fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
...というのは『START ME UP』が入ってるストーンズのアルバムですが、邦題は『刺青の男』。この「刺青」という表記は明治時代になって新しく登場した言葉なのですね。もっと前からあったのかと思いきや、新しい熟語なのだそうです。この造語は谷崎の小説によって一気に定着したようです。

それ以前は「入れ墨」「彫物」と呼ばれ、「彫物」は好きで入れるものですが、「入れ墨」は墨刑、つまり刑罰としてのニュアンスが濃いし、それは現代にも引き継がれ、なんだかいかがわしいもの...というイメージが何となく消えていませんね。
刺青は悪風扱いされ、江戸時代にも禁止令が出てますし、明治にも出されて昭和23年まで引き続き禁止されていました。
でも、浮世絵を見る限り、江戸時代の彫物は豪華絢爛、花盛り。鳶や火消が入ってない方が恥、くらいな勢いでいれていたようです。

でも、そもそももっともっと大昔までさかのぼって『魏志倭人伝』によると、日本人の男は大人も子供も「鯨面」だったそうです。顔に彫ってたわけです、みんな。今や痛さが想像できるだけにみんな根性あるなぁと思いますが、宗教的色彩が濃いのですね。海の害から身を守るためだったりするそうで、海洋民族ならではの風習だったのでしょうか。
南方の島の人たちには今でもこのような習俗が残ってますよね。

....とここまで書いたら手元の文献で得られる通り一遍の知識では物足りなくなったのでもう少しいろいろ知りたいぞ、という気になりました。
早速amazon行ってきました。

DSCN2397.jpg
フィルムがもうシワシワです。かいかいかいかい、、、痒くて痒くてもう....。落ち着きません。
これでカサブタ引っ掻いちゃうと色が抜けちゃいます。うぐぐぐ...。

金魚を入れた後、ろくでなしに「ろくでなしの仲間入りしたね」と言われた。
金運アップなんだよー!...ってもちろんそんな邪な気持ちじゃないですけど。
どっちにしても何か後戻りできない感があります。
どうやら金魚は「煮ても焼いても喰えない奴」という意味もあるそうです。


今週1週間の夜は酔っぱらい達(A~Dまでいた)に翻弄された上、金&土は普通に呑むので結局今夜だけ唯一ゆっくりできそう、、、あぁでもまだ23時過ぎ、この時間でもまだわかんないけど....。

スポンサーサイト



DSCN2376.jpg
椿も乃夏バージョンの「夏も乃」の反物が手元にあるので自分の手持ちの帯で遊んでみましたよ。抜き椿の「似紫」(えせむらさき、手前)と「青褐」(あおかち)です。

DSCN2381.jpg
首里道屯織の半巾帯を置いてみました。さっぱりした大人のイメージです。
スキっと辛口の日本酒、特に吟醸酒が合いそう。

DSCN2380.jpg
草木染めの桃色のミンサー帯。上記道屯織とともに沖縄の伝統工芸品です。真ん中にある4つと5つの四角には意味があります。
沖縄でかつて通い婚の風習があり、男性の求愛に対して女性が「はい、喜んで」と受け入れる際、その証しとして織り上げて男性に渡したそうです。「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味が込められているそうですよ。ですからミンサーはいつもそんな気分で締めています。
黒糖を使った梅酒でどうでしょう。もしくは「すず音」のような微発砲のシャンパンっぽい日本酒。

DSCN2382.jpg
青系の浴衣に合わせる帯の色の定番はやっぱり赤。一気に花火大会モードな浴衣度が増しますね。これは珍しい久留米絣の半巾帯。
やっぱりビールかな。ANNAROCKみたいに氷で割る日本酒も合いそう。

というわけで、帯1つでこんなにイメージや合う酒が変わります。楽しーですよ!
日本酒はコッテリしていて夏の暑い時分には不向き、、、と思う方いると思いますが。
先日うちのマンションの向かいにある、日本酒にもこだわりを見せる酒屋さんで試飲して買ってみたのがこちら。
DSCN2299.jpg
「富久長」。広島の酒です。その中の辛口夏吟醸プラスX、という夏季限定のもの。これがスッキリしているというかし過ぎで、スルスルと入っていくわけです。夏以外ではコクなさすぎ!と思うかもしれないのですが、湿気が多い今時分には気持ちよく喉を通り抜けるお酒です。
日本酒苦手な方もイケるのではないでしょうか。

