fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
超特撰白雪山田錦ANNAROCK、店頭販売イベントがあるそうです。お近くの方是非。20才以上の方特に!

5/3(憲法記念日)~5/5(こどもの日)
阪急百貨店大阪•うめだ本店のお酒売場にて
10:00~20:00

さすがに急過ぎて私は行けないのですが、、、。

東京では椿展2会場CAMARADAでも常備しておりますよ!
スポンサーサイト



椿展2、長い長いと思っていた会期もあと残すところ4日となった昨夜。

会期終了が近くなって、ポツポツといろんな方が来てくださります。
なんとなく連日2~3:00amまで呑んでる感じです。

また、遠くからわざわざいらしてくれてる方もいらっしゃるようで、
たまたま私はいなくてお会いできなかったりしていることが続いてますが、
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとう。

DSCN1735.jpg
もうラストに近いので少し内容をご紹介。
全部墨のみで描いた原画です。色をつける前のものですしもちろん印刷ではないので、世界で1点だけのものです。
額もいいでしょ?
この他にさらにもう少し大きい2点、同様の墨線画を展示しています。
もちろんまだまだ他にもいろいろありますよ。

家具など入ってこんな感じ!すっご~!
早く生で見たい!!そしていろんな人に見てほしい!

それにしてもひつじ不動産というネーミング可愛いですね。

設計はMアンジョウ氏。

以上、3ヶ月単位で家具付きで貸し出しなので、ご入用の際は是非是非宜しくお願いします。



さて!個展も40日以上あると思っていたら残すところあと4日です。
多分、た、タブンこれから毎晩私は会場で呑んでるはずです。ウコンの効力が続く限り...。

今夜もファンの方にもお越しいただき、幸せをかみしめていたところです。
本当にありがとう!!

DSCN1882.jpg
が、今日も普通に呑んでしまい、そんなのロックじゃねえとかクダ巻いてた気がします、周囲にいた方がたごめんなさい。
もっと大人な呑み方が出来るよう、修行中です。
これは木蓮、、、かな?空に映える色だったので思わず撮りました。


さて、みなさんは長野の聖火リレー、どう思いました?
あんな真っ赤っかな映像、なんかおかしいと思うのは私だけ?
メルボルン五輪、ローマ五輪、メキシコ五輪、ミュンヘン五輪、モントリオール五輪、モスクワ五輪全部ボイコットしてるくせに...!
し、か、も!1964年東京オリンピックの際、開会式当日に核実験をしてるのですよ?
いや、主張があってボイコットしてるならそれはそれでオッケーなんですけどね。
そういうことどうして日本のメディアは言わないんでしょうね??
何かと「スポーツと政治を結びつけるな」と言ってるけど、
最初から結びついてるのがオリンピックです。ムダな建前は無用。
改めましてFREE TIBET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


さて、しゃっくり止まりませんが、ラストの告知させていただきます。

椿展2 ~generation E.D.O.+E.Z.O.~
~5/2
18:00~26:00
中目黒CAMARADAにて

初めて公開する日本画!
初めて公開する原画!
ストーンズTシャツ他Tシャツもろもろ&手ぬぐい販売中!
着物も公開中!
全部5/2まで!

是非是非遊びに来てください!






DSCN1959.jpg
学生時代以来ひさしぶりに通った高田馬場。右のアトムの壁画はかつてはありませんでした。これも今日で最後。

さて!壁の絵が終了!

DSCN1967.jpg
ちゃ~ん。この部屋の間取りの都合でどうしても正面から撮れないんです、残念ながら。
タイトルは『深海ニ還ル』
英語だと、、、BACK INTO THE DEEP SEAとかなんとかと言ったところでしょうか。
羊水に浮かぶイメージでもいいし、なんというか静かに眠れますように、と。

そのうち不動産やさんのHPなどで公開されると思います。
追って告知します。

DSCN1963.jpg
アップです。実際は目元とかに小さいラメがキラキラしてますよ。女の子はみんなキラキラしたものが好き、と思って。

あああああ、大満足☆なイイ仕事が出来た!と思う!

