがそれすらとても楽しい
宴会芸としてサクっと弾けるようになりたいものです。

DSCN4082.jpg
冬も間近。

締めくくりの神社は今年は産土神を訪ねてみようかと思っています。
あとひと月、みなさんも風邪とか引かないように、終わりよければすべてよし、な感じで!



// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.