fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
RRS2007flyer.jpg

フライヤー完成です!超盛りだくさんの渋谷AXの8/26!今から楽しみのゴージャスメンツ!
ギターウルフ、シーナ&ロケッツ、ラフィンノーズ、MAD3、THE NEATBEATS、8otto、JACKIE& THE CEDRICS、Bloodest Saxophone、THE BAWDIES、ミドリ、TEGWON、ROMANS、そしてDJは重鎮Daddy-O-Novさん!


そしてまたもや固い話をさせていただきます。選挙結果が出ましたね。メディアがずっっっっとこぞって安倍さん叩きしてましたが、功を奏した今回の結果もうれしそうですね、けっ。民主党のやってる負の部分をどうして報道しないのでしょうか。年金問題の原因に自治労は関係なかったですか?自治労幹部が当選てどういうこと?もう昨日から呆然としています。
さて、民主党はこれからは自民党に反対してるばっかじゃだめなわけですから、圧勝したんだから、安倍さんの責任について言ってないでもろもろの問題の解決案を具体化してくださいね。
そして、安倍さんの続投は私個人としてはほっとしてます。もう後がないと思って好きなようにやってはいかがでしょう?中川(秀)も辞めることですしね。たとえば8/15だって靖国参拝思い切ってやっちゃっていいんじゃないでしょうか。とりあえず閣僚人事の見直しを!

もう政治話しだすと酒が進んで仕方ない。もちろん話せる相手は限られますし、ヤボな話題でもありますが。こうして画を描いたりして生活できるのも国がきちんとしてて初めて可能なわけですからね。海外旅行に行けるのだってそうです。はぁ~、ロックな保守政党とか出来ないかなぁ....と思うんですがどうでしょう。右派政党がないなんて、この国は本当に偏っている。


スポンサーサイト



PICT1623.jpg
本日のランチは恵比寿のロビンズクラブにてフレンチでした。フレンチ大好きです。こちらはマトウダイを軽く焼いたものにバターと白ワインのソースがかかったもの。フレンチは全然おいしくない、普通、なかなか、超感動!の4段階に分けて脳内に記憶していますが、、、今日のはさて、どうだったでしょう。

kurokihachi72.jpg
今日の出で立ち。浴衣はいつも着ていますがきちんと襦袢をつけて着物を着たのはとっても久しぶり。暑かった!浴衣って楽だなと改めて思いました。
「着物で写真取る時の立ち方」なるものを教わってやってみましたがだいぶ恥ずかしいです。着物は黒黄八で、帯はしな布です。黒黄八とは八丈島の黄八丈という織物の黒いもの、の夏バージョン。夏の黄八丈は糸だけ八丈島で染めて、織られてるのは新潟で、だそうです。はい、着物を着てると何かと新潟とつながるのです。。。改めて被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。
しな布って、シナノキ(科の木)の樹皮の繊維から出来ています。木で出来てるというと変ですが、そうなのです。昔から日本人は自然の中のいろんなものを身にまとっていたのですね。色も素材も。

着物、というと堅苦しく思われがちですが、私はもともと以前は普通に派手な格好をしてました。おかげで高校時代は1つ上の女の先輩たちから超聞こえるように「何あれ、あいつのカッコー」とかよく言われてました、今でもはっきり覚えてます。気にしなかったわけではないですが、「けっ、いいじゃねえか、何着たって」と思ってました。大学時代もチンドン屋とか言われてたし、へそ出してると「夏の風物詩」とか言われてました。一瞬だけボディコンなる、体の線くっきりな服を着てた時期もあります。中学時代は髪を立てたりしてたし。高校時代にはいち早く髪を染めたりしてました。当時流行ったカリアゲとかもやってました。まったく男子にモテない方向ですよ。いわゆるモテ髪とか大嫌いだったんで。今は洋服はかなり地味になりましたが、その分着物を着ています。でもこれがとっても目立つ。地味なコーディネートなのに、派手な洋服着てる子より目立つ。
でも多分目立つことに慣れてるのかな、と最近思うんです。平松昭子さんともそんなような話をしたことがあります。彼女も平気で派手な格好してたようですし。なんていうか、意外と着物着るって勇気がいる、と言う人が多いと聞いた時に「あぁ...」と思ったんです。着物だから難しい、ではなく、派手な/目立つ格好が出来るかどうか、ってことも大きいのかなぁと。

