fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
DSCN1598.jpg
27日夜、お祝いしてもらいました。自分の名前が入ったケーキなんて何年ぶりでしょう!これはあまおうの苺ショートケーキ。甘すぎず美味しかったです。27日はイイ画も描けたし、スキヤキもケーキもたらふく食べて美味しい日本酒もたらふく呑ませてもらってすっっごく幸せでした。
祝ってもらうのはいくつになっても嬉しい。ありがとう。

ろうそく1本で10才分、端数は切り捨て、ということで。

三茶近辺で結局一晩呑んでしまい(多分4軒くらい行った)さすがにフラフラ。
最後の方はよく覚えていません。気分よく酔っぱらってたことだけは確か。
あ~でもこれから3/23までは「朝まで呑み」は封印。


天からのプレゼントはなんとウォシュレット。
元々買おうと思っていて、でも個展の後だよなぁと思っていたら、大家さんが便器ごとマルっと新しいものを買ってくれました。わ~。
大家さん=天、という意味ではありません。


スポンサーサイト



DSCN1595.jpg
昼間から寿司。ベタなネタばかり握ってもらいました。美味。満足☆

とある会社の会長さんとご一緒させていただいたのですが、昼から日本酒。イヤと言えない私はダメダメだ、、、。何合呑んだことでしょう。
でも最近仕事上でムキ~ってなることが未だに未解決なのでもうイイヤという気になってしまい...。

酒が進み話はイージス艦の話に。
私も会長さんも怒。
何に対してか?
そりゃもう報道に対してです。

私は極近い身内に元漁師がいるので、人ごとじゃないし、お二人がいまだ見つかっていないことにご家族の気持ちを考えると、自分だったらと思うと、、、何とも言い表せない気持ちになります。
ですが、このことと事実の解明というのはまた別の話だということは至極当たり前だと思うのです。報道ではなんか一緒くたになってますね。ジャーナリズムが聞いて笑う。
イージス艦の責任はとっても大きい。だけど.....真相は冷静に見極めていかないといけないと思う。
小さい船に乗ってたじいちゃんは今回のことどう思ったんだろう、今度聞いてみよう。


というわけで、今日は文字通り2.26事件があった日です。
ちなみに明日は新撰組の日だそうで。それと私の誕生日なんですの。



DSCN1590.jpg
消しゴムのおかげで作業中はゴキゲンです。むっきぃ~っな仕事のやりとりは続いててホントにむかついてて不機嫌は不機嫌だけど。

このシャーペン、ず~~~っと愛用しています。0.9mmで2B。極太。筆圧が超高く、紙にゴリグリ跡がついて消しゴムで消せない筋を作りまくる私にはこれくらいでちょうどいい。

ただこれは芯もこれ用の長いのがあって、これまたなくなりそうなので調べてみました。すると私のはプリントされてた文字は消えちゃってますが商品名がきちんとあって、プラチナのプレスマンというのですね。知らなかった!しかもこのキャップがとても取れやすくとっくに紛失。もともとは黒かったんですが(それすら忘れてた)替芯のケースのキャップがぴったりでしかも取れにくいので代用しています。

道具って大事。今さらながら。
というわけで今日は女体で。
あ゛~~~~っ
むしゃくしゃむしゃくしゃするような事があって。仕事で。
あぁ~~~も~~~っ、となっておりました。
むき~~。
めったにこういうことってないんですが、めったにないだけに巨大なストレスに。


...と、そんな中、本当に小さいことなんだけどストレスを減らしてくれるものを入手。

DSCN1589.jpg
PLUSの消しゴム。Tree's PLASTIC ERASER AIR-IN DUST FREE。と何がなにやらきちんと書くとわからないですが。右下に某有名消しゴムのチビたのがありますね。コイツがほんっとうにストレスになるんです、私の場合。消しカスが細か過ぎ!消すのに力も要るし。でもたいがいの文房具屋さんはこれかステッドラーしか置いてなくて...ウエマツさんにも伊東屋さんにもこのPLUSの消しゴムがないのです!ようやく通販で発見。送料とかもったいなかったけど、とにかくこの消しゴムがやっぱり◎!久々に戻ってきたこの消す感触にうっとり。

あんまり売ってないということは売れてないのでしょうか。廃盤になったりしないか心配。こんなに愛してる人間がここにいるのに。自販機にあるジュースや茶でも自分が偏愛すると廃盤になることが今まで多々あったので不安。箱買いとかしておいた方がいいのか。

あぁ~~消すのが楽になるだけでこんなにストレスが軽減できるなんて。。。
偉大な文房具だ。
この青黒白の某有名消しゴムの方はどうせ愛用者がたっくさんいるから私1人が少しくらい不満言っても大丈夫...ですよね?