あああああ、でも本当に疲れていたようです。

昼は絵を描いて夜は個展会場で呑む(時に朝まで)、みたいな日が短期間とはいえ続いたので
右肩を始め、身体が何か変!
なので困った時にいつも行くアスカ鍼灸治療院へ。
今までで一番最高に身体の節々がパンパンに硬くなっていて、裸を見られるよりもある意味恥ずかしい身体を治してもらいに行きました。裸なら画集で大公表してるくらいですからね。

「毎晩呑んでますか?」と先生に聞かれ「はい」と答えましたが
「でも肝臓の脈はしっかりしてますねえ」とのこと!!!
それは絶対この強力ウコンのおかげ!1粒でウコンの力3本分の成分、、、と聞いて試してみたのですが、もう手放せません。定期購入も始めてしまいました。
だって朝4時頃まで呑んでても8時とか9時とかに目がちゃんと覚めるんですよ。
しかも気持ち悪くない!
(本気で呑みすぎた時はどうにもなりませんが)
だから呑んでも呑まなくても一日の規定量を飲んで日々を乗り切っております。


一仕事終わって何やら充実してしまったので、ついついまた買い物を。。。
渋谷で沖縄物産展やってたのでプラっと見に行ったら可愛い器があったので衝動買い。
人間国宝の陶工金城次郎氏の長女須美子さん作、とのことです。

DSCN1968.jpg
紺色がキレイだったので(絵で使ってた色に近いような...)ついつい。
のっけてるのは同じく物産展で買った島らっきょ。鰹節に醤油をタラっと。
ちなみに、ここに写ってる純米大吟醸酒は酔っぱらいの襲撃により空になってしまいました...。
 DSCN1924.jpg
2日で終わらせると豪語してかれこれももう5日目かよ!というところです。でももうほぼ終わりました。明日は最終確認と最終手直しです。

DSCN1953.jpg
う~ん、写真だと良さが伝わらぬ。
そんなに気合い入れてたわけじゃないのに、気づいたら気合い十二分の、かなり佳い作品になりました。いろんな人に見てほしいなぁ。

今日は終わってから、1度だけ行ったことがある「菜々せ」というお魚の激ウマな店にまためでたく行きました。コアマガジン編集部員のYとIと。

DSCN1956.jpg
至福の一時です。手前にあるのはキャベツと桜えびのサラダ。超ウマイ。こんな取り合わせが合ったのね、とバクバク。

DSCN1958.jpg
キンキ!前回食べた時もびっくりだったけど、今回もやっぱりウマかった。ここで煮付けを食べる前は魚を煮る、ってことの意味がわかってなかった。ここのキンキの煮付けは本当に美味しい。

そして今日のびっくりの美味いものNO.1は「甘鯛の昆布〆」!!!!!
あまりのコクにうっとりでしたよ。
この菜々せさんは本当に料理のさじ加減が絶妙。素材を活かしつつやりすぎず。


上記壁の絵がある部屋はどんな女が借りるのだろう??という妄想話で盛り上がりました。
ちょっと陰があって壁の絵と語り合ってしまうような女、、、とかいろんな妄想が出ましたが、
いったいどんな人が借りるのでしょう、とっても楽しみです。
とにかくとにかく魂入れて描いたし、写真ではわかりづらいのですが、肌の質感とか情感出てますし、必見です。お見せできる機会を作りたいです。

この後また個展会場にて、知り合いのコックさんがいらしてくれておつきあいしてるうちにまた朝3時と言う良い時間になってしまいました。
おやすみなさい。


ただいま朝の4:30過ぎ、今まで個展会場にてヴァニラ画廊さんとまず乾杯、しばらく呑んだところで小西酒造社長さまにお越しいただき、さらに乾杯、その後日テレドラマチーム(?)と今まで呑んでおりました。明日で壁絵を終わらせるつもりだったのに...またもや酒に負けました。

DSCN1928.jpg
本日の作業風景。進んだような進んでないような...に見えますが恐ろしく集中してだいぶ進んだはず。永ちゃん@武道館のTシャツを着てるのですが、衿のタグを見ない限りわからないものです。。。

DSCN1927.jpg
このようにずっと腕を上げっぱなしのせいで筋肉痛になりました。

明日一杯でどうにか仕上げたいです。
でもアルコールが抜けるかどうか....
おやすみなさい。
DSCN1911.jpg
まじめにやっています。

DSCN1916.jpg
この壁は南側ということで、風水的なラッキーカラーとかもチェックしつつ進めています。熟睡できるような寝室、を最重要ポイントに。でも女として恋愛運アップの赤を差し色として入れます。熟睡=青、らしいので濃い青で深海っぽくしたいな、と。