でも調子に乗ってはいけないと思い、チビチビ呑んでいたのですが、昨夜酔っぱらいB(AとBがいる)の襲撃があり、「オレは日本酒はダメ」と言ってたのに全部呑まれてしまいました。
一人日本酒普及委員としてはとりあえずは嬉しいけど、、、うーむ。
またリピ買いに行きましたよ。


DSCN2386.jpg
今日はまたイタリア人Mに呼び出され銀座のディープな酒場へ...こちらは3度目です。そしたら先日お知り合いになった刀の目利きのNさんやつい先日初めて会ったU君もいてビックリ。

金魚の刺青を入れるに当たって数日間休肝日を作るはずだったのですが、むしろ逆方向に持っていかれています。


さて、日本酒を呑む際は必ずチェイサーでお水をたっぷり飲みましょう。
DSCN2298.jpg
こちら上記酒屋で購入した仕込み水。1.8ℓで350円ですよっ。丸くて甘くて美味しいお水が!
水を十分飲む限りは日本酒で悪酔いはしません。
「あゝなんとも旨き水よ」って!そのまんまですがその通り美味しい仕込み水です。
楽しい夏の酒ライフを!

日本酒は日本のアルコール消費量の8%を占めるのみ、、、愕然とする数字です。
とりあえず、「ひとり日本酒普及委員会」は続けて行きますよ!
DSCN2319.jpg
ちゃーん、完成。
腫れてます、写真見るの怖かった...。
もうこの時はゼーゼー言ってもう、大変な修羅場というか阿鼻叫喚というか地獄で責められて自分の人生でついた嘘をすべて自白した気分でした。
彫師さんはそんな私を相手に淡々と彫ってるからすごいです。
普段人間てかっこつけてるのですね、、、そんなものは薄っぺらいものは全て剥げ落ちました。
自分の知らない未知の自分を見ましたよ、激烈な痛みの1時間半で。え?2時間?覚えてない。

まだこれは腫れてるし、出血もするので、今現在は大きい透明のフィルムが背中に貼ってあります。
これは血が出てもそのままで、通気だけして、傷を早く治す効果があるフィルムらしくて、どうやら2~3年前に世に出回るようになったものだそうです。
そうだ!バンドエイドのキズパワーパッドと同じだ!
伸縮性があって強粘着性があって、防水もしてくれるからシャワーが平気。
これがない時代はサランラップぐるぐる巻きとかで寝るとシーツに血が、、、みたいな惨事になっていたそうですから、あぁ、技術革新万歳っです。

彫師さんの武蔵梵天黒目堂の浅見さんは、友達の紹介で先日初めてお会いした方です。
呑みましょう、ってことで会ったのに、今まで彫った作品を見せていただいたら「あらら?何か彫ってもらいたいかも?」と思い
2度目にお会いしたときは「お願いします」と頼んでいました。
ビビビと来る、というのは本当にあるのですね!
今さらこの年で入れることになるとは思ってもみませんでした。
非常に素敵な方です。ご人徳に持ってかれました。

10年前には蛇が身体を巻いてるように入れようかなと思って、ある彫師さんとも会ってたのですが、いろいろあって流れました。今思うと、とてもそんな大きいのは痛すぎて彫れませんし、蛇巻くって、いくら縄文時代好き蛇信仰好きの私でも後悔したような気がします。
あぁ、すべては今のためにあったのですね。

彫師さんも、徒弟制度みたいな中での厳しい修行があったそうで、浅見さんはそれを経て来てるのですが、時代は変わってそういうのはなくなっていってるそうです。
どの職人さんの世界もそうなのですね、、、
厳しいものが受け入れられにくい時代になっているのですね。

着物や日本酒などなど、いろんなジャンルで日本文化のプチパトロンになりたいとは思いますが、さすがに和彫りとはいえ彫モノに関してはこれ以上彫ってもらおうとは思えず。すみません。痛い。
あの痛みに耐え、全身に入れる人を尊敬します。