ちなみに消しゴムの下にある下描きは、ケツです。野郎の。そそるでしょうか、どうでしょう。

昨夜も立道屋さんで呑んでおりました。京都より職人さんがいらっしゃったので。

DSCN1581.jpg
『椿も乃』の新作、製作中です。職人さんとのやりとりは素人の私と専門家、さらに職人さんにとっては私のようなよくわかってないくせにウルサイ人間とやるのは初めてだったわけで、始めは意思の疎通なども手探り状態だったのですが、最近は言わずとも通ずることが増えてきました。パワーアップしたカッコイイ着物が出来そうです。(今はとりあえずボカシてますが)

DSCN1565.jpg
桜の枝の先が膨らんでますが、昨日一昨日と少し暖かかったせいか、今日は発情していました。発情とは、なんというか、枝先がうっすらと赤みを帯びるのです。色素が上の方に上がって来てるのか濃くなってきてるのか、はたまた私の気のせいかわかりませんが、が近いとまたまた実感しました。ちょっと嬉しい。こんな嬉しさとかを絵や着物の上で表現できたらいいなぁ。ロックに乗せてね。

桜前線の予報が出ましたね。読みを誤りました、無念。
3/23の個展開始日には桜はまだつぼみっぽいですね...。
でも会期中には必ず咲き乱れるので!花見ついででも来てほしいな。
poster.jpg
素晴らしい...さすが岩手...。

JR東日本が人に不快感を与える恐れがあるという、バカ丸出しな理由で掲示拒否をされたことで一躍有名になりました蘇民祭
JR東日本の人全員がではないでしょうが、なんという西欧文化まみれ精神。がっかり。
去年より岩手大好き女な私はもちろん注目しましたよ。この男汁炸裂縄文な迫り来る迫力はなかなか出そうと思っても出せませんっ。このポスターが街に貼られているということだけでワクワクしそうでうらやましい。

この写真を撮った方も撮られた方も、どうか今まで通り普通に祭りを撮り、祭りに参加していただきたいものです。

おかげで私も目標の1つとして今回の蘇民祭のポスターのように、「日本文化をわかってないアホどもにセクハラ呼ばわりされるような」画を描く!というのも掲げることにしました。

待ち受け画像配信をしているのですが、こちらも実はエロ画には規制がかかるようになり肝心な部分(乳首であったり下の方であったり)が描かれてると配信できないようになっています。ですから最近はその手の画はトリミングしてばかり...。なんという....このようなアメリカ化は余計犯罪を生むぞ、と飛躍し過ぎかもですが私はそう考えています。かといって煽るようなものも描くつもりはありません。あくまでもは人生につきものですから排除できないというだけです。

今さら江戸時代より前の日本をそのまま当てはめる事はできませんが、飛脚とかみんな尻出して走ってたわけですよ、なんというかっこよさ!これを野蛮とかセクハラとかいうのは西欧目線だと思うのです。日本は日本の目線を保ちたい。

とはいえお祭りの本文は五穀豊穣を願ったりすることですからね。そこをわきまえつつ、敬意をここに表します。



私もね、毛深いんですよ。腕毛があまりにもすごくて電車で知らないカップルに笑われたくらいですから(fuck!)。
結局足の毛の薄い男よりひどかったスネ毛とともに永久脱毛してしまいましたが、今頃になって「縄文のの証だったのに...」と少々後悔しています。



2日前参拝時に引いたおみくじは「吉」(ここ2、3年どうも良いのが出ない)。
だけど書いてあったことはとてもいいことでした。

正しきこところをばうつしえぬままに、ふと目にたつ所どもを似せ候こと、
極めてあしく候なり。
                  by 尊円親王

どうやらこれは書道の心構えのことで、

見る目が二流三流のところで低迷している時には、真にすぐれたものよりも、二流三流のものにかえって目が移る。
大事なのは正しい基本をしっかり習得する事で、同時に一流のものをたくさん実際に見る事だ。


...ということだそうです。その通りだと思います、なかなか出来ないけど。

というわけで先日は食の一流、ジョエルロブション@恵比寿に行きました。5~6年ぶりの再訪です。

DSCN1544.jpg
前に来た時と内装が変わってモダンになっていました。赤い部屋、紫の部屋、私がいるのはシャンパンゴールドの部屋です。前回来た時は料理は最高なのにギャルソンが最低で、なんという不遜な態度!と思う事が多々あり二度と来ねえぇ!って思ってたのです。でも料理は覚えていたんですよ...美味しいから。
どうやら経営者が変わったらしく、だったらまた行ってみるか!ということでのランチ。