DSCN1912.jpg
デカイ絵って楽しい。
でもアクリル絵具ってほとんど使った事無いから勝手がわからない...。
いつまで経っても素人っす。

さてこの部屋にどんな人が住むのでしょう。こっそり後で見てみたいです。
明日はもう少しガリっと進めていくつもり。


DSCN1920.jpg
ところで!高田馬場からの帰りに友達に教わって発見!
新宿駅東口に行くついでのある人もない人も見てみてください。改札の左側ちょっと行くとドーン、と!
五右衛門ロックどうぞよろしく。他の駅にも貼ってあるようですね。見た方いますか?


DSCN1884.jpg
みんな好きでしょうが、鮨大好きの私は先週も食べておきながら今晩も鮨。今晩は写真撮りそびれたのでこの画像は先週の。この時の相方は箸で食べてますが、私は手で食べます。
今晩はアメリカ人とその奥さんと3人で食べました。今は満足してますが、数日経つとまた食べたくなるのでしょう。

善光寺に落書きしたアホに仏罰がくだりますように!
昨晩は椿展2会場にて友人たちと多いに呑み、その後3時過ぎまで最近本を出したり忙しいMたちと呑み、また記憶が曖昧になってしまいながらも、本日の仕事場へ....。
いや、本当に最近は呑むと記憶がぽろぽろとスルスルと抜け落ちます。


さて、高田馬場にしばらく通うことになりました。sumicaといってシェアハウスがもうじき出来上がります。
そこの室内の壁に画を描かせていただく事になりました。

DSCN1886.jpg
ここに描きます。

DSCN1899.jpg
下描き中。

DSCN1891.jpg
さてさてどんな風になるんでしょう!


椿展2ももう、あと2週間を切りました。
DSCN1879.jpg

DSCN1878.jpg
こちらは手ぬぐい2点。「男」と「女」。注染で、、、つまり布に染料が通っているので裏から見てもきっちり色が入っていて、いわゆるプリントとは違います。
会場で販売中です。


善光寺の英断、すばらしい。海外のメディアの方が大きくとりあげてますね。
FREE TIBET!!
私は本当に浪費癖があり、その大半が衝動買い。着物すら衝動買いするのですから、自分で自分が恐ろしい..。ここだけが江戸っ子、宵越しの金が持てない。

ずっと行けなかったんですが仕事が一瞬一段落したので久々にプールへ。
いつも黙々と1時間で2kmのクロール。家のすぐ近くにスポーツクラブがあるにも関わらずわざわざ徒歩20分ほどの区民プールへ、、、そうでもしないと散歩というか散策しないし。
でもこの散策(?)ルートがそのまま代官山衝動買いルートにもなるのです。

DSCN1876.jpg
ルート中、三軒目にあたるセレクトショップで発見。目が覚めるようなレモンイエローのクラッチバッグ。春色!でかい財布もらくらく入るので本日の衝動買い。春はこのように明るい色が目につく。

DSCN1877.jpg
というわけで今年の春色の衝動買いはこちらの3本の帯〆も。しかも出かける時間なかったし通販で。どれも確かなお店でですが。どれも当たりの色でした。服も着物も黒とか地味な色ばっかなのでこういう差し色で遊びます。

椿展2補足。
会期の折り返しを過ぎたのでゆる~い模様替え完了。
原画2点差し替え。日本画1点追加。掛け軸2点撤収(売約済)。あと配置を変更。
先週ちょっと行けませんでしたが今週はぽつりぽつりと会場にいます。
15、16日にいる予定。

DSCN1865.jpg
着物入れ替えました。一部だけチラ見せ。
これも明るい春色。『藤流し』という名前をつけました。
私と職人さんの自信作☆
振袖にしてもイケそう。

藤、は桜の後の花で、今の時期にしか着られない、、、というのではもったいないので
反物自体の地紋に菊が浮かび上がるものを選びました。だから季節を問わず着られます。

DSCN1706.jpg
椿も乃の新作2点。これは13日にもう2点と差し替えます。職人さんとのやり取りも最初に比べるとお互いの言いたい事もわかりやすくなり、良い作品が出来たと自負しています。


今、作業が一段落したので、おもむろにTVをつけたら『COMING TO AMERICA』をやっている!
実は「一番好きな映画はなんですか?」と聞かれたら、この映画を挙げるくらい好き。
ジョンランディス監督の作品が好きなのですが、特にこれが。
何度見たかわからないけど、やっぱり見たいのですが、寝不足には勝てそうにない...う~ん。
ああああああ、寝不足!