でも何でしょう、処女を失った20年以上前のことなどすっかり忘れていましたが、
なぜかその時の気持ちがフラッシュバックしましたよ
突然よみがえってきたのです。
処女から非処女になり、もう戻れない何かを感じ取ったあの日と、なんとなーくダブるのです。
昨日までとは明らかに何かが違うといったら大げさでしょうか。


ちなみにまだ痛いです。昨日は本当は禁酒にしないと出血がひどくなると聞いていたのです。
出血そのものより、出血によって入れた色が抜けてしまうと。
なのに酔っぱらい君から夜中に電話があり、「俺も昔入れた日にしこたま呑んだけど平気だったよ」と言われ、ノコノコと呑みに出かけてしまいました。ダメダメですー。


DSCN2301.jpg
金魚屋さんにて。
って違いますけど。
武蔵梵天さんのスタジオです。
もうこの時もドキドキでした。
絵を入れる位置を確定し、肌に下絵を写す作業をしています。
絵はあらかじめ私の希望をこうしたいああしたいを細かく打ち合わせ済み。

DSCN2305.jpg
超痛かった筋彫りが終わったところ、、、、、

すっっっっっっっっっげー痛い!!!!!!!!!!!!!

もう本当にびっくりです。全身入れてる人など尊敬します、今日から。

DSCN2307.jpg
尾てい骨とか、背骨とか、もうとにかくホネに来るのですよ、グリグリグリグリグリグリグリ、、、、、、

途中から遠慮もなくなり「やめろーーー!」「死ぬーーーー」「帰るーーーーー」
とずっとわめき続けていました。本当に帰りたかったです。汗はじっとりでるし、髪はモサモサ、化粧もはげて、悶絶し通しでした。

DSCN2314-2.jpg
かなり終盤戦。
もうこの頃は「死ぬーー」が「死ねーー」に変わっていたので、売国奴政治家の名前を出して「死ねーーー」と叫んでいました。死ねとか言っちゃだめですよね、言霊言霊。
でもね、もう耐えきれず、かといって彫師さんに死ねとも言えず....。

あと、途中はどうなってるか怖くて写真も見られませんでした。
終わるまでもう耐えるので精一杯でしたし、血も見たくない!という状況だったので。

完成品はまた今度!
まだ痛い!つか、本当に生きて帰って来られてよかった。

今こうして写真で見ると金魚は可愛くて仕方ないのですが、背中から臀部にかけてしっとりついたお肉がなんというか、恥ずかしいです。

というわけで夫婦金魚を飼い始めたのでした。

念願の!金魚を飼いますよ。

子供の頃、金魚すくいで取った金魚は結局親が水替えなどして育ててくれたものの、外に置いて家族旅行をして帰ってきたら野良猫に食われてしまいました。

金魚というのはなかなか調べてみると奥の深い趣味のようですね。
どこにでもヲタは存在する、、、。そういえば以前、ゲイのアメリカ人で私の絵が好きだと言ってくれた男性は「日本はすごい、キノコ一つとってもいろいろあるし、何でもいろいろある」と言ってましたが、なぜ一例がmushroomだったのか、やたら印象的でした。

金魚って金が余るっていうのと同じ音で、金運アップ狙えるようですよ。さらに子孫繁栄も(...)。

金魚っぽい写真をいくつか、、、(今宵、呑みに行きそびれてしまったのでヒマしてます。)

PICT1321.jpg
アタクシです。椿も乃夏バージョンの「菊華」です。帯が金魚っぽくないですか?
貝の口という帯の結び方です。男性の帯結びは基本的にはこれが多いです。

PICT1625.jpg
手前のフランボワーズ、金魚っぽくないですか?
どこのフレンチレストランだったかまったく思い出せません。

PICT1622.jpg
初代INFOBARの錦鯉

DSCN0065.jpg
なんて花かわかりませんが、金魚の尾っぽっぽくないですか?