う~~~ん。大満足。サービスは前回と大違いのかゆいところに手が届くものだし、料理の説明もよかったし、笑顔もナイスでした。そしてやはり料理。ロオジエ@銀座がシェフが変わってしまったとのことで、何となく足が遠のき、年に1、2回とはいえガッツリフレンチを堪能できるところを見つけなきゃと思っていたのですが、ロブション、とても美味しく、気持ちよくお腹を膨らませることができました。また行きたい。

DSCN1556.jpg
ミッシェルロランという人がプロデュース(?)したワインだそうで。非常に美味しかった。また飲みたい。

DSCN1552.jpg
コンソメのジュレの上にカリフラワーのソースがかかっています。(ウニ入り)シェフのスペシャリテ。絶品。前回食べたのはキャビア入りバージョンでしたが、美味しかったので記憶に残っています。点々も可愛い。

DSCN1560.jpg
連れが食べたメインのポーク(岩手産)。

DSCN1561.jpg
この皿の上の一筆がカッコイイ。

まだまだたくさん食べたのですが写真を撮らなかったり撮り方悪かったりで...。
ここは器もシェフが作ってるそうです、まるで魯山人。
シェフもまたアーティストなのですね。まんぞくまんぞく。

そうそう、帰りにお店の方に「それいいですね」と私の着物...と思いきや、いつも着けているharakiri作の髑髏リングを指して言ったのですよ。そしておもむろに「私も..」と言いながらカフスボタンを見せてくれました。髑髏の!そんな風に見えないカチッとした方なのに、この見えないオシャレにちょっと感動。


さて、この美味しい効果とキヨシロー効果と参拝効果が三つ巴となり、
今日は本当にカッコイイ作品が描けました。私が言うのだから間違いありません。
個展にもコレ飾りたいなぁ。

DSCN1533.jpg
武道館ベイベー!の一人になってきました。

本当に素敵なキヨシロー。バンドに戻れて幸せだと言ってたけど、バンドに帰ってきたキヨシローをまた見る事ができて私たちも幸せだ!

ありがとう。
ずっとずっと応援しているぜ~!
DSCN1446.jpg
青い京浜急行に乗った!京急といえば、なのですがようやく青に乗れて嬉しい。ラッキーなことがあるんじゃないかと錯覚してしまう。ホームの端で一眼レフで撮影しているも発見。
京浜急行とは神奈川県の三崎口という南の岬から都内へと走る、赤い稲妻=レッドサンダーと呼ばれる男らしい電車です。雪くらいじゃ止まりませんよ。
一時期ハマっていましたが、SUPER BELL'Zの京急の歌は素晴らしいです。


拙ブログの一見さん、最近は車のCMの流れで銀蝿のしりとりRock'n Rollで検索してくる方が多いのですが、「'」はnの両側に付くのですよね、英語的に本来は。
正しくはRock'n'Rollです。

Rock AND Roll.
AとDが省略されてるので「'」が2つです。(多分)

ほとんどの人が間違えてるなぁ...でも...こんなに間違えてるって...?
..と、今、手元の銀蝿のCDをおそるおそる見てみたら...ああ!Rock'n Rollになってる!
『ぶっちぎりRock'n Roll』も、後期の『あせかきベソかきRock'n Roll run』も!
好きになって20数年経って今頃気づいてしまった!

Rock'n'Rollとタイトルにつく英語の曲はどうなんだろう?....と考えて、
RAMONESのロックンロールハイスクールしか思い浮かばず、とりあえずCDを見てみた。
「Rock'n'Roll High School」......ちゃんと両側についています。

Rock'n Rollな「'」が1つ足りない銀蝿が好きですけどね。
かつて、横浜市長選挙のCMに出てたこともあったのです。今思うと夢のようなCMでしたが他に見た人が周りにいないので本当に夢だったかもしれません。誰か「オレも見た!」と言って!
駅に貼ってあったポスター剥がしておけば良かった...。

気になったのでついでに手元にあるキャロルのCDも見てみた。
なんとカタカナ。『ヘイ•ママ•ロックン•ロール』!