ファッションにはいろんなテーマやコンセプトが人それぞれにあるでしょう。「とにかく革ジャン」だったり「全く気にしない」や「とにかく男ウケする服」とか「とにかく雑誌で流行ってるっていってたやつ」とか「体が楽なもの」とか「好きなブランドのものだけ」とか。
自分が着物を着るのって、なんでしょう、やっぱり目立ちたいんでしょうかね。う~ん、違うなぁ...。よくわからないけど、とにかく楽しい!んですよね。着ることも、着て歩くこともウキウキです。着物はマジで高いけど一生着られるし、流行とか洋服みたいにはないから、単純にセンスを競えるので燃えるし。日本の文化の奥深さをそのまま身にまとえるのは幸せだし。着物着てるのはロック好きだっていうのに何か違う気がする、とか言われたこともありますが、無難な服を着るよりむしろ強い意志で着てると思うのでロックと通じる何かがあると思っています。えぇ。あらら、長い文章になってしまいました、失礼。

PICT1622.jpg
私の携帯。自衛隊キューピーに、靖国の菊の御紋ストラップにINFOBARに待ち受け『夏来たり』。
明日は選挙だ!年金問題、なんてものに惑わされず、国全体を見回して貴重な一票を投じます。
先ほどまで...かれこれ6時間くらい呑んでいました。が、こうしてBLOGを普通に書いているので酔ってはいないのかな?10数年来の友達が中目黒まで夫婦で遊びに来てくれて、楽しいお酒でした!

PICT1618.jpg
数日前、激呑みした翌朝に日本画教室の写生のモデルをしました。スカしてますが、脳内にアルコールが残っています。竺仙の奥州小紋に茶の博多帯を矢の字に結んで、赤地の三分紐にオニキスの帯留。

PICT1609.jpg
さて!かれこれ、かつて10年くらいベースを弾いていた私が、超ひっっさしぶりにバンドやります!これマジでうれしいんですよ。ちょっと前にも「バンドやろうぜ」なんて言われたけど出来なかったことがあったりしてね。結局、自分1人の意思ではどうにもならないことだから、願えば叶う!とかいう方程式が役に立つか自信がなかった。が、叶いました!

えのともえサンと平松昭子サンと3人で組みます。このお二方は、かつて私が最初で最後のグループ展をやった時にご一緒した方々。大好きな二人です。えのさんがVo.とギター、平松さんがDr.。尊敬できる友達とバンドが組めるなんて、どんだけ幸せなんでしょう。

ベースは私は指弾きなんですが、ずっとピック弾きに憧れてました。この際だから、ピックに挑戦しようかと思っています。

ここ数年来、三味線の絹の糸に慣れてしまった指に、金属のぶっとい弦は結構キツイ。でもバンドってなんかテンション上がります。そのうちライブとかやるだろうし、楽しいこと始まりそうで、久々にドキドキしています!



ichinichiichizen.jpg

固い話はやめようぜ、と言われそうですが選挙の話。

安倍さん叩きがすっごいです、特にTVのニュース。たとえば年金問題。これも安倍さんのせいなんだね?と思わせられてしまうような報道が続いてますね。

でもどうなの?年金問題の元凶は社会保険庁の自治労なんじゃないの?自治労(労働組合の連合体)社会保険庁のオンライン化計画に対して、国の支配を強めるんじゃないか?とかで反対したり、その実施するために仕事が増えるなんて言語道断!とか言ってたからですよ。でもって自治労は民主党の支持母体ですよ?よく自民のこと批判できるよなぁ。でもって年金問題について、自民党に入ったら批判できない、とかおっしゃってる方が民主党から参院選に立候補しています。。。。とほほ。

年金は私も国民年金納めてるけど、あんまり期待はしていない。そもそも自営業だし、ある程度自分でなんとかしないといけないと思ってる。国にどうかしてほしいのは「国防」と「外交」です。

この国の美術や音楽、マンガでもいい、すべての文化を謳歌できるのは国があって、平和であって初めてできることだと私は思うんです。2,000年以上の歴史があり、文化にあふれてるのが当たり前な日本にずっといるとわかりづらいけど。それを何があっても死守するという国防がきちんと出来る国であって欲しいと思います。そして平和はタダでも、天から降ってくるものでもないし、たとえば9条の内容は、全世界が同じ憲法を持って初めて意味をなすものであり、日本一国だけ死守しても攻められたらおしまいですからね、不要だと私は考えています。

政治なんて全然わかんな~い、って人多いと思うし、私もかつてはそうだったんだけど、ちょっとアンテナ立ててみるととっても面白い!この日本には日本を売ろうとしてる人がたっくさんいることも分かります。あぁおそろしい!