DSCN0289.jpg
ヅケ、です。恵比寿の「かのふ」で食べた、、、という、うっすらした記憶。
あー寿司食べたいー。


そろそろどーでもいい感じになってきたので寝ます。

週末手に入れます。かなーり緊張しています。





椿も乃では大げさですがオートクチュールといいますか、お客様に合わせた着物も個別に作ります。

DSCN2275.jpg
すぐにお客様にお渡ししたため、、、貧弱な写真ですみません。実物は本当に美しいです。これは男物の正絹の襦袢です。歩いた時にチラチラっとこの裾の有刺鉄線が見えるのです。銀箔がチラっと。
男の色気、を考えて作りました。

DSCN2234.jpg
夏も乃(木綿、おもに浴衣として)にも、一見シャレ過ぎのようでいて、実際に着てみると男性に非常に似合う柄があります。
さっぱりと博多の献上帯を合わせました。
花柄かよっとお思いの男性もいるでしょうか、でも着ると色気たっぷりなんですよ。
袖は片方には花柄(更紗)が入りますが、片方は無地。見頃も片方だけに更紗が入ります。
ゴテゴテしてないので男向きです。
これは「更紗間道/納戸鼠(なんどねず)」。新色として今年から導入しました。
ぽつぽつと男性のお客様にお買い上げいただいているので、仕立て上がり後、写真などアップしていきたいと思います。

着物も浴衣も、布地の面積が洋服に比べると非常に大きいのですが、
それにもかかわらず色気を演出できるのですから不思議です。



私の好物は寿司と餃子です。
餃子は特に作るのも好きです。包むのも早いですよ。
月に数回は無性に餃子を作りたくなります。

DSCN2277.jpg
とか得意そうなこと言いながら電話してたら焦がしました。
食べる分にはギリギリですが見た目はヒドイですね。写真載せるのもちょっと勇気要ります。
日本酒は石川県の「手取川」。つけダレが真っ黒ですが醤油はほとんどいれません、黒酢と米酢を合わせてます。具にきっちり味をつけるので。柚胡椒と食べます。ちょろっと垂らしている醤油は茨城の大甕、地元で作られる玉姫醤油。石垣島ラー油など取り寄せたりしてラー油に凝ったこともありますが、今は柚胡椒で食べるのが好きです。付け合わせは島らっきょ。餃子を焼いてる間にトマトをつまみ食いしてしまったので食卓に上りませんでした。


というわけで今日は何が言いたいかと申しますと、
「私は毒ギョーザを忘れませんよ」ということです。
もともと冷凍の餃子は食べませんけど。

狂牛病の時は毅然とした態度を取る政府が、こと中国相手となると弱腰です。
餃子のことに限りませんが。
現地の検査を強化、とかすぐ言ってますけど、そんなことよりとっとと輸入停止して、国産の安全で美味しいものを増やす努力をすべきじゃないのー?、と思うわけです。
税金はそういう努力のために使うものであり、パンダも要りません。
東北地方での地震災害の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

昨年の夏、「鬼」とは何ぞや?を知ってから、私の人生の一部が変わりました。
モノの見方や、歴史の見方が変わりました。
そのきっかけが蝦夷地である岩手であり、もちろん今年の夏も鬼に会いに行くつもりです。
愛するみちのくが今、、、と思うと苦しい気持ちでいっぱいになります。

どうかこれ以上被害が増えませんように....
アラハバキの神に蝦夷の地をお守りくださるようお祈りしています。

いつもの立道屋さんで、イタリア人外交官Mのお別れ会がありました。
Mは4年間(だったかな?)日本にいましたが、急遽本国イタリアに召還されました。
多分上の方のポストにつくのでしょう。
日本人以上に日本の文化に精通していて、着物もさささッと着て出かけ、もちろんワインや葉巻もこよなく愛しつつ、日本酒が大好きで、パンクや刺青を愛する彼が日本を離れてしまうなんて、私は本当に寂しいです。
まだ実感ないけど、そのうちブワっと来ることでしょう....。
彼とはそもそも新宿ゴールデン街のとあるバーで偶然会ったんですが、とても大切な友達です。
引き合わせてくれた神様に改めて感謝。

DSCN2258.jpg
かなり大勢いたのですが、ぽつぽつ減り、夜もだいぶ遅くなりまったりし始めた頃です。
素晴らしい、みんな日本酒党!
この日は「黒龍」を空けてしまい「義侠」を呑んでいます(多分)。
ちなみに5合を越えると記憶が飛ぶ私は、この写真を誰が撮ったのかとか、どんなこと話していたかとか全然覚えていません。
朝、家で目が覚めたら下着のままソファーの上にいた、というイイ年してあり得ない有様でした。


DSCN2238.jpg
紫陽花がいろんなところで咲いています。かつてはこのようなガクアジサイだけが好きでしたが、

DSCN2244.jpg
最近はこのこんもりした毱の形の紫陽花も可愛いなと思えるようになりました。

今日は靖國神社に献灯の申し込みに行きました。靖國神社では毎年みたままつりというお祭りが7月13日~16日まで開催されます。
その時に掲揚される提灯に自分の名前を冠せるのです!