あぁ、どれも皆、素晴らしいロックンロ~~ル★最高。



以上、本日は横浜関連ネタばかりでお送りいたしました。
ちなみにタイトルの『I Love 横浜』もTCR横浜銀蝿RSの歌のタイトルですよ。



-おまけ-
「動物編」と「女の子編」の他にもう1つあるんです、尻取りRock'n Roll。
「動くもの編」。
あああああああ~あ
あぶらぜみみみみみみみみみ♪
みそっかすすすすすすすすす
す~ずめめめめめめめめめ
めすぶーたたたたたたたたた
........これしばらく続きますが割愛。メス豚は笑えるけど。銀蝿一家で唄ってます。
動物編と女の子編がやはり完成度高し。

DSCN1469.jpg
個展の準備、なかなか進みませんが、それでも1mmずつくらいは進んでいる....と思います。
せっかくなんで描き下ろしをいろいろと~とやっております。
ラフで良くても描いてるうちに盛り上がることもあれば盛り下がる事もあります。
天の助けを得られるほどの努力にはまだ足りないかな。
まぁそのうち加速するでしょう、ペースも。

毎日『椿展2』のサブタイトルというかテーマというか、そういうことばかり考えています。
8年前の「椿展」の時は~generation E.D.O.~というサブタイトルを付けました。
E.D.O.とは私の仮想の世界です。これは8年間、否、10年間変わらないテーマです。

Eastern Domination of the Orient

無理くり考えた造語。一応外人の友達にも聞いたりしたけど「間違ってはいない」とのこと(笑)

江戸が終焉を迎え、日本が変わって行く時にもし西欧化をもう少しうまく、、、追いつけ追い越せをもう少しうまくやってたら、、、そして戦後の行き過ぎたグローバリズム、自虐史観などなかったら...などなど思いは多く、それをいつも考えながら描いています。そして反省と卑下、自虐というのは全然違います。別に鎖国を続けろ、とかそういうことでもないんです。時代が変わろうとカッコイイものは捨てるな、みたいなことだけなんです。

画集を持ってる人は画のタイトルなども記してあるし、待ち受け画像をダウンロードしたことある人も見た事あると思いますが、サーフィンしてる画にはたいてい「Surfin' E.D.O.」と付けてます。もちろんSurfin' U.S.A.をもじってます。日本だけど今の日本と違うE.D.O.という世界があったら...という私の妄想120%な、でも願望も入ってる、そんな世界を描き続けてきたし、これからもこの核の部分は変わらないでしょう。(多分)

で、『椿展2』においてはこれに少し変化がつきます。8年間何も変わらなかったけど、多少変わった部分がなかったわけでもないし。
否、変わったんじゃなくて、少しずついろんなことに気づいて説明可になったのかな。
な~んて、考えてるうちによくわからなくなっちゃうんだけど。


今日のBGMはラウドネスのCD『撃剣霊化』。最近80'sメタルが楽しくて!



雨と雪が入れ替わりながらの夜の六本木ヒルズ。
DSCN1450.jpg


椿も乃の納品をしてきました。以前着物を注文された方にそれに合うような羽織の注文を受けていたのです。私がデザインをして職人さんが入念に刺繍をしたり染めをして、世界に1枚だけ!の椿も乃メイドの素敵な羽織が出来ました。

DSCN1461.jpg
写真では難しいのが色の再現ですね。特にこの深緑ともうぐいす色ともグレーとも言えない微妙な色合いはオーダーメイドならではの曖昧な色。お客様と一緒にどの色にするかいろんな端切れなどを見ながら検討してその通りに染め上がった色です。
羽裏(羽織の裏地)は着物の裏地と同色にしました。

DSCN1459.jpg
有刺鉄線部分は刺繍です。色が飛んじゃいましたが実際はもっともっと深い色。

とっっっっても喜んでいただけたんです。
自分と職人さんが「これはイイだろ!」と思っても、お客様がNOと言ったらそれは不完全な品物になります。ですのでお客様に見ていただくまでは本当にドキドキ。。。
あぁ気に入ってもらえて、しかもこちらも満足のものが納品できて満足。
着物は画ともまた違うし、着てもらってナンボです。でも作品としても鑑賞に耐えるものにしたい、このバランスが!楽しい!
一人ずつ...地味な活動ではあるけれど、少しずつカッケ~と思ってもらえる着物を職人さんと試行錯誤しながら作っていきたいです。


この後は、お客様宅にて鍋...しゃぶしゃぶでした。超ウマイ肉で、野菜もたくさん。昆布とかつおぶしのだしで(だしの取り方でユルイ一悶着アリ)、満腹。気持ちもお腹も大満足な夜でした。
日本が中国産の食材にどんだけ依存してんのよ!政策のせいだろ、とかって話で熱くなったり...。