とにかく、TVなどマスコミの大勢がみんな言うことが同じだと「?????」と思ってしまうわけで、反対のことが真実なのでは?と勘ぐる癖がついています。何か都合のいい方に煽動してないか???と思うからです。29日の選挙は、たった一票ではあっても気合いを入れて入れますよ。



話はかわって...、ずっと念願だった「またいつかバンドやりたい!」が先日、ふらっと叶いましたので、次回はその話。いや、今日バンドのこと書こうと思ってたけど、何となく選挙関連の報道に納得いかなくて、ついつい選挙話。
『Tsubaki ANNA●FACTORY』、(●にはハートマーク)発売中です。

で、昨日~今朝にかけて私がお世話になっている呑み処3軒に本のポスター貼って~とお願いがてら呑みました。同行してくださったのは出版にこぎつけることができたのはこの方のおかげ、という扶桑社のオオクボさんです。まず代官山の立道屋さん。もうしょっちゅう行ってます。店長始め、スタッフのみなさんにお世話になりっぱなし。ボトルも2本入れています。ポスターを貼っていただきつつ、呑み。いつも頼むメニューをいくつか頼みつつ。いつもおいしく、耳にもおいしい音楽と。

次は同じく代官山の「梁」(やな)。
PICT1613.jpg
たまたまいらしてたお客さんと。NYから日本に来たばかりだそうですよ。本、1冊買ってくれたんです。。。ありがとう!
PICT1614.jpg
梁の若林一家です。お世話になります。店主、辰ちゃんの渾身のメニューはどれもおいしいです。

この後は、中目黒のcamaradaにてポスター貼っていただきました。ここはギャラリーにもなっているので店内の壁はさすがに無理だったので、男子トイレに。
PICT1615.jpg
わかりづらいかな。

というわけで、普段お世話になっている方々に、輪をかけてお世話になります。この場を借りてありがとうございます!うれしいよ~、とシミジミしつつ、結局朝の4時前になってしまいました。ウコンウコン。オオクボさん、本当におつかれさまでした!
おめでっっとう10周年!月一恒例で体調が重く、着いた時には半分終わっていたという情けない話ですが、ちょうどギターウルフが始まった時に到着。ウルフのライブは多分20本以上見てると思うんですけど、いつ見ても「気」をもらえます。すごい、いつも全開。いつもありがとうと感謝しながら見てしまいます。で、2階から見てるとオーディエンスのうねりがすごく面白い。個々には細かくリズムを刻んでても、全体で見るとうね~~~~っってなって音に共鳴してる。ライブは音そのものはもちろん楽しいけどお客さん見てるのも楽しい。

doors.jpg
会場のドアというドアに貼っていただいた過去のフライヤー群。もう10年も経ったんですよね。はやいもんです。PCのことを右も左もわからない時からPCを使う画の仕事をさせていただいてたのですからとんでもございません、今考えると。でも何より、放映時間が変わろうがなんだろうがずっと番組が続いたことがめでたいしすごい。メジャーマイナー問わず、番組目線のキャスティングをし続けられるのはフジテレビ音組スタッフの気持ちが真っ当で暖かいからだと思います。ずっと続きますように!

bottle.jpg
モエシャンドン!!記念シャンペン!

moncier.jpg
伝説とback stageにてツーショット撮らせていただきました!かっこいい。。。。
私(左)が着てるのがオリジナルの浴衣「夏も乃」です。

FACTORY、今後ともどうぞよろしく!