PICT1534.jpg
こんな感じで!これはちなみに去年のみたままつりの風景。私は椿も乃の夏バージョンを着ていますよ。木綿ですから雨でも大丈夫。
楽しいお祭りです。蛇を食う蛇女がいたり、ねぶたがあったり、屋台はズラーーーーーっだし、てんこ盛り、いわゆる猥雑な日本の祭りがここに繰り広げられます。オススメ!
献灯とは単純にこの提灯を買うことで奉納することです。
自分の出来る事はこれくらいしかないので。

DSCN2241.jpg
抹茶色の伊那紬(長野の織物)にもじり織の八寸帯です。献灯の申し込みを終えたところです。神主さんに撮ってもらいました、すみません。
そこにいた神主さんが私のことを知っていらっしゃって、、、、いや、もうびっくりなんですが、昨年献灯したことも知っていらっしゃってですね。
提灯に『椿』と一文字だけ掲げようとしたら、多分スナックとかお店と勘違いされてしまった経緯などもご存知でした。
こうして名前と顔を晒して生きるということは、もう、しっかり恥ずかしくないように生きていかないといけないなと思うばかりでございます。

夏も乃
椿も乃の夏着物、、、木綿で浴衣にも着物としても着られるシリーズです。木綿ですから自宅で洗えるし、雨の日のお出かけに重宝します。

DSCN2233.jpg
手前が「更紗間道」の納戸鼠色。奥が「抜き椿」の水浅葱色。
更紗間道は男の人が着るととても色気があって本当にカッコイイ!
メタボ腹もね、浴衣とか着物だとカッコよく見えるからあら不思議。
抜き椿は一番人気のある柄で、私もこれの鳩羽鼠色を新調しようと思っています。

今から仕立てるとちょうど7月から着られます。
着物と比べると浴衣は着るのが楽で10分かからないので、お出かけ時の和装率が高くなります。
着物だとモテねぇ~とか思ってますが、浴衣は肌が近いというか脱がせやすそうな匂いがするんでしょうか、モテる気がします。いや、一般論として、ですけどね。

着てみた~い、という方、お問い合わせは遠慮なく。
浴衣にビール、浴衣に日本酒!



ANNA69s始めたのがロックの日にちなんだ去年の6月9日だったので、はや一年経ちました
何にも変わってないし、内容も最初は濃いものにしようと思ってたのに、なんだかダラダラと、、、

でも習慣になってしまったようで、まだまだしばらく続けていくつもりです。
よろしくおつきあいくださいませ。

あ、個展会場で売っていたTシャツを通販始めましたので興味ある方、
ANNAROCKSのSHOP!!!!からどうぞ!是非!

1年経ったのと関係ないですが、引っ越しをしないからゴミが溜まるんだと思い、個展終わってからポツポツと部屋の模様替えをしています。
どんなに高くても結局着ない服を捨てたり(自分的にはかなり思い切った)、新しいテーブルなど買ってだいぶスッキリ。着物もフリマのようにしてぽつぽつとイイものでも着ないものを少しずつ知り合いに譲ったりしています。
ムダなモノは嫌いじゃないのだけど、いろいろスッキリさせていくと
不思議なもので、仕事がはかどりそうです。
今週もまた一週間、がんばりましょうね。
先日、銀座のディープな呑み屋にて知り合った方が刀の目利きであり、なにやら広~い人脈のある方で、その方に教えていただいた「月山貞利展」に行きました。!です。

DSCN2220.jpg
月山貞利先生のお父さまは人間国宝の刀匠でおられましたそうで。私は刀の鑑賞が出来る眼は持っていないのですが、それでもホンモノを目にした時はやはり圧倒されます。

