fc2ブログ
プロフィール

ツバキアンナ

Author:ツバキアンナ
画を描いたり、意匠を考えたりしながら、酒呑み&そのためのランだけは頑張ってる日々。

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム
最近のコメント
リンク
またもや御無沙汰してしましましたブログ。。。


そんなこんなで今年もみたままつりの季節、もう始まりました
7/13〜7/16、毎年この日程です

提灯、雪洞とどちらも奉納していますがその内容は次回エントリで。

まずは...驚きですが!

Yahoo!ニュースで配信された写真が私の後ろ姿でした。


記念になります、ありがとうございました〜!
スポンサーサイト



8日から始まる個展の準備をわさわさとし続けていた今日この頃

でも秋分の日、
なんだろう、「そうだ、レイラインの入り口に行こう」
と思い立ってしまい

千葉は上総一ノ宮、玉前神社(たまさき、と読みます)へと向かいました。

玉前神社から富士山を通る直線は最終的に出雲大社に繋がるんです。

折しも、この数日前に日本の神様カードを1枚引いてみたところ
なんと玉依毘売命(たまよりひめのみこと)が出たんですね。
玉前神社の御祭神です。

きっと何か良い事があるに違いないと思い込みいざ千葉へ〜!

IMAG3808.jpg
こちらが玉前神社です。
好天です、気持ちいい。


こちらに参拝するのは2度目。



でも前回より少しゆっくり散策、奥には裸足で歩く砂利が敷かれたところがあって
願い事しながら3回回るといいということでやってみました。

裸足で砂利、、、なかなかの刺激です。
酒の呑み過ぎで内臓が壊れて痛いんじゃないかと心配したけど
心地よい刺激でした。新鮮!

IMAG3811.jpg
さざれ〜いしの〜

IMAG3812.jpg
千葉の銘酒そろい踏み
あぁ、美味しそう。。。

本殿は改修中です。写真無し!


プライベートでも仕事でもいろんなことがあったので
神妙にお祈りしました。



さて、この時点でまだ9時過ぎなんだけど
上総一ノ宮の駅前のタカラ亭ってお店は開店している!素晴らしい

というわけでブランチに刺身定食食べたけど刺身自体はリーズナブルな割にちゃんとしていた!


IMAG3817.jpg
店内には店主が安倍総理と写った写真などありなかなか面白い。
夜にも来てみたい。

そして神社に来たことを言ったら
「まずは氏神様に参拝」とおっしゃられた店主。さすがです。

そして、上総一ノ宮からちょっと先の大原というところで裸まつりって神輿がたくさん出るお祭りやってるから
行ってみたらいいよ、という情報をいただきました。


よし、行ってみよう。



IMAG3807.jpg
上総一ノ宮のゆるキャラ。サーフィンで有名な町らしいです。
彼女に別れを告げ...


というわけで大原を目指します。

なんていっても電車が1時間に1本しかないんだこれが。


IMAG3822.jpg
駅降りたら、本当だ、神輿出てる!

IMAG3827.jpg
テンション上がります。

IMAG3819.jpg
う、しかし駅にあったこの電車が気になって駅に戻ってしまう私。

IMAG3820.jpg
いすみ鉄道!しかもムーミン!


しかも発車2分前

........つい飛び乗ってしまった。。。


でも終点まで行ってしまうともう1社行きたい神社に行けなくなる。
(これまた1時間に1本レベルの本数しかない)


...ので一駅で降りてしまいました(笑
IMAG3830.jpg
またねー


車窓から神輿が見えたので
一駅歩けばきっと祭がもっと見られるだろうと思い

テクテクとまた大原駅を目指します。


IMAG3835.jpg
各社から神輿が出るんですね。13社、、、だったかな。


IMAG3836.jpg
祭り囃子は生ライブ。そう、こうでなくちゃね。


...とテクテク歩いていくうちに

見えてきたのは


IMAG3841.jpg
木戸泉!!!!

ここだったのか!