前々からの人と会う約束はもったいなくてキャンセルしたくないけど、
仕事は溜まってるし、、、さらに時折酔っぱらいの襲撃を受けたりと、もう必然的に寝不足に。
でも強力ウコンを毎日飲んでるおかげであんまり寝てないにも関わらず早起きがラク。
ウコンてそうなの?シ○ブと似た成分が入ってるんじゃないか?と疑ってしまうほどよく効く、でも高くてやたら濃いウコンを常用しております。

DSCN1866.jpg
立道屋店長さんとその友達のMちゃんと親友のイタリア人Mと私@CAMARADA。全員椿も乃で!って予定だったけどMが仕事帰りで残念ながらスーツ。

店長、超かっけ~。椿も乃スペシャルをこんな風にかっこよく着こなしてもらえるなんて感無量。
しぶい紺色に紬地を染めて、片側だけ市松を1列だけ染めました。裏地は赤。
あまりにかっこよすぎて、Mも「あああ、着物着たかった」と悔しがってたほどです。

私が持ってるお酒はこちら。
DSCN1872.jpg
『天ノ稲女(アメノイナメ)』
今秋発売予定です。小西酒造さんと私のコラボの第2弾!女の子も楽に呑める甘口の純米吟醸酒。スルスル呑めて、ボトル2本空けてしまった。ウマイ。
会場にて呑めます。20才以上の方、お試し下さい。



DSCN1862.jpg
6日(日)は唯一昼間から会場を開けていた日です。
この日の私は前日呑み過ぎで完全に二日酔い。睡眠不足だし疲労困憊...。
夜の記憶もうっすらで、絶対自分は酒で身を滅ぼす...と少々反省。


さて、椿展2の模様です。この日は自分の紋を入れた大島紬に染め帯を角だしにして。。。

多分13日頃、展示内容を少し変えるので、変える前に少しずつ中身をご紹介していこうかな、と。

かといってあんまりきっちり紹介してしまうと来ていただく楽しみもなくなる、、、?
ほどほどにご紹介。こちら、写真の奥に写っているのは和紙にプリントした大判ポスター3点。

今回は初めて完全オリジナルで岩絵具で描いた日本画を2点飾っています。こちら既に両方売約済み。
墨のみで描いた原画も12点展示。うち5点売約済み。
手すきの和紙にプリントした額付きの小さい絵10点、こちらは3点売約済み。

他に、1点モノでは友禅の技法で絹の反物に染めた画もあります。あとは着物、版画(ジクレ)など。

小物では手ぬぐいやTシャツを販売しています。
手ぬぐいは2種。Tシャツは4種。

椿も乃も新作の着物2点。こちらも13日あたりに2点共差し替えます。新作はどれも自信作!職人さんとのやりとりがうまくいってます。

とにかくあれやこれやといろんな技法に挑戦しています。
原画は実は初めて公開するのですが、なぜかよく印刷と間違えられて哀しい..。
原画とは、、、もともと私は墨で線を描いた絵をスキャンしてマックで色づけしてるのですが
そのスキャンする前のものですね、この時点では世界で1枚のオリジナル。生絵ですね。
あと3週間はやってますんで是非見に来てください。

今週は明日の8日(火)、10日(木)、13(日)に会場にいる予定ですが8日はちょっと微妙。

そんな感じです。呑み過ぎ注意。

DSCN1853.jpg
花びらが散って水面に固まって流れてる景色が筏のように見えるのを「花筏」といいます。着物の柄にも使われます。
花びらが舞うのを見るのは少し切ないです...。東京の桜はもうすぐ新芽が多くなります。

DSCN1854.jpg
筏を通り越して、雪が積もったよう。

DSCN1851.jpg
花吹雪。撮るの難しー。


今日は個展のオープニングが終わってからずっと取りかかっていた仕事にようやく光が射しました。大作なので先が見えなかったのが、ようやく見えたのです。
もうそれだけでストレスフリ~!
多分今月中に大勢の人の眼に触れる仕事になるはずなのでお楽しみに。