51niNM76GiL._SS500_.jpg
そして!とうとう発売ですよ!!たとえばamazonでも!
ツバキアンナ?FACTORYどうぞよろしく!
小西酒造さんとのコラボが決まって、昨年の秋に伊丹へ酒米の田んぼを見に行き、さらに酒造りの現場を拝見して、俄然、日本酒を呑むようになりました。それまでは高校生時に呑んだ居酒屋のテキトーな悪酒を呑んで悪酔いした経験がトラウマとなって以来、手を出していませんでしたが、出さなかった自分を反省。手を出さなかった時間を取り戻すべく、あれやこれや呑んでます。日本酒おいしい!!!!!!!!!!!!!大好き!
お米ってすごいですよね。おすすめがあれば教えてください、ぜひ!

yamadanishikitai.jpg
ようやく見本が...。まだ発表されてないんでここまでですが、今秋には店頭に並びます
新潟は名産品が多いですね。お米とか、お米があるということはお酒も。
また、「リケン」という会社は自動車メーカーの操業を止めてしまったほどに重要な部品を作るのですね。世界に誇る工業生産品を作られるとのこと。

そして新潟は呉服の産地でもあります。シャリシャリとして、単衣(裏地がない)にはとても気持ちよい肌触りの塩沢紬。1枚持っていますが、しぼがあるから肌にぺったりつかず、心地良いのです。十日町紬も有名です。あと、たとえば越後上布という夏の麻の着物などは着物好きのあこがれの着物。展示などで時々見ますが、100万とか普通にしています。なぜなら膨大な手間ひまをかけているから。。。苧麻という上質な原料から麻布をつくるのですが、ここから糸を作るだけで一反分で1ヶ月以上かかる。最終的に一反織り上がるまでに3ヶ月以上かかるそうです。はぁ...気の遠くなるような細かい作業の積み重ねで出来上がっているのですね。

ですから3年前の地震の時は、普段から着物を通して新潟と接していたので何か出来ないか...と思っていたら郵便局に行った時に寄付金のちらしが貼ってあったので、微力ながら少し納付しました。今日も、これまた本当に少しで、どれだけ役に立つのかわかりませんが、気持ちだけもと思い納めてまいりました。

本当に1日も早くみなさんが通常の生活に戻れるようにお祈り申し上げております。


AOMORI ROCK FESTIVAL 夏の魔物 '07のキャスティングが固まったようなので
ポスター発表!
flyer.jpg
いかがです?行きたくなります??


PC、ずっとG4で6年以上?使ってたんですけどね、OS 9.2.2。モニターはブラウン管?の17inch。作業は単純だから困ってなかったし、一度愛着持ったものはずっと使い続ける主義なので(たとえばINFOBARとかも)別段よかったんですよ。でもどうにも通信系が追いついていけなくなって。見られないブログやらなにやらたくさん出てきた。で!買い替えましたよ、OS X 10.4.10になりました!

いやああああああああ、モニターでかいし(24inch)目がチカチカします。でもニコ動とかYouTubeとかさくさく見られて感動....。ニコ動に至っては、コメントが動画の上を走るとは知らなくて楽しくていっぱいコメしちゃいました。時間あっという間に経つので要注意。
でもこのYouTube、なんか反日モノ(e.g.南京大虐殺などの捏造もの)はたくさんアップされてるんだけど親日モノ(e.g.捏造だと追求してるもの)が次々と削除されています。ひどいもんですね、まったく。

そうそう、マックの最初の立ち上がりに出てくるマック君(?)がいなくなってしまったのですね!!!「あけましておめでとうございます」も言ってもらえないのね...ちょっと悲しい。


新潟県中越沖地震にて被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

また、復旧作業などにあたっている方々、本当にご苦労さまです。

地震は日本ではどこでも起こりうる天災とはいえ、本当にとても恐いものだとあらためて思います。どうか大雨など降らないで...二次災害などが起きませんように。
またまた靖國神社の「みたままつり」で。

おもしろすぎる見せ物小屋、これはmisemono.jpg
あやしい。でも多分、おまつりには屋台だけじゃなく、かつてはいろんな興行主が集まったんだと思う。相撲も神社などで行われていたしね。

ですが、あやしいにもほどがある!!ってな『蛇女』を見た!!!!
かなりショッキング。hebi1.jpg
彼女はこれがこの日32回目の「蛇食い」!!!!生きた蛇を食うんですよ!日章旗がよく似合います。