AFSというかなり異色のお酒を造ってる酒蔵です。

こ、これは、何か買って帰らねば。


IMAG3846.jpg
鐵の道!!いすみ鉄道応援のお酒、これは買うしかない!


IMAG3842.jpg
入り口の熊ちゃん。



さて、ラッキーにも偶然立ち寄れた木戸泉を後にし

もう一つの神社、玉崎神社へ向かいます。

どうやらレイラインの本当の入り口はこっちじゃないかとかネットにあって
しかも物部氏が建てた神社とのことで
これは行くしかなかろうと!


ではその2へと続きます。
今年の8月の7、8、9日に、岩手の北上ではみちのく芸能まつりという


民俗芸能団体が一同に会する非常に非常に本当に盛大で楽しい、


そして本来の「まつり」の意味を考える上で
私にはとっても大切な祭が開催されています


何年前でしょう、初めてこのお祭を見た時に

あまりの面白さにあっという間に岩手、そして東北、

また鬼剣舞という民族芸能に出逢ったので「鬼」に関する書物を漁ったりして

すっかり岩手に魅せられてしまいました




.....っていう話はこのブログでさんっっざんしてきました


DSCN3631.jpg
これが2012年に行った時の写真

三宅流監督のドキュメンタリー映画『究竟の地』のポスターを描かせていただいた時でもありました



もう3年も経ってしまいました、今年もまた行ってない....!


あぁ、また行きたいなとか考えてたときに
ふと思いついたのが


「そうだ大宮氷川神社に行こう、アラハバキがいる!」




...というわけで行ってきました

1439024105181.jpg
何年前かな、正月モードの激混みの時に参拝したことがありますが
今日はゆっくり参拝


1439024111640.jpg
こちらが門客人神社

氷川神社の主祭神であるスサノオノミコトの嫁のクシナダヒメのご両親、アシナヅチ&テナヅチを祀ってる、のですが

って言うのかな
ここにはアラハバキさんが祀られてるということなのです


そもそも縄文の神...
かつて東北にいた蝦夷たちの神であるアラハバキさんの方がこの地に最初に居らしたはず!!!

でも、まぁ歴史は勝者が作るものですから

元々いらした神様を「門客人」として扱うわけですね...あぁ東北に思いを馳せてしまう


それもひっくるめてね、スサノオノミコトは魅力的です
どっちも重要な大事な神様




でもね、すくなくとも「祀って」る

日本独特ですね


追いやっておきながら、祟られることを畏れ「祀る」


この繰り返しが日本史です、神社を巡ると見えてきます


でも祀る、つまりすべてを排除しないというのがいいじゃないですか
焚書坑儒みたいなことも、一族根絶やしなどということもしない

いろんな民族が融合してできたのがこの日本です




来年はまた岩手に行きたいな


関東、東北には他にもアラハバキのしるしがあるようです

少しずつでもまた辿っていきたいと思います




あ、ちなみにおみくじを引いたら大吉でした


第十六番 三貴子事似兆(みはしらのうづみこことよさすのうらかた)

すごい、大宮神社オリジナルのおみくじです


ざっくりまとめると

「何事も思うままに叶う、でも心卑しくするとたちまち災いが来る、欲を捨てよ、〜」



という内容

無欲、無欲、、、、難しいですねー
少しは欲出さないとって思ってたところなのに

でもやっぱり無欲が一番なのかな

心します



今年も例年通り、7月13日~16日まで靖国神社みたままつりが開催されました。

今年は屋台禁止ということで、今までで見向きもされなかったのが嘘のようにワイドショーなどで嬉々として取り上げられてました。

私も見世物小屋お化け屋敷がないことは寂しくてどんな雰囲気になるのか心配でしたが、

15日にいってきた限りでは、ここ数年の歩けないほどの人出ではないものの、ゆっくり参道や境内を歩けましたし、いったんリセットするのもありかもと感じたり。


20150721210350a41.jpg/>

ほら、にぎわってる。



いつも献灯もしています。

英霊に感謝を。

例年だいたい決まった場所にあるのですが今年は探せど探せど無くて!