日曜日、個展会場に昼の12:00から、ずっといます(予定)。
これで心おきなく楽しめそうです。
呑み過ぎないように気をつけよう。
今宵は靖國神社で開催されている奉納夜桜能を見に行きました。神社などなどに詳しいライターM嬢と着物着て。彼女とは最近よく呑みます。私も神社好きだし、お互い日本酒好き。さらに酒が入った時に熱くなる話題が一緒。

今の時期の靖國神社はお祭り状態。屋台がずら~で、敷物ならべる花見客がいっぱい。
DSCN1823.jpg
たくさん並べてあったゴザ。みんな陣取りしてありました。

DSCN1829.jpg
今日は夜は冷えると思ったので、藤鼠色の無地の結城紬。結城は空気を含んで暖かいのです。桜の満開時に桜の帯などは控えるのですが、代わりにそっと衿に桜の刺繍のものをもってきました。帯揚げと帯〆の若菜色で今にも出そうな桜の葉の新芽の色のつもり。帯〆の房は桃色。呉服屋さんが私にと勧めてくれて一目惚れで買った龍の染帯。足元も合わせて龍の鼻緒の草履(楽艸さん)にしています。一杯ひっかけてから、ということで軽く既に呑んでます。

DSCN1830.jpg
閉門後なので夜桜能のチケットを持ってる人だけ入れるのです。もちろん参拝しました。靖國では参拝客が正しい参拝をしてるので気持ちがいい。

DSCN1837.jpg
会場の東京最古の木造能楽堂。桜はちょうど満開。左の明かりは火です。

DSCN1834.jpg
すごい~~。薪能はかがり火を焚く中で演じられますが、これがとてもなんというかトランス。持っていかれます。時々ブワっと一陣の風が通り、花吹雪が舞います。

能自体は写真撮影禁止。あぁでもやっぱり能は何回見ても沈没してしまいます。む、むずかしいというかよく分からない...。カッコイイのはわかるのですが。
ただ、風を感じ、火を見ながら笛や太鼓の音を聞くと何か身体の奥から、何か呼び覚まされます。野外ならではなのでしょう。でも解説を読んでもそれでもやってることの意味がわからなかった。。。ベンキョウ不足ですね。
あと、すっっっごく寒かった!いや、最初はよかったんだけど、じーっとしてると寒い。おまけに最後の演目がやたら長く我慢大会のような状態に...身体がどんどん冷えきって行き...。

終わってソッコー、ダッシュで神楽坂のよく行く日本酒のお店へゴー。
DSCN1844.jpg
政治、そして国の話...中国共産党のチベットにおける虐殺から男前の砲丸職人、大江の裁判、、、、などの話と美味しい刺身をツマミに、磯自慢などの酒を楽しみました。あぁ、でも今日はいつもより男の話の割合が高かったかな。家で花見が出来てしまうのですが、やはり1、2度外で花見らしい花見をしておかないと落ち着きません。もう東京の桜は散り初めです。花吹雪の中に自分がいると早く「夜桜お七」をガツンと唄えるようにならねば、と思ってしまいます。能を見たばかりなのに、演歌が頭をよぎるのでした。

DSCN1809.jpg
満開。散り初め。

櫻といえば春、春と言えば色事。江戸の色事は大らかで楽しい。実際に江戸を生きたことなんかないけど、文献を漁る限り、色ごとがもうぐちゃぐちゃで面白い。

「おぢさんを まかしたと乳母 茶臼なり」
乳母が子供をだますのです、おっちゃんをやっつけたよ、といいながら騎乗位。

「とろろの出来も 摺こぎの摺り加減」
まんまですね

「その味を 知らぬは指の 親子なり」
入るのは真ん中の3本の指だけだから...

川柳などなど楽しんでいた様子のわかるものがたくさん残っています。
男色もものすごい盛り上がりを見せていた江戸。今で言うタブーはあって無いが如し。

「死ぬ死ぬと 泣いて嬉しき 床の海」
いいですね。情景が浮かびます。
どんなに忙しくても枯れず、この句のように楽しくやっていきたいと
櫻を愛でつつ思ったのでした。


// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.