蛇、って生きてる蛇ですよ!蛇も触らせてもらいました。生きてました。蛇は好きです。触るのもひんやりしてて好き。でもさすがに食べるのは..あ、香港で、煮込んだものは食べましたが、生きたまま食う、ある意味踊り食いは無理です。白魚じゃあるまいし。ですが彼女は食べるんですよ。生、というか生きたままかじるんですよっ!ひ~っ。で、かじったところから生き血(?)をドクドク飲むんです。どんだけ寿命がのびるんでしょうか。あぁ...。見せ物小屋のいかがわしさって、まだ残っていたんだなという感動と...ショックと、しばらく口が塞がりませんでした。

で、食してるところはもう、内臓とかびよ~んで「うおおおおお」としかリアクションできませんでした。ショッキング映像でした。すごいです。世の中には凄い人がいます。
hebi2.jpg
こちらがお食事後。あぁ....すごい。coolです。

靖國のふところの深さを垣間見た瞬間でした。他にも東條英機氏のお孫さんでいらっしゃる東條由布子さんとも写真を撮らせていただいたり、本当に大満喫のまつりweekでしたが、私などまだまだヌルイ、と目が覚めた次第。

あ、嬉しかったんですが、由布子さんに浴衣を褒められました。もちろん「夏も乃」です。微力ながら日本文化の伝統に寄与したいんです...とはずかしながらお伝えいたしました...。
台風接近してました。この大雨の中、靖國神社のみたままつりに行きました。平松昭子さんと。今年は二人とも献灯したんでお詣りだけじゃなくて提灯探しも楽しみにして、雨の中二人して、 「夏も乃」を着て裾や袂を濡らしながら。。。。雨、余裕です。ジーンズよりむしろ雨の日は浴衣の方が楽かも。

PICT1546.jpg
雨のせいか去年よりだいぶ人が少ない。でも見てこの景色。とってもきれい...。

平松さんの提灯は門のすぐ近くに発見。とっても良い位置をおさえてるので、さて私は?と案内所に聞きに行きました。「椿」と1文字ド~ン!って入れてもらったつもりなのにどうやらお店の名前と勘違いされて「○○区○○」と思いっきり住所を入れられてました..うぅ。でも、やはり門の近くの良い場所にありました。

PICT1536.jpg
国を思い亡くなった英霊に家族も国も自分もずっと見守ってもらえるよう、昇殿参拝も。

PICT1544.jpg
去年もとても良いことを書いていらっしゃった伊東四朗さんの行灯。今年もじーんとしてしまった...。

お近くにお住まいの方、近くに出かける用のある方、16日までやってるので是非遊びに行ってみてください!
青森のロックフェスのポスターを描いた!
AOMORI ROCK FESTIVAL 夏の魔物だ!
そのうちポスターそのまんまアップしますね。盛り沢山のキャスティング。

というわけで、本州で日光以北に行ったことのない私が今年の夏、東北初体験です。楽しみ!実は岩手にも行くことになっていて、北三昧!


昨日の晩はイタリア在住アメリカ人のおじさまとそのお友達と呑みました。このおじさんは日本はユートピアみたいだといつも言ってますよ。そういう外人の人多いです、ホントに。我々はもっと自分の国に誇りを持っていいんだと思います。私は日本だと誇り持ち過ぎのナショナリストですが世界基準だとpatriotでしょう。

解散後呑み足りず、お友達誘って代官山「梁」へ。野菜をたらふく食べたい!とのリクエストにかぼちゃ、ヤーコン、ヤングコーン、プチトマト、。。。と何種類入ってるのかわからないくらい豊富な種類の野菜でサラダを作ってくれました。いつ行ってもイイ店。日本酒と焼酎をちゃんぽん。水を大量に飲んでおいたおかげで二日酔いにはならず!で、眠かったけど上記のポスターをガシっと描き上げましたよ。
PICT1519.jpg


こちらは、知人の結婚にあたり、頼まれて描きました夫妻の画の一部です。日本画材を使っています。納期に間に合うかどうか、まったく予想がつかなかったし、梅雨の時期はとにかく絵の具が乾かない。でも大詰めの日は見事に風のある乾燥気味の日でした~!

