だいーぶ寒くなってまいりました。
先日神保町でエロオヤジがやってる、でもとても美味しい寿司屋でごちそうになり、
当然日本酒しこたま呑んでそのまま六本木のスナックで百恵を熱唱し、デジカメを忘れて来てしまい、凹んでおります。
ブログってデジカメないと書く気半減なんですね...。
でもでも気を取り直して携帯を手に、今回は西荻窪の
雅というお店での大吟醸7種利き酒会と称して呑み放題~な会があるということで
Sという無類の日本酒好きに引率されて久々の中央線で行ってまいりましたー。

全然関係ないですが、店の向かいに風情のある銭湯が、、、。次来る時はここでひとっ風呂浴びてから、ってのがいいかも!と計画。
雅の前にはプランターが置いてありましたが、いわゆるお花や葉っぱものではなく
稲が植えてありましたよ。あぁなんかもうワクワク。
日本酒好きが集って満席の店内。あぁ、この雰囲気好き。

この日は食事のメニューは決まっています。こんな感じ。
これにお造りやら〆のうどんなども付きます。
あぁ、一発目についだ
天吹というお酒のジャケを撮り忘れてる!
佐賀のお酒、生もと(モト、の漢字が変換できず!)で濃厚、一発目には難しいので後で呑むことにして他を注ぐ。
腰古井 大吟醸 from 千葉
華やかだけど後味すっきり。最初に呑むにはぴったりのスルスル入るお酒。
白藤白菊 大吟醸 from 石川
能登がどうのこうのってどっかに書いてあったかと思ったけど
え~、、、とどれがどの味だったか....あぁ、また何の役にも立たないレビューに。
ウマいことは確か!

ジャケがナイスな
作(ザク!)大吟醸 from 三重

とても愛らしいですけど味はしっかりしています。う~ん、どの味だったっけ、、、。
写真だけじゃなくてメモ取んないとダメっすね!
とりあえずもう何呑んだかだけの日記に、、、。

これは覚えてる!
来福 大吟醸 from 茨城
愛山というお米を使ってるのですが、これは何かとっても美味しかった。いや、どれも美味しいんですけど、これは何か個人的にヒット☆
南部美人 斗瓶囲い雫酒 from 岩手
南部美人は東北に行ったら必ず呑んでる、馴染みのあるお酒。
外さないというかなんというか普通でも美味しいお酒なんですがこのクラスのは初めて。
こちらの蔵元さんがおいでになってました。
そうそう、週刊SPA!の中吊り広告をたまたま見たんですが、日本酒についてインタビュー受けた方です。読まなきゃ。
風の森 純米大吟醸 from 奈良
奈良は大神神社行ったばっかなので呑めて嬉しい。
これだったかな、グラスについでしばらく置いておくと明らかに味が変わった。
どれもそうなんだけど、
温度による味の変化がわかったのって燗以外では今日が初めて!
舌が少しずつ日本酒に慣れてきた感じです。
仕込み水を頑張って呑んだおかげで今日は記憶ばっちり~。
で、解散後、何となくいつも行く代官山の
梁にフラリと行ってしまった。
でもって恵比寿に住む友人のデザイナーMYを呼んでしまい、
軽く一杯やって(あん肝で)
お店に来てた知り合いのお客さんとみんなでカラオケに、、、。
またやってしまった朝帰り。〆切あんのに!!
誘惑に弱い自分が哀しい。
年末が今から不安だ。。。
記憶のある時と無い時、酒量が同じなのに差が出るのはナゼ???
どなたか理由をご存知だったら教えてください。
気合い?体調??
う~ん。。。。