個展の初日にはきっとこの羽織を見られることと思います。みなさん是非来てください。
3/23ですよ。

本日のタイトル'I get the job done'
18才くらいの時の私が超ハマっていたBig Daddy Kane。
今見ると超クラシック!
YouTubeでいろ~んな昔の映像が見られるのはいいけど、一日あっという間につぶれそうで怖い。
あれこれ呑みました。いつもの立道屋さんで。
検索すると「タチミチヤ」といろんなサイトで書かれてますが
間違いです!「タテミチヤ」が正解。
店長さんに代わって申し上げさせていただきました。(店長了承済)

DSCN1415.jpg
初めて呑んだお酒。「山和(やまわ)」。どこのお酒だったっけ....福島?宮城?ド忘れです。おすすめされるままに注文してみましたが美味でした。フルーティーで棘がなくて何杯でもいけそう。確か2~3杯呑みました。

DSCN1418.jpg
言わずと知れた青森の田酒。となりはマイボトルの不二才(芋焼酎)。

以前、お仕事でお世話になった方と呑んだのですが、実はここまでに体重1kgやせてたのです。ところがこれで3時過ぎまで飲み食いしてて、旨いし楽しかったしで、〆は焼きそばだし、あっさり元の体重に戻りました。はい、やり直し!

ですが1粒で「ウコンの力3本分」という最近愛飲してる濃縮ウコン粒のおかげで翌朝快調。

タテミチヤ、何度行っても良いお店。(五七五)

DSCN1420.jpg
この日は裏が黒い半幅をわざと裏にして、表地をチラ見せ。帯〆はわざと同じ黒にして。


さて、話題とは関係なく、これから気づいた時に告知をしていきます。
私の個展『椿展2』は3月23日(日)から!
なかなか進まないんですが、どうにかこうにか準備中です。
DSCN1432.jpg
ひさびさに見る東京の積雪...10数年ぶり?
嬉しくて嬉しくてテンション上がりました。
冬は冬らしくないと春の暖かさもありがたみが目減りしますから。

DSCN1437.jpg
白いところを見ては踏んでしまいます。

daruma.jpg
マーブルだけど、雪だるま見るのも何年ぶりでしょう。

3466.jpg
敬愛しております芳年の『根津花やしき』。ちいさくて分かりづらいですけど、江戸時代の冬の画には雪がすんごく積もっています。

hokusai025.jpg
師匠と勝手に私淑している北斎大先生の富嶽三十六景のうちの1枚。これまた大雪。

やっぱり温暖化って洒落になってないくらいひどい状況なんでしょうかね。
それともフォトンベルトが近づいてるせい?
デパートとかって暖房強すぎですよ。こっちは寒いからコートとか羽織って行くのに、店員が半袖なんてどうもおかしい。


DSCN1439.jpg
.....我慢できずに作ってしまいました。無農薬キャベツが手に入ったので。雪見の餃子。
旨かった!
劇団☆新感線『IZO』を見てまいりました。

『五右衛門ロック』のご縁です。


DSCN1411.jpg
『IZO』は東京はそろそろ最終日ですが大阪公演はこれからだし、ネタバレになってもイケナイので言えないことばっかりですが、もう最後はボロンボロン泣いてしまいました。切ない、切なすぎる!人間の存在自体が切ない!森田剛くん、完全にこの舞台での以蔵を獲得していました。

舞台って歌舞伎以外だと後輩がいる大駱駝艦とか、友達が座長のひげ太夫は縁があり、かつとっても面白いのでよく見ているものの、他の舞台はなかなか機会がなかったのですが、今日でいろいろ変わりました。舞台ってすっごい!友達や知り合いに舞台好きが何人かいますが、ようやく気持ちがわかった次第。DVDとかネットとかいろいろ便利になってもやっぱり生の威力って確実に強大。

面白い演出がたっくさんちりばめられていますが、血がブシューと本当になるところにびっくり。以蔵の時代=幕末なので血が出まくりでしたが、そこにはいちいち反応して感動しておりました。

歴史モノは解釈し表現する人によっていろいろ変わります。
岡田以蔵は司馬遼太郎氏の小説、三池監督の映画と見てきましたが、いろんな切り取り方をしています。気になる男、なんですよね、以蔵って。そしてこの『IZO』岡田以蔵は本当にせつない。まっすぐにか走れず、ぶつかるまで止まれない生き方...。せつない。
余韻がしばらく残っておりました。

余韻と言えば、脳内しばらく土佐弁や「~もはんど」といった薩摩弁が飛んでいました。でも実際発音するのって難しくて口から出る事はありませんでしたが。

自分にとって久々の幕末モノ、
男達がたくさん血を流した時代を五臓六腑にしみわたるまで堪能できて、大満足でした。

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.