DSCN2218.jpg
展示品は一振りウン百万のものがずら~っ、しかも売約済みだったりしてため息ものではありましたが、一番ため息が出たのがこちら。制作途中の梅龍。この粗い荒い途中段階のものに非常に心惹かれてしまいました。

DSCN2214.jpg
出来上がるとこのようにとっても繊細な彫り。

日本刀が素晴らしいのは斬る道具でありながら、芸術性も高いこと。鍛冶の風景などビデオなどで見ると、これは魂注入されてる!と思えますし、実際入ってるのでしょう。名刀、妖刀と謂われるものについてはそれにまつわるエピソードもてんこもりですし、ただの道具では済まされないたたずまいです。刃先や刃文を見ていると自分の魂も吸い込まれてしまいそうになります。
カッケ~~。そして艶めいて美しい。

DSCN2219.jpg
鐵扇。目上の者に拝謁する際、腰のモノは身につけられないので、その場合このような鐵扇(実際は本当に全部開いても鐵だった)を持って、非常の際に刀を受けるためにつかったとのこと、月山先生自ら教えてくださいました。非常に気さくに話しかけていただき、光栄でした。

DSCN2213.jpg
こんな日本酒があるのですね!「大吟醸 名刀 月山丸」。買って帰るつもりが、タカシマヤ内をうろうろしてるうちにド忘れ。とほほ。




できた~。

これは自由が丘にオープンしたOptimistaというバーに飾られているはずです。
時間が出来たら嫁ぎ先を見に呑みに行かなきゃ。

DSCN2202.jpg
あっという間に出来たように見えますが、下地作りなど手間ひまかかっています。
データの画と違うのは、やはり生で見た時がぜんっっっぜん違うところですね。
煙には純金泥を使っています。
タバコは自分で葉っぱ巻いた感じにしたかったのにどんどん太くなって普通に葉巻になってしまいました。

入梅ですね。低気圧が来ると気持ちがガックン落ちますが、負けずに負けずに、、、。
毎晩毎晩家でも日本酒を呑んでいますが、外で呑みたーーーーーい、そろそろ。

DSCN2192.jpg
岩紺と美群青という色の絵具を乗せました。

お酒といえば現在日本酒しか眼中にない私ですが、これは依頼主さんのご意向でバーボンをイメージして描いています。

日本酒といえば、『夏子の酒』を買い直して一気に読みました。
う~、以前読んだときは(実家にも全巻どこかにあるはず)わからなかったことも、大人になると分かるようになるのでしょうか、はたまた涙腺が緩くなっただけかもしれませんが
ずっとウルウルしながら読んでました。良い、とても良いマンガ。

どんなものでも「自分の納得いくものを造る」というのは自分も、そして端で見ているのも気持ちがいいものです。


わたくしの家から徒歩10分のところに日本酒が
ドドドドドドドーーーーーーーーーーーーー!
と置いてあるお店があるんです。

DSCN2187.jpg
「つくしのこ」と言います。
前にも一度行ったのですが、日本酒呑み始めて間もなかったせいもあり、何だかよくわからなかったのですが、つい先日行ってみたら!もう!すごい!
こんなに日本酒あったら数回通っても呑みきれない!しかも全部素晴らしい保存状態!

ちなみに先日4人で行ったのであれこれ結構楽しみました。
十四代(山形)、李白(島根)、山形の、、、何だっけ?、南(高知)、陸奥八仙、富久長(広島)、すてきなさゝなみ(埼玉)、笹一(山梨)、、、、
あとは思い出せません。いろいろ呑んで幸せでした。

しかも全部決して高くない値段です。牛すじ煮込みなどと合わせてもう最高。
これから通おうと思います。
その土地を思いながら呑めるよう旅行も合わせてがんばろうかと。

日本酒も着物も、日本全国いろいろあり、奥が深く、二股三股に道筋はわかれ、
行く果てのない長い楽しい旅が待ってると思うと、日本に生まれてよかったと
しみじみしみじみ毎日感じています。
もちろん日本画も、もともと中国から来た技法ですがいまや日本でしか継承されていません。もう、本当によかった、日本人で!

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.