無事に描き上げたものの、やはり特定の人物を描いて、且つその本人に差し上げるというのは本当に緊張します。が、おかげさまでとっっっても喜んでいただけましたよ!もう本当に嬉しい。かなり嬉しい。同時に肩の荷が降りたのと、ちょっと手を離れて寂しい気分と交錯しています。あ~でも本当によかった。

めでたい画ですから描いてる間は楽しい気分になるよう心掛けました。「幸せになりますように」とか「金運がよくなりますように」とか、純金粉を散らしつつ、そういうポジティブな気を盛込んだつもりです。言霊..言葉に霊が宿るように、画にも某かのものは宿ると思うんですよね。

ちなみにこういった個人の御依頼も承ります。もちろんお代はいただきますが、気持ちを込めて描かせていただきます。

また今日は、頼まれまして、日本画のお教室のモデルをしました。カメラの前と違い、ずっと動かず、同じ姿勢をキープするんです。日頃ゆるいながらも鍛えているので、どうにかなりましたが。初体験ですが楽しかったです。

と、日本画ネタが続いたついでに日本画豆知識:
「日本画」は明治以降に洋画と区別するためについた名称で、もともとはみんな日本画でした。しかも歴史で言えば千数百年!ものすごい長い間、技法も素材も受け継いできてるんですよ、すごい!もともと中国から朝鮮を渡ってやってきたものですが、今や日本でのみ行われる様式だそうで、ここにも日本人のヲタク気質、もとい、職人気質が綿々と続いているのですね。

日本画材はとっても高い。そこが難。紙も高いし。岩絵の具は色によってはものすごく高い。というか基本的に高い。筆も....。でもその長い歴史やら、仕上がりの風合いやら、何にも替え難いものがあり、とっても魅力的です。私は言うまでもなく、浮世絵大好きですが、肉筆画を、より愛しているのです。



tanabata.jpg
七夕生まれの友達のバースデイパーティーに行きました。六本木ヒルズresidenceのエントランスにあった七夕です。ボケボケですね。ドでかかったです。みんなの願いが届きますように!珍しく星の見えた七夕の夜。

本当に顔の広い友達のパーティーだったもんで、中にはいわゆる有名人なる人もいて、写真を撮ったはいいんだけど載せていいのかどうかわからず、問題ないであろう写真を一枚だけ。
ale.jpg
アレちゃんと。彼女はイタリア人だけど松本清張にドはまりしていて、大学のレポートも松本清張研究。ミシマとかはたくさん外人向け資料があるけど、松本清張は少ないらしいです。でもがんばって「清張のことは彼女に聞け」くらいになって~と話しました。

松本清張は最近では「黒革の手帖」とか、サスペンスで有名だけど実はドキュメンタリーも素晴らしい。 『日本の黒い霧』。まだ途中なんだけど戦後のGHQ支配下の日本の闇に突っ込んでいます。彼女はまだサスペンスしか手をつけていないそうだけど「ゼロの焦点」や「点と線」などの有名どころはおさえているとのこと。すごい。

台湾の少数民族である首刈族の酋長の孫とか、面白い人がたくさんいて、結局3時頃まで飲んでしまいました。

「夏も乃」を着て...と計画していましたが仕立てが間に合わなかったので竺仙さんの奥州小紋を。浴衣これが今年初めてだ。超、楽。浴衣バンザイ。今週中には「夏も乃」が届くのでそのうちアップします。

江戸時代、七夕飾りは清水に映すと縁起がいいってことで、家族総出で井戸の大掃除。でもこの七夕飾りを清水に映すと縁起がいいというのは掃除のための口実だとか。生活の知恵ですね。
やった、これで終わり!と思った仕事があって、泳ぎに行っちゃったんですが。プール。2km。その帰りに見つけたカマキリを思わず撮ってしまいました。比較するものを置けば良かったんですが、私がカメラを向けてる間ずっと固まってたこの子が逃げちゃったら...と思ったので何もおかず。しかもコイツ超小さい。多分4cmくらい!可愛い!