でも絶対探す!と、一緒に行った友達と探したんですけどね、それでも無くて、

あきらめて場所を尋ねてみたら、、、






まさかのタイトル横!(笑)


そして、いつもの常連さんのカシワクラツトムさんとコスプレ声ちゃんもご近所さん(笑)


いや、素敵なところに飾っていただき感謝です。




そして、今年もぼんぼりを奉納させていただきました、それが、、、







こちら!


アメノウズメを描きました。

最初普通に踊ってるところを描きましたが腑に落ちず、ギブソン持たせましたよ。



今年は八咫烏の浴衣です。神話繋がりです。
帯は博多。



こちら、書家の方の作品がツボでした。ナイスです。きっと酒呑み、、、と勝手に推察。


折しも安保法制論議が高まっていた時でした。可決万歳。


うーん、安全保障について学ぶ機会が全然ないんですよね、私はたまたまありましたが。

普通に平和な日本に暮らしてたら、集団的自衛権についてもピンと来ないかもしれません。
でも国連憲章でも認められてて、
うちだけ関係ねーし、なんて言うなら脱退するというのが筋だしなと思います。


私はそれよりなにより憲法改正、自主憲法制定!が理想なので
逆に今回の決定でそれは遠のいたかもしれない...と思うのですが
こうでもしないと遅れてる法整備が出来ないのかなとも。

丸腰で自衛官を危険な場所に向かわせるのはこれ以上良くないと思うし
じゃあそういうところに行かなければいい、というのは
なんでしょう、たとえばエネルギーを石油に依存してるということは紛争地帯と無縁ではいられないわけですし
じゃあ原発を、となるとこれも反対されてて...
どーすりゃいいのかしら。


良いとこ取りは出来ないよ、って思うんですけどね。









(.....というわけで初めてスマホから投稿してみましたが「八咫烏」が変換できなかったり
写真の貼付けがうまくいかなかったりで、結局PCと両刀でした。)



さて、今年もまたみたままつりが近づいてきました。
今年もまたありがたく雪洞の画を奉納させていただきます(既に送付済み)
我ながらかっこよく描けたのでいろんな人に是非見てもらいたい!って思ってたところ...


なんと!!
屋台の出店禁止....

えええええ、と今朝知ってショックを受けておりますよ!!!




あのまつり独特の昭和っぽい猥雑さというのは
若者が靖國について何も知らなくても、たとえそれがナンパ目的であっても
ある意味祭のある側面でもあるし
それも受け入れる靖國ってさすが!って思ってたわけですが

まさかの禁止.....



うーん、よっぽど一部のバカが何かをしでかしたのでしょうか
そう、新幹線で自殺テロしたバカのように....


靖國神社に対して、メディアを通じて持たれてるであろうイメージを払拭するのに
みたままつりって本当に良いイベントだったんですよね、個人的に

はー、、、、、、、、

DSCN6522.jpg
賑わいがわかりますでしょうか

DSCN5358.jpg
頭頭頭しか写してませんが参道の盛り上がり

DSCN5363.jpg
名物の見世物小屋!ここで蛇を食べる小雪太夫を見た衝撃は忘れません!

DSCN6493.jpg
昨年の雪洞と....



毎年その賑わいぶりに、歩けないくらいの混雑ぶりに
なんというか、こういう祭は唯一無二、盛り上がってナンボ、って思ってきましたが

一部のバカがやり過ぎたのかなんなのか


本当に残念な一件です



日本文化のあれやこれやは
人の良心に委ねる部分が大きいのです

だから法が厳しくなるということは
その良心に委ねる部分を減らすということです

一人一人がきちんとしていれば(曖昧な言い方ではありますが)
人を信用することを前提にする
たとえば無人の野菜売場みたいな、そういうのがずっと続いていくわけですよ

それを失うも存続させるも我々一人一人の行動に寄ります



靖國神社の今年の判断が良かったかどうかわかりません
だけど、これを機に...いろんな場面で性善説を取って来た日本について
改めて考える機会になればと思います







// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2007 ANNA69s all rights reserved.