でも、まぁ帰ってみたら、その仕事は終わってなくて!もうまた、いろいろずれ込んで...トホホ。はい、この土日もがんばりますよ。あぁ、でも明日の夜はパーチーだ。

PICT1502.jpg

PICT1503.jpg


本日の豆知識:
カマキリを漢字で書くと蟷螂、「とうろう」と読みますね。
蟷螂の斧(とうろうのおの)...弱い者が自分が相手より弱いことを知らないでがお~っと強がって見せることです。あぁ~時々やってるかも~。


マジメに作業をして引きこもった一日でございました。
超かっこよく出来上がった。直にお披露目します。

久々にストーンズを聴いて。好きな曲たくさんあるけどやっぱり『PAINT IT BLACK』が一番好き。なのでリピートして聴いていた。でも作業してると聴こえなくなっちゃうんだけど。

http://www.bbtv.co.jp/
ひさびさにT監督からお電話いただきました。『FLOWERS』がDVDになって発売される!よかった!レンタルも開始。とってもキュートなお話です。監督の暖かい気持ちが詰め込まれています。殺伐とした事件とか多いし、こういうの観て気持ちを洗いたい。劇中画でツバキがお手伝いしました。是非手に取ってみてください。

七月は文月と言います。七夕月とも言います。気付けば今年も半分終了!年初に考えていたことは気付けばまったく出来ていません...。
二日酔い......
でも、仕事はなぜか集中できて、ビシっといいものが上がりました!あ~シンドかったけど嬉しい。
今とりかかっているものなどについては追々告知します。

まずは仕上げた画を送ってから、三味線と小唄の稽古へ。
いろんな楽器を...ピアノ、トランペット、ベース、カホン、とあれこれやってまいりましたが邦楽は初めて。弦楽器はベースをずっと弾いてたから多少はなんとかなっています。
が!どうにもなってないのが小唄。唄。発声方法が全然違うのね。カラオケで歌うのとは徒然然違うわけです。いつもダメ出し喰らってる。楽器では無かったダメダメ経験をしています。

三味線て、出雲のお国が歌舞伎興行の伴奏に使ったことから発展していったとのこと。三味線は手軽だし、あっという間に普及したんだって。江戸の音曲の全盛期に幕府は倒れ、明治になると三味線音楽は学校教育からなくなっていったそうです...。

でも、それでも戦前は町を歩くとどこからともなく三味線の音が聞こえてきて風情があったわよ~と師匠が言ってました。戦後すっかりそういった風景もなくなり、今みたいになったわけだ。ちょっともったいない。

ギターがうねり、ハウり、雄叫びの凄まじい音はもちろん大好きだけど、小唄の歌詞はまた全然違うけど色っぽくていいよ。和の音も洋の音も同じくらい普段の生活で聞こえて来るような浮世になると面白いのにな、とは思います。


ではでは今稽古している『からかさ』という唄の一節を....

「巻きたばこ 体まかせて 口まですわせ 灰に 灰になるまで 主のそば」

今日は早く寝ます、おやすみなさい。



おかげさまで、フライヤー集は最終段階へ!

自分の画をずずず~っとふりかえり、思うのは、「うまいか下手か」となると、自分は決して「うまい」わけではないということ。今さら別にいいんだけど。もうねぇ、デザインとか絵の描き方とか、わかってなかったことが多過ぎ!今もわかってけどさ。

でもね、カッコイイ画は本当に多いよ!!!自分で言っちゃうけど!!

いろいろアリっていうことで、細かく見て行くと、ダメダメなところがたくさんあるけど、同時にいろいろ、考えて凝ってたりする。
江戸の文様やら、歴史やら、伝統文化をいちおう色々盛込んでるんだけど、どうだろう、自己マンなのかな。

いや、伝えたいんだな。ちゃんと。でも説明しちゃうと野暮だし。

というわけで、このブログ使って、いろいろ話したいんです。自分の下地となっている思想や知識や文化について。どこまでできるか...。そのつもりでブログ始めたんです。...が、なかなか、ね。いずれそっちの方向へ持っていきたいと思っています。

今夜も実は酔っぱらいましたが、打ち合わせを兼ねて行った和食屋さん、本当に美味しかった。@高田馬場。藤色の小千谷の麻の着物に、柿渋で染めたもじり織りの八寸帯に、ヤシチみたいな風車の帯留。夏の装い第1弾でした。
PICT1431.jpg

こちらはいつもはめている指輪。「エレガントでスマートだけど、マジな髑髏」とかそういうイメージでharakiriに作ってもらったものです。いろんなところで、いろんな髑髏見るけど、これが一番好き。パーフェクト!
http://www.k4.dion.ne.jp/~harakiri/
画を描いてる時はなにもつけないけど、たいてい出かける時ははめてます。着物との相性も○!


ちなみに完全受注生産で販売もしてます。¥36,750-(税込)。純銀。気軽にお問い合わせください。

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.